11月20日(水)、5年生が幼稚園の園庭に行き、理科の実験を行いました。「流れる水のはたらき」を調べるため、山になった砂場をスコップで掘っていくつもの川をつくり、旗を立ててカーブの内側と外側の流れ方を調べました。また、本物の川のように石や落ち葉を置くとどうなるのかも試してみて、これらの実験から、しん食、運ぱん、たい積の3つのはたらきについて確認しました。水のいきおいが強いと川が氾濫したり決壊したりする様子から、川と自分たちのくらしについても考える機会となりました。
11月20日(水)、5年生が幼稚園の園庭に行き、理科の実験を行いました。「流れる水のはたらき」を調べるため、山になった砂場をスコップで掘っていくつもの川をつくり、旗を立ててカーブの内側と外側の流れ方を調べました。また、本物の川のように石や落ち葉を置くとどうなるのかも試してみて、これらの実験から、しん食、運ぱん、たい積の3つのはたらきについて確認しました。水のいきおいが強いと川が氾濫したり決壊したりする様子から、川と自分たちのくらしについても考える機会となりました。
秋が深まりつつある11月にも、様々な体験をすることができました。
クッキングに使う材料を購入。役割分担して、上手にお買い物ができたよ!
サツマイモを切っているよ。美味しい大学芋を作ったよ!
それぞれのクラスで買い物やクッキング♫食欲の秋を堪能しました!
給食センターへ見学に行きました!
西部学校給食センターに見学に行ったよ。たくさんの人に作っていただいていることに感謝の気持ちがいっぱいになったよ。
1年生の“秋のおもちゃおうこく”に招待していただきました!
1年生が考えてくれたたくさんのコーナーを体験させてもらったよ。
優しいお兄さん・お姉さんとの交流、楽しかったよ。 1年生になるのが、ますます楽しみになったよ!
イチョウや桜の葉っぱの紅葉、良いお天気の心地よさも楽しみました♫
小学校のイチョウの前で、ハイチーズ! 暖かい日は、芝生の上でゴロゴロするのも気持ちいいね!
11月28日(木)に、3・4年生がやすらぎ園へ訪問し、おじいさんやおばあさんと交流しました。内容を4年生が考え、歌やぼうずめくり、おはじきなどをしました。最初児童は、どのように接していいのか少し戸惑いもありましたが、慣れてくると車いすに座られているお年寄りの方に目線を合わせ、優しい言葉がけで交流会を進行することができました。短い時間でしたが、児童にとって貴重な体験になりました。児童の中には、「また会いたいなあ」とつぶやいている子もいました。
10月23日(水)に学級園で育てていた、サツマイモを掘りました。土の中からおいもが見えてきたら「あったー!!」と宝物を見つけたかのような声が聞こえました。おいもを傷つけないように周りの土を優しく掘り、出てきたサツマイモはぷっくりとふくらんだ大きなサイズです。「持つのが重いな。」と言いながらみんなで記念写真を撮りました。つるはリースにする予定です。学校で何を作ろうかみんなで相談中です。おいしい料理になりますように。
11月18日から12月10日(火)のマラソン記録会に向けた練習が始まりました。1~3年生はトラックを走ります。4~6年生は、低学年よりも少し大きなトラックを走ります。寒いですが白い息を吐きながら一生懸命に走っています。寒さに負けないようしっかり体力をつけ、マラソン記録会本番で十分に練習の成果を発揮してほしいです。マラソンは自分へのチャレンジです。負けるな古市っ子!!
11月16日に学習発表会がありました。今日まで各学年、それぞれの工夫を生かすために精一杯練習をしてきました。笑いあり、涙あり、驚きありとお客様に満足していただける内容だったと思います。がんばった古市っ子に温かい拍手をいただきありがとうございました。お子様がお家へ帰られた際には、どんなことをがんばったのかしっかりと話を聞いていただき、お子様を褒めてあげてください。よろしくお願します。
10月24日(木)~25日(金)の2日間、修学旅行で広島へ行きました。学んできた平和学習とはまた一味違う『重み』を感じてくれたのではないかと思います。これで平和学習を終えるわけではなく、中学校に行ってからも学び続けてほしいです。ホテルでの時間やお土産のお買い物タイム、広島焼体験など思い出盛りだくさんの修学旅行になりました。
11月1日(金)に3・4年生で市の音楽会に参加してきました。合唱と合奏を演奏したのですが、約一か月練習してきた成果を十分に発揮し、36名全員が輝いたステージとなりました。