10月24日(金) 5、6年生を対象に人権教室がありました。
人権擁護委員の方などに来ていただき、インターネットの人権問題について授業をしてもらいました。
相手の顔が見えないからこそ、相手の気持ちを想像して発信することの大切さを、DVDやグループでの話し合いを通して考えました。これからインターネットを使うときに、このことを思い出せるといいですね。



10月24日(金) 5、6年生を対象に人権教室がありました。
人権擁護委員の方などに来ていただき、インターネットの人権問題について授業をしてもらいました。
相手の顔が見えないからこそ、相手の気持ちを想像して発信することの大切さを、DVDやグループでの話し合いを通して考えました。これからインターネットを使うときに、このことを思い出せるといいですね。



10月28日に交通安全教室(自転車訓練)を実施し、篠山警察署の方や交通指導員の方に指導していただきました。信号や一時停止の遵守、右左・後方の安全確認、ヘルメットの着用などのルールとマナーを再確認することができました。


朝食後、退館式を行い宮島へ向かいました。世界文化遺産で国宝の厳島神社を参拝し、歴史や文化を肌で感じることができました。その後、楽しみにしていた商店街での買い物では何を買おうかと悩みながら楽しい時間を過ごしました。







広島平和記念公園では、平和のセレモニーを行い、平和講話を聞きました。その後資料館を見学し、原爆の悲惨さを学びました。





みんな元気に活動中です。昼食を食べて午後からの平和学習頑張ります。

プール水泳の季節がやってきました。3年生以上で分担してプール掃除をしました。
とはいうものの本校のプールは、低学年用の小プールのみです。3年生以上は、市内の市営プールで学習します。今年度は9月に実施しますので、6月から7月にかけて小プールで学習するのは、幼稚園と1年生2年生だけです。ただ、安全教育の一環で、3年生以上も着衣水泳の経験を小プールで行います。



1年生が入学してきて約1か月が過ぎました。小学校に少し慣れてきた1年生は、廊下で先生方に元気に声をかけたり、職員室にやってきて「失礼します。1年の〇〇です。」とあいさつしたりしています。そんな1年生を迎える会を児童会主催で開催しました。
6年生から1年生にインタビューをしたあと、なかよし班に分かれてゲームやクイズを楽しみました。前半は、1年生の好きなものや得意なものを〇×クイズにしたり、1年生を主役にした伝言ゲームや爆弾ゲームをしました。後半は、教室で椅子取りゲームをしたり、上運動場で「だるまさんが転んだ」をしたりして楽しみました。
6年生や児童会のみんなが協力して、みんなが楽しく仲良くなるようにとても工夫していました。古市っ子のよさがあちこちにみられた1年生を迎える会でした。




1月17日は、阪神淡路大震災から30年が過ぎます。あの時の状況を体感している人は30歳以上ということになります。
学校では、「震災を風化せない」ことと「震災から学ぶ」ことをねらい、避難訓練、震災メモリアル集会、全学年で 災害安全の授業をオープンスクールとして公開しました。
地震を想定した避難訓練では、地震により学校の情報伝達手段である放送設備が壊れたこととして、どのように情報を伝達すれば、命を守るための行動ができるのかを考えて実施しました。
メモリアル集会では、黙とうと「しあわせ運べるように」をうたった後、登校時に地震があり子どもだけの登校班でどのように対応するかを、子どもたちと地区担当教員でシミュレーショントレーニングをしました。学校へそのまま行くのか、その場にとどまるのか、自宅に帰るのか、近くの家に避難するのか等、色々な条件を考えていました。正解は無いけれども、条件を整理し、一つの最適解を考え出すトレーニングは、命を守るための思考方法を鍛えるという点で効果があります。
最終的には自己安全管理能力が育つようにしていきます。











児童会主催のクリスマス会を開催しました。劇からスタートして、ゲームあり、クイズあり、じゃんけん列車ありで全校生でとても楽しい時間を過ごしました。児童会の役員だけでなく6年生も協力して、楽しい会を作り上げました。






冬の寒さに負けない健康な身体づくりを目的に、11月20日から毎日運動場を走って鍛えてきました。12月4日にマラソン記録会を開催しました。今回からマラソンで走るコースは、学校周辺の道路を周回するコースに変更しました。子どもたちもお互いに走っている様子が見え、より頑張ろうとする姿も見えました。距離は、幼稚園が400m、低学年は1.2km、中学年は1.6km、高学年は2.1kmです。いままで練習してきたことを発揮して、記録会で最もよいタイムで走った子がたくさんいました。走路上で多くの保護者のみなさんから「頑張れ-!」との応援もいただき、子どもにとっての励みにつながっていました。これからますます寒い冬になってきますが、元気な古市っ子であってくれることを願います。マラソン記録会を開催するに当たってPTA役員のみなさんに走路安全監視をおせわになりました。ありがとうございました。



