2学期がスタートし、授業や活動を元気にがんばっているところです。8月27日(木)に自由研究発表会を5年生が行いました。2週間という短い夏休みでしたが、それぞれに調べたことを工夫して模造紙や画用紙、ノートなどにまとめていて、発表を通して交流することができました。また、図工科ではカッターナイフの扱いを学習し、自分の顔を表現しました。2枚つくった子もいて、ユニークな顔が並びました。誰の顔でしょう。
2学期がスタートし、授業や活動を元気にがんばっているところです。8月27日(木)に自由研究発表会を5年生が行いました。2週間という短い夏休みでしたが、それぞれに調べたことを工夫して模造紙や画用紙、ノートなどにまとめていて、発表を通して交流することができました。また、図工科ではカッターナイフの扱いを学習し、自分の顔を表現しました。2枚つくった子もいて、ユニークな顔が並びました。誰の顔でしょう。
短い夏休みが終わり、ついに2学期が始まりました。17名全員元気に、欠席もなく登校しています。
休校中に植えたゴーヤもすっかり育ちきり、実が見たことのない色へと変わっていました!ゴーヤの生長はゆっくりになってきていますが、4年生はどんどん成長してきます!
新型コロナウイルス感染症に加え、熱中症にも注意していかなければならない2学期ですが、楽しく、元気な4年生で頑張っていきます。
6月に園が再開して、早いもので7日(金)に一学期の終業式を迎えました。
たいよう組さんは、はじめはちょっぴり緊張していた様子でしたが、今ではもうすっかり園生活に慣れ、先生や気の合うお友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。
そら組さんは、お兄さん・お姉さんとして年少組のお友達に優しく関わろうとしたり、色々な遊びを友達と一緒に楽しんだりして、自信をもって過ごす姿が見られました。
11日(月)から夏休みが始まりました。二週間という短い期間ではありますが、どのお子さんにとっても有意義な時間となるよう願っています。
終業式を行いました。しっかりと園長先生のお話が聞けたよ!
終業式の後に、2クラスそろって集合写真を撮ったよ!
7月1日に1年生歓迎会を行いました。これまでは児童会主催、全校生参加でしたが、今年度は密を避けるため、6年生が1年生に向けて「安全スタンプラリー」を行った後、一緒に遊んだり、プレゼントを渡したりしました。
「安全スタンプラリー」では、1年生が学校生活を送る中で、特に守ってほしい安全のルールをそれぞれの場所で説明しました。
体育館では「だるまさんがころんだ」などのゲームをしました。
そのあと、交通安全お守りキーホルダーをプレゼントしました。
数日後、1年生がお礼のお手紙を持って、6年生教室まで来てくれました。これからも、いっしょに遊びましょう。
6月11日(木)、5年生が安全学習を行いました。新型コロナウイルスや感染を予防する方法について考え、手洗いの実践をしました。汚れの代わりになる特殊なローションを手につけてから手洗いをし、ブラックライトで確認しました。洗ったつもりでいても、手の甲や手首、つめなどが光り、洗い残しのある部分がイメージできました。自分や大切な人の命を守るために、感染予防をしていくことを学び、今後の生活につなげていきたいと思います。
6月に学校が再開してから1週間、生活のリズムが整ってきたように思います。
例年、学校が始まってすぐに児童会活動として「朝のあいさつ運動」をしています。しかし、今年度は密を避け、距離を取りながらあいさつしています。しかも、「おは ようございます!」のあとには、「手洗い、消毒をしましょう!」と呼びかけています。いろいろと制限のある学校生活ですが、その中でできることにチャレンジしていきます。
今日は朝そうじの日でした。昨日までの雨とは打って変わって、今日は朝からいい天気。運動場になかよし班(縦割り班:各学年数人ずつがグループになって活動します)ごとに集まって自己紹介をしました。班の目印になる班旗は、6年生で作りました。今年はグループが密にならないように、ひもに印をつけて、間隔をとりながら集まりました。
今日は自己紹介だけで終わってしまう班が多かったのですが、次回からは学校を美しくするために活動していきます。