今田保育園のお友達と遊んだよ(幼稚園)

11月に今田保育園に年長そら組さんが遊びに行って、

「いいなー。一緒に遊びたいなあ」と思っていた年少たいよう組さん。

 

念願叶って、今田保育園3歳児のお友達が遊びに来てくれました✨

待ちきれず、玄関に行ってお出迎え!

お互いに自己紹介をしたあと、幼稚園の遊びを紹介して、一緒に遊びました。

 

『保育園のお友達はどんな遊びが好きかな?』を事前に考えて、遊ぶ気満々だったたいよう組さん。

遊んだ後の振り返りの時間には、「一緒に遊べて楽しかった」「嬉しかった」という声がたくさん聞かれました。

それだけではなく、自分たちが楽しいと思う遊びと、3歳児さんの楽しい遊びが違うことに気がつくところもあって、どうしたらよかったのかを考えたり、自分たちの成長を感じられたりするひとときにもなりました。

今日遊びに来てくれたお友達の中には、4月に古市幼稚園に来てくれるお友達もいます。

『楽しみ~🎵』な様子のたいよう組さんです。

 

生活発表会✨(幼稚園)

1年の総まとめの生活発表会の日でした。

お家の方に見に来ていただけることをとても楽しみにしていた子どもたち。

お家の方も、昨年、一昨年とリモート配信だったので、今日の発表会を楽しみにしてくださっていました。

子どもたちは、ドキドキしながらも、一人一人の力を発揮し、友達とつながり協力して作り上げた力が発揮されていたと思います✨

何より、全員そろって今日の発表会を迎えられたことが嬉しいですね!!

卒園・修了まであと残り少ない日々となってきました。

一日一日を大切に、子どもたちと過ごしていきたいと思います。

豆まきをしました👹(幼稚園)

2月3日金曜日 節分の日。

子どもたちにとってはドキドキ💦の日。

 

今週に入って、「幼稚園に鬼👹来るのかなあ・・」という声があちこちで聞かれるようになっていました。

昨年は幼稚園には、オニ👹が手紙を置いてそーっと帰って行ったので、年長さんは「鬼👹はこないよ」と教えてくれていました。

 

そして、今日。

朝から、「鬼って悪い子のとこしか来ないんやろ?」「今日、洗濯ものたたんできてん」「ママのお手伝いしてきてん」「お皿ちゃんと運んできてん」と『私は悪い子ではない。いい子やねんアピール✨』がすごかった子どもたち( ´艸`)

 

遊戯室でみんなの心の中の鬼👹を追い払っていると

「うおー!」と鬼がやってきました!

 

「※△◇※✕!!」(←子どもたちの声)

担任の後ろに隠れる子どもたち!!

中には、ひるまず一生懸命、豆を投げてくれる子も。

 

でも・・・しばらくたつと、

『怖い~💦』と思っていた子も、担任の背中から顔を出し、勇気を出して「えいっ!(心の声は『鬼は外!』)」と豆を投げれるようになったり。

ずっと担任の手を握っていたけれど、勇気を出して手を放し、豆を投げたり。

鬼👹に向かっていくことができました!

みんなで力をあわせると、鬼👹たちは「まいった~」と逃げていったので、

みんな大喜び!「鬼をやっつけたぞ!」ととっても嬉しそうでした。

みんなの勇気、かっこよかったよ✨

お家でも豆まきをされましたか?

 

 

 

雪遊び楽しいね♪(幼稚園)

大寒波がやってきてとても寒い日が続いています。

雪が降ると子どもたちは大喜び!園庭に降り積もった雪の中を走ったり、寝転んでみたり♡そりすべりを楽しんだり、かまくらを作ったりしました!

