10月14日 人権参観日

2学期の参観日として10月14日に人権参観日を行いました。幼稚園は、8020運動のお話を親子で聞きました。参観授業の内容は以下の通りです。

子どもたち自身、よく考え、良く表現し、自分の価値基準を持つことができたという子が多くいました。また、参観者からの感想では、子どもたちの成長が感じられる授業だったという感想をいただきました。

<授業参観 9:25~10:10>

学年 内容・教材・出典 学習のねらい 場所
幼稚園 8020運動推進事業 歯科衛生士さんからのお話聞いて、歯を大切にする態度を養う。 遊戯室
1年生 となりのたぬき (副読本 ほほえみ) 「思い込み」や「決めつけ」をせず、友だちと仲良くしようとする。仲良くするためには、相手の行動だけを見るのではなく、自分の行動も振り返ることが大切であることに気付く。 1年教室
2年生 なかよしだけど  (どうとく教科書) 相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことについて考え、時と場に応じた気持ちのよい挨拶や振る舞いをしようとする態度を育てる。 2年教室
3年生 やくそくげんまん   (副読本 ほほえみ) 人の言動にひきずられないで、自分が正しいと考えたことに従って行動することの大切さに気づかせ、よりよい仲間集団をつくろうとする態度を身につける。 3年教室
4年生 半日村 (副読本 ほほえみ) 日が当たりにくい村の生活を変えようとする「一平」の行動や、仲間の子どもや大人の言動の変化を通して力を合わせて課題を解決しようとする態度を身につける。 4年教室
5年生 だれもが幸せになれる社会を  (道徳教科書) ハンセン病やその歴史を知り、ハンセン病患者であるきみ江さんの思いを考えることを通して、誰もが幸せになれる社会とはどんなものかを考えさせ、正しい知識をもち、誰に対しても差別や偏見をもつことなく、公平・公正な態度で接し、正義の実現に努めようとする実践意欲を育てる。 5年教室
6年生 百日かせぎ  (副読本 ほほえみ) 差別が根拠のないものであることを知り,問題に主体的にはたらきかけ,差別のない社会を実現しようとする意欲や態度を身につける。 6年教室
授業の様子(上から幼稚園、1,2,3,4,5,6年)

後期児童会選挙

児童会主催による後期の児童会選挙を行いました。先週から公示を行い、8人がそれぞれの役職で立候補しました。選挙は、前期児童会の役員で進行しました。

児童会長(6年1名) 1名立候補(信任投票)

児童会副会長(6年1名と5年1名) 6年より1名立候補’(信任投票) 5年より2名立候補(選択投票)

児童会書記(6年1名と5年1名) 6年より1名立候補(信任投票) 5年より3名立候補(選択投票)

それぞれが、演説を行いました。「元気な学校にみんなで作りたい」「あいさつがよくできる学校にしたい。」「みんなが仲良くなる学校にしたい」「児童みんなで授業が進められる学校にしたい。」などの主張をし、意欲があふれていました。

投票は、1年生ははじめての児童会選挙であることから、体験投票ということで紙の投  票用紙で行いました。2年生から6年生は、全員、体育館にchromebookを持参し、情報共有アプリのアンケート機能をつかって、その場で投票を行いました。

新しく児童会役員になったみなさんは、10月17日から活動開始です。

 

 

創立150周年記念運動会を開催しました

9月24日(土)に、創立150周年記念運動会を開催しました。秋晴れの良い天気の中で、古市っ子は元気に活動をし、自分たちの運動会を作り上げ、盛り上げていました。

創立150周年で、児童会が考えた全校競技「未来へつなげ!150周年記念全校リレー」や、PTAによります、全参加者による、「祝古市150」の人文字空中撮影も行いました。

紅白対抗で行い、結果は 赤24点 白12点 で紅組の勝利。応援合戦は引き分けになりました。

コロナ禍で、観覧者は家族に制限させていただきました。

PTAリサクルフェアにもご協力いただきありがとうございました。

 

明日は創立150周年記念運動会

9月23日(祝・金)は、創立150年記念運動会を開催いたします。9月21日に予行演習を行い、運動会の流れを確認しました。

9月22日(木)に、各種目の最終チェックを行い、あとは明日の本番を待つのみです。

お天気が心配ではありますが、9月23日の朝6時30分までに、実施の可否を判断し、朝6時30分にはこのホームページに判断した結果をお知らせします。保護者の皆様には、学校からのメールによりお知らせいたします。

