PTAによる人権講演会を開催しました。親子で学ぶ機会としてPTAの保護者の皆さんだけでなく、全校生も一緒に参加しました。
講師は、R1グランプリ3回戦まで進出された、かの有名な「マエストロ足立さん」。すぐ捨てるのはもったいないから、何かに使えないかと考え、楽器にしてみようとされています。自作の楽器でいろいろな演奏をしていただきました。SDGsの視点や、人にはそれぞれいろいろな特技があってそんな人がたくさん集まって社会ができている視点で、人権を考える機会になりました。
PTAによる人権講演会を開催しました。親子で学ぶ機会としてPTAの保護者の皆さんだけでなく、全校生も一緒に参加しました。
講師は、R1グランプリ3回戦まで進出された、かの有名な「マエストロ足立さん」。すぐ捨てるのはもったいないから、何かに使えないかと考え、楽器にしてみようとされています。自作の楽器でいろいろな演奏をしていただきました。SDGsの視点や、人にはそれぞれいろいろな特技があってそんな人がたくさん集まって社会ができている視点で、人権を考える機会になりました。
2学期の参観日として10月14日に人権参観日を行いました。幼稚園は、8020運動のお話を親子で聞きました。参観授業の内容は以下の通りです。
子どもたち自身、よく考え、良く表現し、自分の価値基準を持つことができたという子が多くいました。また、参観者からの感想では、子どもたちの成長が感じられる授業だったという感想をいただきました。
<授業参観 9:25~10:10>
学年 | 内容・教材・出典 | 学習のねらい | 場所 |
幼稚園 | 8020運動推進事業 | 歯科衛生士さんからのお話聞いて、歯を大切にする態度を養う。 | 遊戯室 |
1年生 | となりのたぬき (副読本 ほほえみ) | 「思い込み」や「決めつけ」をせず、友だちと仲良くしようとする。仲良くするためには、相手の行動だけを見るのではなく、自分の行動も振り返ることが大切であることに気付く。 | 1年教室 |
2年生 | なかよしだけど (どうとく教科書) | 相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことについて考え、時と場に応じた気持ちのよい挨拶や振る舞いをしようとする態度を育てる。 | 2年教室 |
3年生 | やくそくげんまん (副読本 ほほえみ) | 人の言動にひきずられないで、自分が正しいと考えたことに従って行動することの大切さに気づかせ、よりよい仲間集団をつくろうとする態度を身につける。 | 3年教室 |
4年生 | 半日村 (副読本 ほほえみ) | 日が当たりにくい村の生活を変えようとする「一平」の行動や、仲間の子どもや大人の言動の変化を通して力を合わせて課題を解決しようとする態度を身につける。 | 4年教室 |
5年生 | だれもが幸せになれる社会を (道徳教科書) | ハンセン病やその歴史を知り、ハンセン病患者であるきみ江さんの思いを考えることを通して、誰もが幸せになれる社会とはどんなものかを考えさせ、正しい知識をもち、誰に対しても差別や偏見をもつことなく、公平・公正な態度で接し、正義の実現に努めようとする実践意欲を育てる。 | 5年教室 |
6年生 | 百日かせぎ (副読本 ほほえみ) | 差別が根拠のないものであることを知り,問題に主体的にはたらきかけ,差別のない社会を実現しようとする意欲や態度を身につける。 | 6年教室 |
児童会主催による後期の児童会選挙を行いました。先週から公示を行い、8人がそれぞれの役職で立候補しました。選挙は、前期児童会の役員で進行しました。
児童会長(6年1名) 1名立候補(信任投票)
児童会副会長(6年1名と5年1名) 6年より1名立候補’(信任投票) 5年より2名立候補(選択投票)
児童会書記(6年1名と5年1名) 6年より1名立候補(信任投票) 5年より3名立候補(選択投票)
それぞれが、演説を行いました。「元気な学校にみんなで作りたい」「あいさつがよくできる学校にしたい。」「みんなが仲良くなる学校にしたい」「児童みんなで授業が進められる学校にしたい。」などの主張をし、意欲があふれていました。