「ザクっていった」「ギュってなった」と雪を踏みしめたときの感触を味わったり冷たさを感じたりしながら楽しんでいる姿が見られました。

今後もこの時期ならではの遊びを十分に楽しみたいと思います。

 

愛育班さんと交流をしました✨(幼稚園)

コロナの影響で2年ほど実現できなかった、愛育班の方々と交流するという願いを今日、叶えることができました✨

 

愛育班の方7名に来ていただき、一緒に3B体操をしたり、歌を歌ったりしました。

 

3B体操は、遊びながら体を鍛える体操で、ストレッチやジャンプ、音楽に合わせてダンス等、三宅先生に教えていただきながら、子どもたちがチャレンジしたり、愛育班さんがチャレンジしたり。

 

子どもたちがチャレンジしていると、手をたたいて「上手だね」とほめてくださったり、目があうとにこっとしあったり、拍手をくださったり。とても優しく見守り、あたたかく声をかけてくださる愛育班のみなさまでした。

 

愛育班の方のチャレンジの時は、みんなで応援!!

 

子どもたちが地域の方とお話したり、優しさにふれたり、地域の方に、古市幼稚園の子どもたちの様子を知っていただいたりすることの良さを改めて感じた時間でした。

 

「私(僕)の住んでるところ、あったかいねんで♡いいとこやねんで♡」の思いが心にほわん♡と残ってくれていたら嬉しいなと思っています。

 

 

 

1.17 メモリアル集会と防災の授業

阪神淡路大震災から28年目を迎えました。追悼の半旗を掲げ、地震を想定した避難訓練を実施しました。

その後、体育館で、阪神淡路大震災の状況や東日本大震災のできごとを紹介し、日本は地震の多い国であり、今後も地震に対する注意や避難の方法、防災意識の醸成をねらいにメモリアル集会を行いました。最後に「しあわせはこべるように」をみんなで歌いました。会場には、東日本大震災の状況を伝える、2011年3月12日に発行された全国紙の新聞を掲示しました。

午後は、防災教育の授業を参観日として公開しました。多くの保護者の方が参観くださり、子どもたちと一緒に考えていただきました。

<授業内容>

1年  学級活動

単元  学校の中の安全 ―地震がおこったら、どうずればいいのかな―
《ねらい》 ・阪神淡路大震災の被害の様子を知る。・教室で地震が起こったら、どこが危険なのか、どのように避難すればよいのかを考えることによって安全の意識を高める。

2年  学級活動

単元  いのちをまもるものをさがしに行こう-1・17、3・11はわすれない-
《ねらい》・過去の大きな地震の大きさを知り、学校にいるときに同様の地震が起こった場合の適切な行動の仕方を考える。
・火災や地震の時に自分の命を守るものが、校内のどこにあるのかを知ることによって、安全意識を高める。

3年   道徳

単元  一まいのかん板
《ねらい》・災害における人々の姿を通して、助け合い支え合うことの大切さに気づき、自他を大切にしようとする意欲や態度を身につける。

4年  学級活動

単元  災害安全-わたしたちにできること-
《ねらい》・地震やその他の災害に対する備えをすることの大切さを知る。
・自分たちにできることを考え、それらを実行していこうとする態度を養う。

5年  保健

単元  自然災害によるけがの防止
《ねらい》・自然災害(地震)によるけがを防止するためには、周囲の危険に気づく
こと、的確な判断のもとに安全に行動すること、環境を安全に整えることや日頃の備
えなどが必要であることを理解する。

6年  学級活動

単元  自分にできること
《ねらい》・被災地で小学生が自主的に始めた活動について考え、相手の立場に立っ
て助け合うことや、子どもが地域の一員として自分の役割を自覚し、協力して活動し
ようとする態度を養う。

 

大きな災害の記憶は、30年も経過すると、世代が変わり、実体験した人が減ってきたり、話さなくなったりで、風化する傾向があるといわれています。「昔にこんなことがあった」ことを覚えるだけでなく、今後に起こりうるであろう同様な出来事にどのように対処するかの学びと自己安全管理の能力を伸ばすことが大切ととらえています。

 

 

 

お正月遊びをしたよ(幼稚園)

篠山チルドレンズミュージアムさんの『おでかけちるみゅー』という楽しいイベントを発見👀!!

さっそく、ちるみゅーの方に連絡をとったところ、

「けんだま」「おてだま」「こま」「おはじき」

「だるまおとし」「わなげ」「はねつき」「あやとり」「めんこ」

の遊びをもって、幼稚園に来てくださいました!!

