9月22日、人権朝会を行いました。絵本「だかし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか」をもとにして自分の人権を守ることや他者の人権を守ることによって自分らしく生活することが大切であることを学習しました。
投稿者「furuicihp_mng」のアーカイブ
令和7年9月学校園だより
運動会「表現 古市ダンス2025」
運動会の最終演技「表現 古市ダンス2025」の練習が始まりました。5年生が全校生でできるダンスを考え、各学年の教室に行って振り付けを教えています。みんなが楽しいダンスになるように気持ちをあわせて練習をしていきます。
1年生・2年生校外学習(神戸どうぶつ王国)
9月12日、1年生と2年生で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。事前学習で校外学習の約束を確認したり、自分のめあてを決めたりして校外学習が有意義になるよう準備を進めてきました。神戸どうぶつ王国では、間近にいる動物に驚いたり、行動を観察したりして楽しい時間を過ごすことができました。お昼は楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。ご準備いただきましてありがとうございました。
運動会全校練習
9月9日、小学校と幼稚園の全員が集まって運動会の練習をしました。目標をきめて挑戦すること、みんなが楽しい運動会をみんなで創ることを大切に頑張ります。児童会役員からはスローガン募集の呼びかけもありました。よいスローガンができるのが楽しみです。
卒業生によるボランティア実習
今週は、古市小学校を平成29年度に卒業し、小学校の先生を目指している卒業生がボランティア実習として子どもたちにかかわっています。学習、休み時間、プールなど明るく元気に活動してもらっています。子どもたちは、お姉さんのような存在に親しみを感じながら、楽しく充実した時間を過ごしています。
水泳学習(3~6年生)
9月3日から西紀プールで3年生~6年生の水泳学習が始まりました。泳力に応じたグループに分かれてプールのコーチに細かなポイントも教えてもらいながら、一生懸命に学習に取り組むことができています。
安全マップづくり
夏季休業中に、児童、保護者、教員が一緒になって、地区をめぐり、危険個所を確認しました。昨年、危険個所としていたところはどうなっているか。新たな危険個所はないかなど、写真を撮りながら、確認しました。9月2日、全校生が体育館で地区ごとにわかれて、地図上に、撮影した写真を張り付けながら危険な場所を確認しました。出来上がった安全マップは、他の地区の子どもたちにも伝え、お互いの地区の危険個所を確認しあいました。危険個所を知るだけでなく、低学年の段階から危険を予測する力が向上しました。
市道波賀野古市駅前及び県道古市停車場線(古市街道)の登校時の安全確保について
市道波賀野古市駅前及び県道古市停車場線(古市街道)の登校時の安全確保のため通行を控えたり、徐行していただいたりするよう呼びかける交通立ち番を、PTA・市教育委員会・自治会・警察に協力いただいて実施しました。ご協力いただきましたみなさんありがとうございました。
2学期スタート
9月1日(月)、2学期がはじまりました。教室では久しぶりに会う友達と笑顔で話をする姿が見られました。始業式では2学期も目標をもって学習や行事を頑張ろうという話をしています。また、子どもたちの心と体の状態をより早くキャッチするため、登校した子どもたちがタブレットで心や体の調子について質問に回答する「おはようにっき」を始めました。2学期も一人一人が充実した生活を送ってくれることを期待しています。