創立150周年記念運動会の練習開始

運動会創立150周年記念運動会として、9月23日に開催いたします。

全校練習が始まりました。子どもたち自身で作り上げる運動会にすべく、高学年が主体的にリーダーとなって全校表現を進めています。

全校表現は、5年生が考えたオリジナル表現で、練習用動画を、タブレットで撮影、編集して完成させ、各学年に配信して、各学年は休み時間等に練習を重ねています。

朝の時間には、実際に5年生がグループに分かれて、各学年の教室に行き、練習をすすめています。

運動会は、保護者や地域の皆様とともに実施したいところですが、新型コロナ対策のために、観覧は児童生徒の家族に人数制限をさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

安全マップ作り

夏休み中に、児童と保護者、教職員が一緒になって、各地域の安全点検を行いました。地域によって、安全点検の日や時間帯をきめて、実施しました。多くの地域が7月下旬に、朝のラジオ体操の後、地域を歩いて点検しました。その時に、危険個所について、みんなで確認し、写真に撮っていました。

その写真を使って、毎年作成している地域安全マップの改定・更新作業を地域ごとにおこないました。「去年までは危険だったけれど、改善されて安全になった。」「新しく危険なところを発見した。」「大きな子だと危険じゃないけど小さい子なら危 険。」など、話し合いながらマップに記録していきました。

その結果を、各地域の代表が発表し、他の地域に遊びに行ったときなどに気をつけるような意識づけにつなげました。

 

 

丹波篠山黒大豆の植え付け

黒大豆は、丹波篠山市が本場です。3年生は環境体験事業で、丹波篠山黒大豆の栽培に取り組んでいます。

地元の農業委員さんに学校に来ていただき、6月8日に、学校で育苗用ポリポットに一粒ずつ種まきをして、苗づくりを始めていました。黒大豆植え

6月30日に、種まきの方法を教えていただいた農業委員さんの畑まで、歩いて行って、大きく成長した黒大豆の苗を畑に定植させてもらいました。

植え方にもコツがあり、今年は空梅雨のために、水不足が心配されるとのこと。

植える前に、しっかりと根に水をしみこませたうえで、畑に定植しました。

ご指導いただいた農業委員さんからは、「最近の猛暑は、あまり黒大豆の成長によくないかもしれない。夜が涼しくて、昼間が暑いという、丹波篠山の寒暖の差が黒大豆をよく成長させるのだが、夜もかなり暑いし雨も降らないので心配」と言われていました。

大きく育ちますように。。。。

プール水泳開始

プールの応急工事の関係で、プール開きが1週間遅れましたが、水泳の授業がスタートしました。3年ぶりとあって、3年生は、学校のプールでの水泳の授業は初めてとなります。初日は、水深の浅い小プールからスタートしました。

6月20日 午前11時 気温28度、水温26度 でした。そんなに強い日差しではなかったですが、プールサイドには水筒も用意し、熱中症対策も取っておこなっています。

 

6月2日 授業参観(学校園安全の日)

6月2日は、丹波篠山市学校園安全の日です。この日が安全の日となったのは、本校で今から12年前に、児童が命を失うという事故が起こったことがきっかけとなっています。それ以来、毎年6月2日は、参観日として安全の授業を行い、児童も保護者も地域の方も一緒になって安全を考える日としています。

コロナ禍のために、各家庭保護者1名として参加者を制限しての参観日としたために、地域の方のご参加はご遠慮いただきました。児童と保護者と一緒に行いました。

参観授業では、各学年それぞれ、テーマを決めて行いました。

1年安全の授業

1年 総合遊具の説明書を作ろう

2年安全の授業

2年 教室の危険について考えよう

3年安全の授業

3年 自転車を安全に乗ろう

4年安全の授業

4年 雨の日の登下校にはどんな危険が潜んでいるか考えよう

5年安全の授業

5年 地域の危ない場所の原因と対策を考えよう

6年安全の授業

6年 安全な学校生活を1年生に説明しよう

保護者のみなさまには、授業参観、ありがとうございました。また、受付前に検温、マスク着用等、コロナ対策にご協力いただき、重ねてお礼申し上げます。

交通安全教室を行いました

5月17日に幼稚園、小学校合同で、交通安全教室を行いました。今回は篠山警察署から警察官の方、そして交通安全協会の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や、交通旗の使い方などを教えていただきました。

そのあと、小学生は地区別に、幼稚園はクラスごとに並んで、歩行訓練を行いました。今日学んだことをいかし、安全な登下校、安全な生活ができるように心がけましょう。