マラソン記録会の試走

12月7日にマラソン記録会を開催します。11月24日から、2時間目と3時間目の間のロングの休み時間に、運動場を使ってトレーニングに励んでいます。

本番のコースは、1,2年生は1.2km、3,4年生は2km、5,6年生は2.5kmを走ります。

11月30日に全校生で本番と同じようコースの試走をしました。本番までに自分の目標ができた試走になりました。

マラソンの最高記録(  )は記録した年度

1年 男子 4分56秒(R3)   女子 5分16秒(R2)

2年 男子 4分41秒(R1)    女子 5分1秒(R3)

3年 男子 7分35秒(R2)   女子 8分20秒(R3)

4年 男子 7分23秒(R2)   女子 8分5秒(R1)

5年 男子 8分53秒(R3)   女子 10分8秒(R3)

6年 男子 9分22秒(R2)   女子 10分00秒(R3)

 

やきいも🍠ホクホクおいしかったよ✨(幼稚園)

画像

10月の終わりに採ったサツマイモ🍠でやきいもをしました。

今週に入ってみんなで集めた落ち葉も大活躍。

なかなか最近たき火も見ないので、子どもたちには新鮮だったようです。

「保育園の時にしたよ」のお友達も、「初めて!わくわく!」のお友達も、みんなで食べたやきいもは、ホクホク、フワフワで、甘~くて、とってもおいしかったそうです!

        

5年生自然学校(11月22日)

今年度の5年生の自然学校は、例年の4泊5日ではなく2泊3日の活動(6月に実施)と市内で1日、各学校で1日で活動することになっています。

市内で1日の活動をユニトピアささやまで行いました。6月に行った2泊3日の活動で知り合った他校の友達と久しぶりに出会い、楽しそうにしながら活動をしました。

アスレチック、魚釣り、パターゴルフ、焼き板などの活動を午前午後に分かれて行いました。曇り空の中でしたが、紅葉の秋を満喫しながらの1日になりました。

 

 

創立150周年記念シンポジウム(11月19日午後)

午前中に学習発表会をして、午後から、大人の部として、創立150周年記念シンポジウムの開催しました。午前中の子どもたちが、これまでの古市、これからの古市のことを発表したことを受けて、大人はこれからの古市をどうしていくか、子どもたちにどんなメッセージを伝えるかをテーマにしました。

実行委員長のあいさつの後、コーラスなでしこさんの美しい歌声で古市小学校の校歌を歌っていただきました。

パネルティスカッションでは、古市地区の地域おこし協力隊に任命された石田さんからの報告、その後、4人のパネラーでそれぞれの立場でこれからの古市について話しました。

参加者は地域の方約70名参加されたとともに、シンポジウムの様子をオンラインで、子どもたちも見ていました。大人の考えるこれからの古市について、これからの古市を支える子どもたちにも共感できるところがあればいいなという感想もありました。

創立150周年を記念学習発表会を開催しました(11月19日)

創立150周年記念学習発表会を開催しました。学校の様子や学校で学んでいること、地域を調べたこと、これからの地域を考えたことなどをテーマに学年ごとに発表しました。子どもたちは、全力で表現していました。

特に、3,4年生合同発表、5,6年生合同発表という形態はこれまでにあまりなく、合同の学年で総合的な学習の時間の学習を進めたことで実現した発表になりました。

家族の多くの方が参観いただき、発表のたびに大きな拍手をいただきました。マスクをつけたままの発表となりましたが、「直接、学習発表会を見ることができてよかった。」という声が聞かれました。

児童会の開会あいさつ

1年生の発表

幼稚園の発表

3,4年生の発表後のやり切った姿

5,6年生の発表

 

 

 

創立150周年記念シンポジウム開催案内

○日時:令和4年11月19日(土)13:00~14:10

○場所:古市小学校体育館

○プログラム

①開会

②オープニング 合唱披露 コーラスなでしこ

・古市小学校校歌

・季節のメドレー

春の小川、茶摘み、もみじ、たき火

・ふるさと

③記念ビデオ上映

④シンポジウム「これからの古市小学校と地域活動」

(1)報告 石田 歩夢さん(地域おこし協力隊)

(2)パネルディスカッション

パネラー 吉良佳晃さん(実行委員長)

山本邦男さん(まち協会長)

酒井篤史さん(PTA会長)

