1・2年生 給食センター見学

 

9月25日(木)、1・2年生で給食センター見学へ行きました。

実際に給食を作られているところを見させていただいたり、質問にたくさん答えていただいたりしました。

「大きな鍋を使っているんだね。」、「野菜をしっかり手あらいしているね。機械だけじゃなくて人も頑張っているんだなぁ。」とたくさん見て・聞いて・学ぶことができました。

その日の給食は、「感謝して食べよう!」とより一層おいしさを感じながら食べていました。

真剣にお話をききます。

真剣にお話をききます。

安全でおいしい給食をつくってくださっています。

安全でおいしい給食をつくってくださっています。

つくっているところを見学しました。

つくっているところを見学しました。

どんな作業をしているのかな?

どんな作業をしているのかな?

かきまぜるための道具だよ。

かきまぜるための道具だよ

感謝して食べるよ!

感謝して食べるよ!

見学ありがとうございました!

見学ありがとうございました!

 

はなまる1年生9月の様子

2学期がスタートして1か月が経ちました。1年生、9月の様子を一部ですがお伝えします。

2学期スタート!

2学期スタート!

❁校外学習「神戸どうぶつ王国」

2年生と一緒に神戸どうぶつ王国へ行きました。「あと何日寝たら行けるかな?」と楽しみにしていた1年生の子たち。「ペンギンってこうやって泳ぐんや!」、「ロップイヤーに触ったらふわふわしていたよ。」と見て・触れて楽しく学ぶことができました。

神戸どうぶつ王国へ!

神戸どうぶつ王国へ!

ハシビロコウが大きかった!

ハシビロコウが大きかった!

次はなんの動物を見ようかな?

次はなんの動物を見ようかな?

お弁当おいしかったよ!

お弁当おいしかったよ!

❁国語科「ことばあそびうた」

教科書の詩を学習したのち、自分たちでも「音をみつけてみよう!」と学校で音見つけを行いました。「タブレットはカチカチかな?」、「教科書をめくる音はペラペラだったよ。」と見つけた音を発表し合いました。

どんな音が見つかるかな?

どんな音が見つかるかな?

電気の音みぃつけた!

電気の音みぃつけた!

❁給食センター見学

2年生と西部給食センターへ行きました。「大きな鍋があるよ!」、「一生懸命つくってくれているんだね。」とたくさんの発見がありました。「自分たちもありがとうの気持ちで食べないとね。」とよりいっそう毎日の給食に感謝の気持ちを持つことができるようになりました。

給食センターへ!

給食センターへ!

質問にもたくさん答えていただきました!

質問にもたくさん答えていただきました!

身長くらい大きな道具だったよ!

身長くらい大きな道具だったよ!

❁運動会練習

10月の運動会に向け、入学して初めての運動会練習をがんばりました。

「応援歌やダンスが覚えられるか心配。」と言っていた子も多く、「じゃあ、1年生だけでも練習しよう!」と自分たちで練習しました。「ここは後ろを向くんだったよね。」、「歌だけもう1回みんなで歌ってみよう!」と協力して練習する姿がたくさん見られました。「1年生上手になってきているよ!」と高学年の子たちにもほめられていました。

応援歌のダンス、練習中!

応援歌のダンス、練習中!

がんばるぞ!

がんばるぞ!

まだまだ暑い日も続きますが、9月もはなまる笑顔で過ごすことができました。

10月も12名、元気に過ごすことができますように…☆

 

 

1年生・2年生校外学習(神戸どうぶつ王国)

9月12日、1年生と2年生で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。事前学習で校外学習の約束を確認したり、自分のめあてを決めたりして校外学習が有意義になるよう準備を進めてきました。神戸どうぶつ王国では、間近にいる動物に驚いたり、行動を観察したりして楽しい時間を過ごすことができました。お昼は楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。ご準備いただきましてありがとうございました。

 

人権の花運動

今年度、本校は人権の花運動の指定校となり、1,2年生が人権擁護委員の皆さんとともに花を植えました。みなさんのこころが、花のように、「ほっ」とあたたかくなりますように。

1年生を迎える会

1年生が入学してきて約1か月が過ぎました。小学校に少し慣れてきた1年生は、廊下で先生方に元気に声をかけたり、職員室にやってきて「失礼します。1年の〇〇です。」とあいさつしたりしています。そんな1年生を迎える会を児童会主催で開催しました。
6年生から1年生にインタビューをしたあと、なかよし班に分かれてゲームやクイズを楽しみました。前半は、1年生の好きなものや得意なものを〇×クイズにしたり、1年生を主役にした伝言ゲームや爆弾ゲームをしました。後半は、教室で椅子取りゲームをしたり、上運動場で「だるまさんが転んだ」をしたりして楽しみました。
6年生や児童会のみんなが協力して、みんなが楽しく仲良くなるようにとても工夫していました。古市っ子のよさがあちこちにみられた1年生を迎える会でした。

阪神淡路大震災から30年

1月17日は、阪神淡路大震災から30年が過ぎます。あの時の状況を体感している人は30歳以上ということになります。

学校では、「震災を風化せない」ことと「震災から学ぶ」ことをねらい、避難訓練、震災メモリアル集会、全学年で    災害安全の授業をオープンスクールとして公開しました。

地震を想定した避難訓練では、地震により学校の情報伝達手段である放送設備が壊れたこととして、どのように情報を伝達すれば、命を守るための行動ができるのかを考えて実施しました。

メモリアル集会では、黙とうと「しあわせ運べるように」をうたった後、登校時に地震があり子どもだけの登校班でどのように対応するかを、子どもたちと地区担当教員でシミュレーショントレーニングをしました。学校へそのまま行くのか、その場にとどまるのか、自宅に帰るのか、近くの家に避難するのか等、色々な条件を考えていました。正解は無いけれども、条件を整理し、一つの最適解を考え出すトレーニングは、命を守るための思考方法を鍛えるという点で効果があります。

最終的には自己安全管理能力が育つようにしていきます。

お正月昔遊び

市内にあるチルドレンズミュージアムの「お出かけチルミュー」の事業でご協力いただき、1,2年生がお正月遊びを楽しみました。

ジャンボすごろくでは、自分が双六のコマになって動き回って楽しんでいました。コマ回しやおはじき、はねつき、あやとり、けんだまなど、時間を忘れて楽しみました。

【児童会】クリスマスイベント

児童会主催のクリスマス会を開催しました。劇からスタートして、ゲームあり、クイズあり、じゃんけん列車ありで全校生でとても楽しい時間を過ごしました。児童会の役員だけでなく6年生も協力して、楽しい会を作り上げました。