1年生の生活科の学習で、秋の植物やいろいろなものを使っておもちゃ作りをしました。作ったおもちゃで遊んでもらおうと、幼稚園の園児を招いて、おもちゃまつりを開催しました。
1年生は、「幼稚園の子たちにわかる安く説明して楽しく遊んでもらおう」とはりきっていました。幼稚園の子たちは、あちこちに、楽しそうな場所があって、わくわくしながら遊んでいました。
1年生の生活科の学習で、秋の植物やいろいろなものを使っておもちゃ作りをしました。作ったおもちゃで遊んでもらおうと、幼稚園の園児を招いて、おもちゃまつりを開催しました。
1年生は、「幼稚園の子たちにわかる安く説明して楽しく遊んでもらおう」とはりきっていました。幼稚園の子たちは、あちこちに、楽しそうな場所があって、わくわくしながら遊んでいました。
2週間の練習期間を経て、マラソン記録会を開催しました。
保護者の方も沿道でたくさん応援いただきました。また、PTAの委員さんには、走路安全係として見守っていただきました。
マラソンは自分との闘い。応援は戦いに勝つエネルギーとして、子どもたちは本番で一番力が出るように走りました。多くの子が自己最高記録でゴールをしました。
大会記録としては、6年生男子が、これまでの歴代記録を塗り替える結果となりました。
10月の終わりに採ったサツマイモ🍠でやきいもをしました。
今週に入ってみんなで集めた落ち葉も大活躍。
なかなか最近たき火も見ないので、子どもたちには新鮮だったようです。
「保育園の時にしたよ」のお友達も、「初めて!わくわく!」のお友達も、みんなで食べたやきいもは、ホクホク、フワフワで、甘~くて、とってもおいしかったそうです!
創立150周年記念学習発表会を開催しました。学校の様子や学校で学んでいること、地域を調べたこと、これからの地域を考えたことなどをテーマに学年ごとに発表しました。子どもたちは、全力で表現していました。
特に、3,4年生合同発表、5,6年生合同発表という形態はこれまでにあまりなく、合同の学年で総合的な学習の時間の学習を進めたことで実現した発表になりました。
家族の多くの方が参観いただき、発表のたびに大きな拍手をいただきました。マスクをつけたままの発表となりましたが、「直接、学習発表会を見ることができてよかった。」という声が聞かれました。
児童会の開会あいさつ
1年生の発表
幼稚園の発表
3,4年生の発表後のやり切った姿
5,6年生の発表
みんなで楽しみにしていた「うたまつり」♫
知っている曲、初めて聴く曲、踊って楽しい曲、面白い音がでる曲・・
いろいろな曲を「ふらうむじーく」さんが演奏してくださり、
古市幼稚園が楽しい音楽であふれる時間となりました♫
「一緒にダンスができて楽しかった」
「お姉さんたちと一緒に楽器を鳴らせて楽しかった」
「幼稚園で歌っている歌がいっぱい歌えて楽しかった!」子どもたちも笑顔でたくさん話してくれました。
園でも、これからもいろいろな曲にふれ、子どもたちが音楽の楽しさをたくさん感じられる保育をしていきたいと思います。
起きてはならない事ですが、
もし、バスの中に1人取り残されたとき、
どうしたらよいかみんなで考えました。
「ドアを開けて降りるよ!」と笑顔で答える子どもたち。
教師:「誰もいなくて開けられなかったら?」子:「先生~って叫ぶ!」
教:「窓がしまってると外には聞こえにくいんだって」子:「・・・(窓を)ドンドン叩く」
教:「なるほど、音が外にも聞こえそうだね。でも、職員室まで戻ってしまっていたら聞こえないかもしれない」子:「・・・・」
意地悪しているみたいでごめんなさい🙇でも、考えてほしい大事なことなのです。
笑顔は消え、子どもたちも真剣に考えています。
しばらくして、数人の子どもたちが「ニュースで見たことがある!」と言って、クラクションを鳴らせばいいことをみんなに伝えてくれました。
クラクションの場所を尋ねると、みんなで一斉に「運転手さんのところ!」と答えていました。クラクションの場所はよく知っている子どもたちでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今日、再度園長先生からお話を聞き、実際に通園バスでクラクションを鳴らして、まわりの人に「助けて!」の合図ができるかどうか一人ずつ体験することに。
「クラクションを鳴らす」ということを言うことは簡単ですが、実際には、運転席の近くにバーがあったり、クラクションを鳴らすには力が必要だったりします。音を鳴らすのも「ビッ」と短い音では気づいてもらいにくいので、「ビーーーッ」と3秒ぐらいのばしてみたらどうだろうということになったり。
実際にしてみることで、いろいろな気づきがありました。
みんな緊張した面持ちでしっかりと体験していました。
お家の車にもクラクションがあることも伝えています。
ご家庭でも、「もし、車の中に一人でいるような状況になった時は、クラクションを鳴らせばいいんだよ。」等お話していただいたり、クラクションの位置を確認する等していただけると嬉しいです。お子さんによっては、バスの時と音が違うかもしれないことを事前に知っておくことも必要かもしれません。
悲しい事故を防ぐためにも、ご協力お願いします。
幼稚園のそら組(5歳児)が今田保育園に遊びに行かせてもらいました。
久しぶりの保育園に自分たちが遊んでいた園庭、遊具などを見て懐かしさを感じる子、初めて今田保育園のお友達と出会いドキドキしていた子、様々でした。みんなそれぞれに保育園のかわいいお友達とかかわって遊んでいました。
車を押してあげたり、サッカーを一緒にしたり、優しく声をかけたり、お兄さんお姉さんの姿を見せてくれました。 保育園のお友達と素敵な時間を過ごすことができました。
10月31日は、ハロウィン🎃の日。
ちょうどその1週間前、幼稚園のみんなも「仮装したい!」ということで、みんなでハロウィンパーティーをすることになりました。
どんなパーティーにしようかみんなで相談し、ゲームや宝さがしをすることになり、それぞれにグループを決めて、司会・進行なども子どもたちですることになりました✨
いよいよ当日、ゲームで盛り上がり、宝探しでさらに盛り上がり!!
