🏁ふるりんぴっく開催!!(幼稚園)

今日は、みんなが楽しみにしていた幼稚園の運動会「ふるりんぴっく」の日です!

生憎の雨☔でしたが、体育館は熱気ムンムン✨

子どもたちとお家のかたのパワー全開で、運動遊びを楽しみました🏃

・・・・・・・・・・・・・・・・

年長のそらぐみが、「どんな運動会にしようかな?」とみんなでプログラムを考え、各プログラムのリーダーになってくれ、当日も司会進行してくれました。

年少のたいようぐみは、準備体操の担当です!

自分で考えたポーズ、みんなで考えたポーズをつなげて、世界に一つだけの体操を作りました✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あっという間の2時間。

笑ったり、喜んだり、悔しくて涙がぽろっとこぼれたり、お家の方の愛情を感じてほわっとしたり・・。

心がいろいろ感じた2時間だったのではないでしょうか。

保護者の皆様、当日までのお子さんの体調管理、当日の応援、片付け等のご協力、ありがとうございました。

 

創立150周年記念運動会を開催しました

9月24日(土)に、創立150周年記念運動会を開催しました。秋晴れの良い天気の中で、古市っ子は元気に活動をし、自分たちの運動会を作り上げ、盛り上げていました。

創立150周年で、児童会が考えた全校競技「未来へつなげ!150周年記念全校リレー」や、PTAによります、全参加者による、「祝古市150」の人文字空中撮影も行いました。

紅白対抗で行い、結果は 赤24点 白12点 で紅組の勝利。応援合戦は引き分けになりました。

コロナ禍で、観覧者は家族に制限させていただきました。

PTAリサクルフェアにもご協力いただきありがとうございました。

 

明日は創立150周年記念運動会

9月23日(祝・金)は、創立150年記念運動会を開催いたします。9月21日に予行演習を行い、運動会の流れを確認しました。

9月22日(木)に、各種目の最終チェックを行い、あとは明日の本番を待つのみです。

お天気が心配ではありますが、9月23日の朝6時30分までに、実施の可否を判断し、朝6時30分にはこのホームページに判断した結果をお知らせします。保護者の皆様には、学校からのメールによりお知らせいたします。

2学期が始まりました✨(幼稚園)

今日から2学期です。

いろいろな楽しい行事が待っている学期✨

夏から秋、そして冬へと季節が3つもかわる学期✨

園長先生からは、「いろいろな発見をしたり、不思議だなって思う気持ちを大事にしてね」というお話を聞きました。

毎日の子どもたちの発見に耳を傾け、不思議だなと感じたことを一緒に探っていきたいと思います。

そして、みんなが「楽しい!」「面白い!」と思え、心も体も充実する2学期になるよう保育していきたいとい思います。

年長さんが、春に植えたスイカ🍉ができたので、みんなでパクッ。

「おいしい~🍉」と嬉しそうでした!!

 

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました

8月20日朝7時30分から、PTAのみなさまと教職員で、小学校と幼稚園の奉仕作業(環境整備作業)を行いました。

PTAの役員様には、詳細な実施計画と準備および分担をしていただきました。朝6時30分から準備計画に沿って道具を準備し、7時から各分担場所の責任者に集まっていただき、最終確認をしました。7時30分から作業を開始しました。

10時までの予定でしたが、雨が落ち始めましたので、少し早く目に終了しました。

小学校も幼稚園の大変きれいになりました。ありがとうございました。

小学校は8月29日、幼稚園は9月1日から2学期が始まります。きれいな環境の中で、教育活動が進めていきます。

【1学期】終業式でした✨(幼稚園)

今日は、1学期終業式でした。

「お友達と鬼ごっこをした!」「ビオトープでいろいろな生き物を見つけた!」「水鉄砲でお友達とかけあいをした!」「水着で絵の具遊びをして楽しかった!」「たくさんの歌を歌ったよ!」などなど楽しいことがたくさんあった1学期。

初めて集団生活を経験したお友達もいました。

年長さんになり、昨年には見られなかった姿や、優しい姿を見せてくれるお友達もいました。

22名がそれぞれに成長した1学期でした。

さあ、明日から夏休みです。

どんぐりはうすで過ごすお友達も、お家で過ごすお友達も楽しい夏休みになりますように✨

また、2学期に出会えるのを楽しみにしています。

 

 

土砂災害を想定した避難訓練

7月4日に、幼稚園と小学校合同で、土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。本校は避難所に指定されていますが、周辺を山に囲まれていることもあり、土砂災害の警戒をしておく必要があります。

そこで、水平避難ではなく、垂直避難の訓練をしました。全員3階に避難をする訓練の後、体育館で土砂災害から身を守る方法を学習しました。

土砂災害は、大雨や地震の時に発生する可能性があります。大雨の時は事前に予測することもできるので、自助だけでなく共助の考えも持って避難し、みんなで命を守ることの大切さを学習しました。

(丹波篠山市ハザードマップ参照

トライやるWEEKで

兵庫県では中学2年生になると、「トライやるWEEK」として、1週間の職場体験をあします。幼稚園に二人の中学2年生がやってきて、園児と活動をしてくれました。2人の中学生は、とても積極的に園児に関わってくれて、園児もすぐに「おねえさん、おねえさん」と声をかけていました。

6月10日で活動は終わりました。さいごに、お別れ会で楽しいゲームをしてくれました。「とても楽しかった。」「いい経験になった。」と充実した1週間になったようです。

トライやる

親子旅行~チルドレンズミュージアム~(幼稚園)

みんなが楽しみにしていたチルミューへの親子旅行!お天気にも恵まれ朝からとってもいい天気☀

お家の方と水鉄砲を作って、出来上がったステキな水鉄砲で遊んだり、外でおもいっきり走ったり、シャボン玉の広場で遊んだり…♡

子どもたちとお家の方の笑顔がキラキラ輝いており、楽しいひとときを過ごしました。

学級委員さんには当日を含む準備等、お世話になりありがとうございました。

 

 

楽しく遊ぶためには・・なかよしトリオで考えたよ!(幼稚園)

毎日みんなが過ごしている保育室や、園庭。

楽しい場所だけれど、使い方、過ごし方に気を付けないとケガをしてしまうことがあります。

鉄棒で前回りをしているお友達がいるのに、そばを通ろうとしてヒヤッ💦

ブランコに乗りたくてまだ乗っているお友達がいるのに柵に入ろうとしてヒヤッ💦

4月、5月は楽しい笑い声の中にもヒヤッ💦とすることが何回かありました。

そこで、子どもたちと一緒に、「楽しく過ごしたり、遊ぶために気をつけることはないかな?」とみんなでじっくり考える時間を設定しました。

なかよしトリオのお友達と『鉄棒』『ブランコ』『保育室』など、7か所の遊び場について思ったことを出し合い、それをみんなの前で発表しました。

子どもたちが気づいたり、考えたりしていくことで子どもたち自身に安全に対する意識が芽生え、心にとめて行動できるのではないかと思います。

もちろん、職員の私たちはこれからも子どもたちが楽しく安全に過ごしていけるように努めていきたいと思います。