5年生 大阪方面校外学習
12月12日(木)、5年生がダイハツ池田工場と毎日新聞大阪本社に行きました。見たり聞いたりしたことは一生懸命にメモを取っていて、まるで新聞記者のようでした。自動車や新聞がどのようにつくられているのか、働く方々がどのように役割分担をしているのか等、実際に見学することで、たくさんの学びがありました。大山小の5年生と合同で行き、自然学校以来の久しぶりの交流となりました。
12月20日 児童会クリスマス会
12月20日(金)は、児童会主催のクリスマス会がありました。後期の児童会になり全校生を動かすことは初めてです。古市小学校のみんなが楽しめるよう、一生懸命準備をしてくれました。後期の児童会メンバーがクリスマス衣装を着て、クリスマスに関係のあるゲームを考え、司会や進行をしました。2学期末の忙しい時期に児童会メンバーは準備をたいへんよくがんばってくれました。そのがんばりがあったので、古市小学校のみんなは笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。2学期のすてきな思い出となりました。
3年 校外学習に行ったよ♪
12月13日(金)に三田市の有馬富士公園に校外学習に行きました。公園の中にはいろいろな植物があり、柑橘系のにおいのする葉や野球のバットに使われている木などたくさんの発見がありました。
2年生 さつまいもクッキング
12月11日(水)にさつまいもで「さつまいものおやき」を作りました。友だちと協力して、ゆでたさつまいもを丁寧につぶし、丸めて、ホットプレートで焼きました。みんなでおいしくいただき、お腹いっ ぱい、笑顔いっぱいになりました。
12月10日 マラソン記録会
12月10日(火)は、2学期最後の大きな行事「マラソン記録会」がありました。学習発表会が終わるとすぐに練習が始まり、中間休みは全校生で一生懸命練習をしました。寒さもあり体調管理が難しい中、今日まで練習をよくがんばりました。児童は、「がんばろう!」と思う気持ちと「つらい、しんどい」と両方の気持ちを持っていたと思います。そんな葛藤を乗り越えたくましくなっていくのがマラソンです。他人との勝負も大切ですが、古市小学校の職員は「自分とのたたかい」と伝えてきました。走った児童全員がベストを尽くせたと思います。走った後には、6年生の保護者の皆様からおいしい豚汁をいただきました。たいへんおいしかったです。また、生活文化部の皆様をはじめ、沿道から多くの心温まるご声援ありがとうございました。児童にとって、苦しくても大きな一歩を進めることができるマラソンになりました。
5年生 流れる水の理科実験
11月20日(水)、5年生が幼稚園の園庭に行き、理科の実験を行いました。「流れる水のはたらき」を調べるため、山になった砂場をスコップで掘っていくつもの川をつくり、旗を立ててカーブの内側と外側の流れ方を調べました。また、本物の川のように石や落ち葉を置くとどうなるのかも試してみて、これらの実験から、しん食、運ぱん、たい積の3つのはたらきについて確認しました。水のいきおいが強いと川が氾濫したり決壊したりする様子から、川と自分たちのくらしについても考える機会となりました。
11月も盛りだくさんの体験をしました(幼稚園)
秋が深まりつつある11月にも、様々な体験をすることができました。

クッキングに使う材料を購入。役割分担して、上手にお買い物ができたよ!

サツマイモを切っているよ。美味しい大学芋を作ったよ!
それぞれのクラスで買い物やクッキング♫食欲の秋を堪能しました!
給食センターへ見学に行きました!

西部学校給食センターに見学に行ったよ。たくさんの人に作っていただいていることに感謝の気持ちがいっぱいになったよ。
1年生の“秋のおもちゃおうこく”に招待していただきました!

1年生が考えてくれたたくさんのコーナーを体験させてもらったよ。

優しいお兄さん・お姉さんとの交流、楽しかったよ。 1年生になるのが、ますます楽しみになったよ!
イチョウや桜の葉っぱの紅葉、良いお天気の心地よさも楽しみました♫

小学校のイチョウの前で、ハイチーズ! 暖かい日は、芝生の上でゴロゴロするのも気持ちいいね!
11月28日 3・4年生やすらぎ園訪問
11月28日(木)に、3・4年生がやすらぎ園へ訪問し、おじいさんやおばあさんと交流しました。内容を4年生が考え、歌やぼうずめくり、おはじきなどをしました。最初児童は、どのように接していいのか少し戸惑いもありましたが、慣れてくると車いすに座られているお年寄りの方に目線を合わせ、優しい言葉がけで交流会を進行することができました。短い時間でしたが、児童にとって貴重な体験になりました。児童の中には、「また会いたいなあ」とつぶやいている子もいました。