パーティーの後は、仮装してみんなでパレードをしました。
小学校の広場に行くと、かわいいかぼちゃのお化けや、こわーいマスクのお化けが👻!!
「Trick or Treat!!」と元気な声で言って、お菓子をもらい、にこにこ😊笑顔の子どもたちでした。
2学期の参観日として10月14日に人権参観日を行いました。幼稚園は、8020運動のお話を親子で聞きました。参観授業の内容は以下の通りです。
子どもたち自身、よく考え、良く表現し、自分の価値基準を持つことができたという子が多くいました。また、参観者からの感想では、子どもたちの成長が感じられる授業だったという感想をいただきました。
<授業参観 9:25~10:10>
学年 | 内容・教材・出典 | 学習のねらい | 場所 |
幼稚園 | 8020運動推進事業 | 歯科衛生士さんからのお話聞いて、歯を大切にする態度を養う。 | 遊戯室 |
1年生 | となりのたぬき (副読本 ほほえみ) | 「思い込み」や「決めつけ」をせず、友だちと仲良くしようとする。仲良くするためには、相手の行動だけを見るのではなく、自分の行動も振り返ることが大切であることに気付く。 | 1年教室 |
2年生 | なかよしだけど (どうとく教科書) | 相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことについて考え、時と場に応じた気持ちのよい挨拶や振る舞いをしようとする態度を育てる。 | 2年教室 |
3年生 | やくそくげんまん (副読本 ほほえみ) | 人の言動にひきずられないで、自分が正しいと考えたことに従って行動することの大切さに気づかせ、よりよい仲間集団をつくろうとする態度を身につける。 | 3年教室 |
4年生 | 半日村 (副読本 ほほえみ) | 日が当たりにくい村の生活を変えようとする「一平」の行動や、仲間の子どもや大人の言動の変化を通して力を合わせて課題を解決しようとする態度を身につける。 | 4年教室 |
5年生 | だれもが幸せになれる社会を (道徳教科書) | ハンセン病やその歴史を知り、ハンセン病患者であるきみ江さんの思いを考えることを通して、誰もが幸せになれる社会とはどんなものかを考えさせ、正しい知識をもち、誰に対しても差別や偏見をもつことなく、公平・公正な態度で接し、正義の実現に努めようとする実践意欲を育てる。 | 5年教室 |
6年生 | 百日かせぎ (副読本 ほほえみ) | 差別が根拠のないものであることを知り,問題に主体的にはたらきかけ,差別のない社会を実現しようとする意欲や態度を身につける。 | 6年教室 |
たいようぐみのみんなで春に植えたイエローポップが夏にぐんぐん大きくなり、おいしそうな実をたくさんつけてくれました。
収穫後、乾燥させるために干していると
「すごい!これカチカチのトウモロコシや!」
「いつも食べるトウモロコシと違うね」と子どもたち。
十分乾燥したので、「みんなでポップコーンを作ろう!!」と本日、ポップコーン屋さんを開業することになりました(*^_^*)
実(粒)をとる作業は、硬くて少し苦労している様子も見られましたが、友だちに「ねじるととれやすいよ!」と教えてもらったり、自分でコツをつかんだり。
油をひいて焼き始めると、いい匂いが部屋中に漂い始めます・・😋
年長そらぐみさんも「何してるん?」と興味津々。
ポンポンはねていく様子をみて大歓声!! みんなでわけて頂きました。
園長先生、教頭先生、どんぐりはうすの先生、いつも給食を運んでくださる田中さんにも食べていただきました♡
「ありがとう」の言葉をたくさんもらって、嬉しい気持ちでいっぱいのたいようぐみさんでした♡