修学旅行2日目(午後)

2日目午後

お昼は、広島風お好み焼きを自分で焼いて食べました。初めて広島風のお好み焼きを作る子が多く、ひっくり返すのに一苦労。ヘラで切って食べるのも一苦労。一口食べるとすごく美味しい!との声。
お土産に、広島本社があるお好み焼きソースをいただきました。これから学校にかえります。たくさんのお土産物、お土産話をお楽しみにしてください。

 

修学旅行2日目(朝)

2日目朝
昨夜、就寝前にミーティングで1日目の振り返りをしました。学習したことや行動で注意することを出し合い、2日目に備えました。
6時20分の起床時にはみんな元気に起きていて、豪華な朝食で今日の活動のエネルギーを充電しました。お揃いのクラTで退館式を終え、宮島に向けて出発です。

修学旅行1日目(夕方)

広島平和記念資料館で見学をしたあと、被爆者孤児の方からお話を聞きました。原爆の恐ろしさと平和の大切さをじっくり教えていただきました。
宿泊先である岩国国際観光ホテルに到着し、目の前にある錦帯橋を見学しました。
その後、ホテルの中での食事をしています。大変豪華な料理で子供たちも舌鼓を打っています。みんな元気に1日目を過ごしています。

修学旅行へ

10月27日と28日の2日間、6年生が広島方面に修学旅行に行きます。

自分たちで作った「旅のしおり」を手にバスで出発します。歴史、平和、まちづくり、公衆道徳、食育、観光地等、学ぶ分野は多岐にわたります。良い天気になりますように。そして、みんなで、たのしく、思い出に残る旅になりますように。

 

生け花(クラブ活動)

4年生以上で組織するクラブ活動には、スポーツクラブ、コンピュータクラブ、将棋・オセロクラブ、和の伝統クラブの4つがあります。

和の伝統クラブでは、お茶と生け花に取り組んでいます。生け花は師範の先生をお招きして指導いただき、活動しています。

10月24日の活動では、「体用留」のいけ方を学び、表現しました。作品は学校の玄関に展示しました。

音声メッセージ電話の導入について

丹波篠山市教育委員会では、教職員の働き方改革をさらに推し進め、子ども一人ひとりに対する教育の質の維持・向上、教職員一人ひとりの能力向上を目的とし、すべての教職員が「ワーク・ライフ・バランス」を確立できる環境を整えたいと考えています。

教職員の業務負担軽減の取組の一環として、市立学校で、早朝や夜間、休日等の学校業務時間外の電話対応につきまして、音声メッセージ電話による対応を導入することといたします。

保護者・地域の皆さまにおかれましては、本件の趣旨につきまして、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

1 音声メッセージ電話の使用開始日   令和4年11月1日(火)から

2 音声メッセージ電話による応答時間(古市小学校に電話がつながらない時間)

(1)平日   ・午後5時15分から翌日午前7時45分まで

(2)休日(土・日曜日・祝日)、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、夏季休業期間中の学校閉庁日(8月10日から8月15日)及び振替休業日 ・終日

(3)長期休業期間(春季・夏季・冬季)中の平日   ・午後4時35分から翌日午前8時5分まで

※ 設定時刻については、多少前後することがあります。また、今後の運用状況により、設定時刻を変更するときがあります。その際には、お知らせいたします。

※ 音声メッセージ電話には録音機能がありませんので、上記の時間帯以外におかけ直しいただきますようお願いします。

※ 上記の音声メッセージ電話の運用時間は、台風等の災害時、学校行事や教職員の研修会、PTAの会合等の実施により、変更することがあります。

3 古市小学校教職員の勤務時間等について

本校の教職員の勤務時間は、午前8時05分から午後4時35分までです。また、毎週水曜日をノー残業DAYに設定し、できるだけ定時退勤ができるように業務を進めています。勤務時間外における教職員の負担を軽減し、授業の準備など児童・生徒のための時間を確保するため、皆さまのご理解・ご協力をお願いします。

4 古市小学校専用欠席等連絡フォームの開設

これまでどおり、児童の欠席や遅刻については、電話で学校までお知らせください。なお、音声メッセージ電話の導入により、電話がつながらない時間帯で、欠席や遅刻をする場合の連絡用に、インターネットを利用した古市小学校専用の連絡フォームを開設しました。電話での欠席連絡が難しい場合にご利用ください。「各種規定」のページを参照してください。

 

 

10月18日交通安全教室(自転車)

「自転車は子どもたちにとって大切な移動手段です。自転車は軽車両の仲間ですので、道路交通法に沿って利用しなければなりません。自転車は左側通行です。13歳未満はヘルメット着用です。兵庫県では、自転車保険に入っておくことが必須です。もし、事故を起こしたら(事故にあったら)すぐに大人の人に連絡して対応しなければなりません。」などと、篠山警察の方からの授業をしました。その後、運動場で自転車に乗って、道路の左側を走る、止まる、確認、渡るなどの、実地訓練を行いました。

本校では、中学生になると自転車通学になります。13歳以上になりますから守るルールも少し変わります。安全に自転車に乗ることをしっかり学びました。