投票は、1年生ははじめての児童会選挙であることから、体験投票ということで紙の投 票用紙で行いました。2年生から6年生は、全員、体育館にchromebookを持参し、情報共有アプリのアンケート機能をつかって、その場で投票を行いました。
新しく児童会役員になったみなさんは、10月17日から活動開始です。
たいようぐみのみんなで春に植えたイエローポップが夏にぐんぐん大きくなり、おいしそうな実をたくさんつけてくれました。
収穫後、乾燥させるために干していると
「すごい!これカチカチのトウモロコシや!」
「いつも食べるトウモロコシと違うね」と子どもたち。
十分乾燥したので、「みんなでポップコーンを作ろう!!」と本日、ポップコーン屋さんを開業することになりました(*^_^*)
実(粒)をとる作業は、硬くて少し苦労している様子も見られましたが、友だちに「ねじるととれやすいよ!」と教えてもらったり、自分でコツをつかんだり。
油をひいて焼き始めると、いい匂いが部屋中に漂い始めます・・😋
年長そらぐみさんも「何してるん?」と興味津々。
ポンポンはねていく様子をみて大歓声!! みんなでわけて頂きました。
園長先生、教頭先生、どんぐりはうすの先生、いつも給食を運んでくださる田中さんにも食べていただきました♡
「ありがとう」の言葉をたくさんもらって、嬉しい気持ちでいっぱいのたいようぐみさんでした♡
今日は、みんなが楽しみにしていた幼稚園の運動会「ふるりんぴっく」の日です!
生憎の雨☔でしたが、体育館は熱気ムンムン✨
子どもたちとお家のかたのパワー全開で、運動遊びを楽しみました🏃
・・・・・・・・・・・・・・・・
年長のそらぐみが、「どんな運動会にしようかな?」とみんなでプログラムを考え、各プログラムのリーダーになってくれ、当日も司会進行してくれました。
年少のたいようぐみは、準備体操の担当です!
自分で考えたポーズ、みんなで考えたポーズをつなげて、世界に一つだけの体操を作りました✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっという間の2時間。
笑ったり、喜んだり、悔しくて涙がぽろっとこぼれたり、お家の方の愛情を感じてほわっとしたり・・。
心がいろいろ感じた2時間だったのではないでしょうか。
保護者の皆様、当日までのお子さんの体調管理、当日の応援、片付け等のご協力、ありがとうございました。
9月24日(土)に、創立150周年記念運動会を開催しました。秋晴れの良い天気の中で、古市っ子は元気に活動をし、自分たちの運動会を作り上げ、盛り上げていました。
創立150周年で、児童会が考えた全校競技「未来へつなげ!150周年記念全校リレー」や、PTAによります、全参加者による、「祝古市150」の人文字空中撮影も行いました。
紅白対抗で行い、結果は 赤24点 白12点 で紅組の勝利。応援合戦は引き分けになりました。
コロナ禍で、観覧者は家族に制限させていただきました。
PTAリサクルフェアにもご協力いただきありがとうございました。
昨日から延期していた創立150周年記念運動会は、本日9月24日(土)に、予定しているプログラム通り実施いたします。園児児童の皆さんは、運動会の用意をして、お知らせしている時刻で登校・登園してください。
PTA地区役員の皆様は、午前7時よりテントの設営が可能です。指定の場所で観覧席の設営をしてください。午前8時30までに設営完了をお願いいたします。
運動会は、8時50分から開会いたします。(終了は13:40頃を予定)
本日9月23日(祝金)に予定していました創立150周年記念運動会は、雨天のため、明日9月24日(土)に延期いたします。
9月23日(祝・金)は、創立150年記念運動会を開催いたします。9月21日に予行演習を行い、運動会の流れを確認しました。
9月22日(木)に、各種目の最終チェックを行い、あとは明日の本番を待つのみです。
お天気が心配ではありますが、9月23日の朝6時30分までに、実施の可否を判断し、朝6時30分にはこのホームページに判断した結果をお知らせします。保護者の皆様には、学校からのメールによりお知らせいたします。