1・2年生 給食センター見学

 

9月25日(木)、1・2年生で給食センター見学へ行きました。

実際に給食を作られているところを見させていただいたり、質問にたくさん答えていただいたりしました。

「大きな鍋を使っているんだね。」、「野菜をしっかり手あらいしているね。機械だけじゃなくて人も頑張っているんだなぁ。」とたくさん見て・聞いて・学ぶことができました。

その日の給食は、「感謝して食べよう!」とより一層おいしさを感じながら食べていました。

真剣にお話をききます。

真剣にお話をききます。

安全でおいしい給食をつくってくださっています。

安全でおいしい給食をつくってくださっています。

つくっているところを見学しました。

つくっているところを見学しました。

どんな作業をしているのかな?

どんな作業をしているのかな?

かきまぜるための道具だよ。

かきまぜるための道具だよ

感謝して食べるよ!

感謝して食べるよ!

見学ありがとうございました!

見学ありがとうございました!

 

1年生・2年生校外学習(神戸どうぶつ王国)

9月12日、1年生と2年生で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。事前学習で校外学習の約束を確認したり、自分のめあてを決めたりして校外学習が有意義になるよう準備を進めてきました。神戸どうぶつ王国では、間近にいる動物に驚いたり、行動を観察したりして楽しい時間を過ごすことができました。お昼は楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。ご準備いただきましてありがとうございました。

 

人権の花運動

今年度、本校は人権の花運動の指定校となり、1,2年生が人権擁護委員の皆さんとともに花を植えました。みなさんのこころが、花のように、「ほっ」とあたたかくなりますように。

阪神淡路大震災から30年

1月17日は、阪神淡路大震災から30年が過ぎます。あの時の状況を体感している人は30歳以上ということになります。

学校では、「震災を風化せない」ことと「震災から学ぶ」ことをねらい、避難訓練、震災メモリアル集会、全学年で    災害安全の授業をオープンスクールとして公開しました。

地震を想定した避難訓練では、地震により学校の情報伝達手段である放送設備が壊れたこととして、どのように情報を伝達すれば、命を守るための行動ができるのかを考えて実施しました。

メモリアル集会では、黙とうと「しあわせ運べるように」をうたった後、登校時に地震があり子どもだけの登校班でどのように対応するかを、子どもたちと地区担当教員でシミュレーショントレーニングをしました。学校へそのまま行くのか、その場にとどまるのか、自宅に帰るのか、近くの家に避難するのか等、色々な条件を考えていました。正解は無いけれども、条件を整理し、一つの最適解を考え出すトレーニングは、命を守るための思考方法を鍛えるという点で効果があります。

最終的には自己安全管理能力が育つようにしていきます。

お正月昔遊び

市内にあるチルドレンズミュージアムの「お出かけチルミュー」の事業でご協力いただき、1,2年生がお正月遊びを楽しみました。

ジャンボすごろくでは、自分が双六のコマになって動き回って楽しんでいました。コマ回しやおはじき、はねつき、あやとり、けんだまなど、時間を忘れて楽しみました。

【児童会】クリスマスイベント

児童会主催のクリスマス会を開催しました。劇からスタートして、ゲームあり、クイズあり、じゃんけん列車ありで全校生でとても楽しい時間を過ごしました。児童会の役員だけでなく6年生も協力して、楽しい会を作り上げました。

マラソン記録会

冬の寒さに負けない健康な身体づくりを目的に、11月20日から毎日運動場を走って鍛えてきました。12月4日にマラソン記録会を開催しました。今回からマラソンで走るコースは、学校周辺の道路を周回するコースに変更しました。子どもたちもお互いに走っている様子が見え、より頑張ろうとする姿も見えました。距離は、幼稚園が400m、低学年は1.2km、中学年は1.6km、高学年は2.1kmです。いままで練習してきたことを発揮して、記録会で最もよいタイムで走った子がたくさんいました。走路上で多くの保護者のみなさんから「頑張れ-!」との応援もいただき、子どもにとっての励みにつながっていました。これからますます寒い冬になってきますが、元気な古市っ子であってくれることを願います。マラソン記録会を開催するに当たってPTA役員のみなさんに走路安全監視をおせわになりました。ありがとうございました。

  

学習発表会をしました

学習発表会を開催しました。多くの保護者や地域の方にきていただき、園児児童は、精一杯の発表をしました。1,2,3,5年生は国語の発表、4年生は総合的な学習の時間の発表、6年生は修学旅行をもとにした発表をしました。発表後の児童はやり切った表情がたくさん見られました。学んだことを発表につなげる活動を、みんなで協力して取り組み、分担して1つのものを作り上げることは学校でしかできない学習であり、みんなで伸びることを踏まえた大切にしている活動です。その成果がどの学年でも見られました。今年は最後に全校斉唱を行いました。コーラスなでしこのみなさんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

PTA講演会&オープンスクール

PTAによる人権講演会を開催しました。

ネパールでご活躍の竹中俊さんをお招きして、児童と保護者にお話を聞いていただきました。オープンスクールをしている中での開催でしたので、地域の方や校区外からも来ていただきました。

子どもたちにとって、日本以外の国の暮らし方や文化の違いを聞いて驚くとともに、いろいろな生き方があることを学び、夢が広がったようでした。

 

 

避難訓練と火災体験(SPS関連)

セーフティプロモーションスクール認証校の本校では、生活安全や災害安全について授業だけでなく体験を通して学びます。

地域と連携した安全の取り組みとして、消防本部や地元消防団と連携して、火災を想定した避難訓練をしました。今回は、2階理科室からの出火として実施しました。

消防本部の職員の方は、園児児童の避難の仕方や教職員の動きをつぶさにチェックいただきました。マニュアル通りに動くことだけではなく、その場に応じて最適な動きを即座に選択して実行することが大切であり、そのためには、避難訓練の経験を積むことが必要と事後指導いただきました。

園児児童は、煙体験と消火器の使い方を全員体験しました。子どもたちからは、「家庭にも消火器はあるけれども、使い方は知らなかった。今日の訓練で、実際に消火器を使ってよくわかった。おうちの人は使い方を知っているのかな。今日帰ったら私が教えてあげようかな。」という声も出ていました。