 

初めてする遊びに子どもたちも興味津々(*‘∀‘)!!

ちるみゅーのスタッフさんに遊びを教えてもらったり、コツを伝授してもらったり。

お正月遊びを楽しんでいました✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みんなが全部の遊びを楽しむことができるようにグループにわかれて行動したのですが、

交代の時間がくるとグループのみんなと「次は〇〇の遊びやな!」と自分たちで紙を見て確認し合って、

スタッフさんに「ありがとうございました!」とお礼を言って、

「じゃあ行こう~!」とそろって移動する子どもたちの姿がありました✨

嬉しい成長を感じました✨

 

 

サッカー遊び⚽をしたよ(幼稚園)

サッカー協会⚽のなかコーチに来ていただき、サッカー⚽を教えていただきました。

年齢にあった楽しい内容を考えていただいていて、

子どもたちは元気いっぱい!

「ナーイス!!」「いいねえ!」のステキな掛け声にますます子どもたちもやる気up!!

コーチが提案してくれた遊びができた時の「やった!」の嬉しそうな表情や、シュートしたボールがゴール外に転がっていってももう一度チャレンジするあきらめないところや、シュートをするときの距離のこだわり(その様子がかわいすぎました♡♡)などいろいろな姿が見られました。

40分ずつ行ったのですが、子どもたちは最初から最後まで元気いっぱい。

先日のマラソン大会も乗り越え、みんな体力がついてきたなあと感じました✨

どんどん寒くなっていくこの時期。

ついついお部屋にいがちですが、外遊びの楽しさの一つになってくれたらいいなと思っています。

    

 

 

 

 

 

楽しかったね♪冬のお楽しみ会♬(幼稚園)

15日(木)は、冬のお楽しみ会でした。

少し緊張気味の様子も見られましたが、自分たちの大好きな歌を歌ったり、みんなと一緒に楽しんで演奏することができましたね!

子どもたちにあたたかい拍手をありがとうございました。

発表の後にはみんなの歌声を聴きつけて、サンタさんがやって来てくれました!サンタさんと一緒に夢のような時間を過ごし、プレゼントをもらって大喜びの子どもたちでした!サンタさんありがとうございました♡

お家の方とのゲーム遊びの時間もみんなの笑顔がキラキラ輝いていました。

保護者のみなさま、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

評議員のみなさま、あたたかい拍手をありがとうございました。

 

 

マラソンに挑戦🏃✨(幼稚園)

11月下旬から、園庭で「勇気100%」の曲をかけて、マラソン🏃をしてきました。

マラソンをし始めたころは、5周だったお友達が、12月のマラソン記録会が近づいてくるころには9周、10周走ることができるようになっていたり、走った後、「しんどい、しんどい、しんどーい💦」とドクドク💓言っていた心臓が「しんどい、しんどい」ぐらいのドクドク💓になっていたり。

苦手だなあと思っていたお友達も、マラソンカードの色がたくさん増えていくのをみて、「めっちゃがんばってる✨」と感じたり、「なんか楽しくなってきた」と感じたりもするようになってきました。

  

そして、いよいよ、マラソン記録会当日!!

スタートに立っている子どもたちは、やる気満々です。みんな「よし、走るぞ!」の表情でした。

 

スタートの合図で一斉に走り出した子どもたち。いつもより速い足取りです。

 

いつもと違うたくさんの応援にうれしく感じる子もいれば、緊張する子もいます。

いつもと違う雰囲気に思わず涙😢が出てしまった子もいます。

手を振りながら嬉しそうに走る子、タイムをあげたいと思っている子、友達同士で負けないぞと感じ合ってる子、初めてのマラソンにドキドキがいっぱいの子・・、みんなマラソンに対する思いはそれぞれです。

涙が出ていたお友達も、不安から教師の手を握っていましたが、足はとまることなく、自分の力で走り切っていました✨

ゴールした時のみんなの「お帰り!がんばったね!」の声もあたたかかったね♡

 

 

毎日マラソンをして体が強くなりました!

心も強くなりました!!

大拍手👏✨です!!

 

保護者の皆様、当日沿道にいてくださった皆様、あたたかい応援や励ましをありがとうございました!!