5年生が防災学習を行いました。まず、1月16日(木)、保健の学習で「自然災害によるけがの防止」について、地震が起きた時の行動や日頃の備えについて考えました。そして、1月17日(金)、非常用持ち出し袋や防災グッズにどんな物があるのかたくさんの物を見て触って、確認しました。また、非常用の水(6リットル)を持ってみたり、防災食である乾パンやおかゆを試食してみたり、五感を使って体験することができました。これからの災害に備えることについて考えていくよい機会となりました。
5年生が防災学習を行いました。まず、1月16日(木)、保健の学習で「自然災害によるけがの防止」について、地震が起きた時の行動や日頃の備えについて考えました。そして、1月17日(金)、非常用持ち出し袋や防災グッズにどんな物があるのかたくさんの物を見て触って、確認しました。また、非常用の水(6リットル)を持ってみたり、防災食である乾パンやおかゆを試食してみたり、五感を使って体験することができました。これからの災害に備えることについて考えていくよい機会となりました。
1月14日(火)に、ブラッシング指導のために保健師さんが来てくださりました。パペットを使って、1年生にもわかりやすく歯磨きの大切さを教えていただきました。幼稚園の時にもお話を聞いていたので、子どもたちは保健師さんの質問にもよく答えていました。歯に染色をして磨く練習の時には、鏡を見ながら丁寧に磨くことができました。「前の歯は、磨き残しが多いな。」「奥歯は磨くのが難しいな。」と、虫歯菌を倒すために、しっかりと磨くことができました。
7日から3学期が始まり、友達や先生と一緒に遊ぶことを楽しみに登園してくれています。
お正月遊びや、戸外での遊びに夢中になっている子どもたちと3学期も元気に過ごしていきたいと思います。
凧あげ、楽しいね!
こま回しにも挑戦中!ずいぶん上手くなったよ!!
オープンスクールでは、お家の方と昔遊びをして楽しみました♪
1月17日(金)はオープンスクールでした。兵庫県にとって忘れられないこの日、1時間目に全学年が防災について学習しました。自分の身は自分で守ることや助け合うことの大切さを学びました。2時間目は、避難訓練と1・17メモリアル集会でした。メモリアル集会では地震で亡くなられた方々のご冥福を祈り全員で黙とうをしました。そして、今年は先生方それぞれの当時の体験談を聞きました。また、4~6年生は情報教育の取り組みとして、佛教大学より原清治先生をお呼びして、SNSやインターネットの使い方について学習しました。スマホやタブレットを使うときは必ずお家でルールを決めること、部屋に持って入らないことなどを約束しました。
1月7日(火)は、3学期の始業式でした。朝からたいへん寒かったのですが、子どもたちはほっぺたを赤くし、白い息を吐きながら「おはようございます!」と元気にあいさつできました。冬休みにしっかりと休んでよいスタートが切れたと思います。3学期は、次の学年や進路に向けて準備をする学期だと言われています。まずは、「こんなことをがんばろう」「あんなことがやってみたい」と目標を立てることが大切です。今年も安全に気を付けて、健やかに育っていくよう古市小学校の職員全員で応援していきます。保護者の皆様・地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
12月17日(火)、調理実習を行いました。昨年度の学習ではごはんと味噌汁を調理し、今年はさらにおかずを作ることに挑戦しました。3つのおかずの中から班ごとに選び、今回はジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作る班がありました。自分たちで作った分美味しいと喜んで食べていました。
本日、第2学期の終業式を行い、2学期が終了しました。
たくさんの行事や普段の生活の中でいろいろな経験をし、そら組・たいよう組ともに、心も体も大きく成長した2学期となりました。
明日からは冬休みが始まります。ご家族おそろいで、よい年をお迎えくださいね。
1月7日の始業式の日に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
冬のお楽しみ会で各クラスの発表を頑張ったよ!サンタさんがプレゼントを持ってきてくれてうれしかったね!
丹波の森公苑の杉本さんとリース作りをしたよ!リース作りのあとは、ふかし芋を一緒にいただきました♪
マラソン大会に参加したよ!そら組もたいよう組も最後まで頑張って走りました!
奥村先生と園田先生によるユニット「ロリエフ」さんのピアノ連弾を聴かせてもらったよ!迫力満点の演奏を聴いて、ワクワクしたね!
園で収穫した冬野菜を使ってシチュー作りをしたよ!肉味噌そぼろ丼・カップケーキもおいしくいただきました!
12月24日(火)は、2学期の終業式でした。2学期は、運動会や学習発表会などたくさんの行事がありました。古市っ子の全員が一生懸命にがんばることができました。不安な時も、上手くいかない時もあったと思います。しかし、それぞれのご家庭でお子さんの話をよく聞いていただき、お子さんの背中をそっと押していただけたことで本日を迎えることができました。保護者の皆様ありがとうございます。冬休みも安全に暮らし、また元気に会えることを職員一同待っています。それでは、すてきな冬休みになることを心よりお祈りしています。
12月23日、4年生は安全の授業で公衆電話の使い方を学びました。「日本公衆電話会」から講師をお招きし、実際の公衆電話を用意していただきました。
日本公衆電話協会の方のお話
公衆電話は停電していても使えることや、緊急時にはお金がなくても警察署や消防署につながる仕組みを教えてもらった後、いよいよ実習です。
公衆電話を使ってみたよ
携帯電話にはなじみがあっても、公衆電話となると、戸惑いがちな4年生です。
171災害用伝言ダイヤルも使ってみました
災害用伝言ダイヤル練習機
災害用伝言ダイヤル171番の使い方も練習しました。
いざという時のために、自分や家族、周りの人の命を守るための学習になりました。
また、「こども手帳」も贈呈していただきました。今後の安全学習に活用していきたいです。