酒井 宏さん(古市小学校長)

ファシリテーター  河口英樹さん(実行委員)

⑤お知らせと連絡

⑥閉会

創立150周年記念学習発表会およびシンポジウムのご案内

11月19日(土)に、創立150周年記念学習発表会およびシンポジウムを開催いたします。午前の部と午後の部があります。この日は1日、創立150周年を記念する日としています。是非ご観覧ください。

<午前の部のプログラム(古市小学校・幼稚園主催)>
※新型コロナ対策として観覧は招待者と園児児童の家族に限定させていただきます。
9時開会(入場は幼稚園・1年・3年・4年)
◎はじめのことば                          児童会
① 生活科・音楽科 劇「古市わんぱくだんのかくれんぼ」       1年生
② 斉 唱      「ありがとうの花」「青い空に絵をかこう」    幼稚園
③ 総合的な学習の時間
劇「フルイチ★リサーチ~古市のすてきなところを知りたいぞ!~」3・4年生
④ 校園長のことば                         校園長

(休憩 児童の入れ替え・・・幼稚園・1年・3年・4年退場 2年・5年・6年入場)

10時40分頃
⑤ 国語科     劇「ニャーゴ 古市小学校へゆく」        2年生
⑥ 総合的な学習の時間
劇「丹波篠山未来予想図Ⅱ~子ども古市みらい会議」      5・6年生
⑦ 来賓のことば
⑧ 学校長のことば                     学校長
◎おわりのことば                       児童会
11時40分頃終了予定

<午後の部のプログラム(古市小学校創立150周年記念実行委員会主催)>
※地域の方どなたでも観覧できます。体育館入口での検温・消毒・マスク着用をお願いします。
13時開会
◎開会あいさつ
① オープニング コーラスなでしこさんによる合唱披露   コーラスなでしこ
② 創立150周年記念ビデオ上映               古市幼小PTA
③ シンポジウム 「これからの古市小学校と地域活動」
(1)報告  石田 歩夢 さん(地域おこし協力隊)
(2)パネルディスカッション
パネラー 吉良佳晃さん(150周年記念実行委員長)
山本邦男さん(古市地区まちづくり協議会会長)
酒井篤史さん(古市幼小PTA会長)
酒井 宏  (古市小学校長)
④ お知らせと連絡
◎閉会あいさつ

14時10分終了予定(児童は14時5分頃に全校終会をします)

令和4年学習発表会プログラム

 

うたまつりがあったよ♫(幼稚園)

みんなで楽しみにしていた「うたまつり」♫

知っている曲、初めて聴く曲、踊って楽しい曲、面白い音がでる曲・・

いろいろな曲を「ふらうむじーく」さんが演奏してくださり、

古市幼稚園が楽しい音楽であふれる時間となりました♫

「一緒にダンスができて楽しかった」

「お姉さんたちと一緒に楽器を鳴らせて楽しかった」

「幼稚園で歌っている歌がいっぱい歌えて楽しかった!」子どもたちも笑顔でたくさん話してくれました。

園でも、これからもいろいろな曲にふれ、子どもたちが音楽の楽しさをたくさん感じられる保育をしていきたいと思います。

 

 

バスで困ったことが起きた時🚌(幼稚園)

起きてはならない事ですが、

もし、バスの中に1人取り残されたとき、

どうしたらよいかみんなで考えました。

 

「ドアを開けて降りるよ!」と笑顔で答える子どもたち。

教師:「誰もいなくて開けられなかったら?」子:「先生~って叫ぶ!」

教:「窓がしまってると外には聞こえにくいんだって」子:「・・・(窓を)ドンドン叩く」

教:「なるほど、音が外にも聞こえそうだね。でも、職員室まで戻ってしまっていたら聞こえないかもしれない」子:「・・・・」

 

意地悪しているみたいでごめんなさい🙇でも、考えてほしい大事なことなのです。

笑顔は消え、子どもたちも真剣に考えています。

 

しばらくして、数人の子どもたちが「ニュースで見たことがある!」と言って、クラクションを鳴らせばいいことをみんなに伝えてくれました。

 

クラクションの場所を尋ねると、みんなで一斉に「運転手さんのところ!」と答えていました。クラクションの場所はよく知っている子どもたちでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そして、今日、再度園長先生からお話を聞き、実際に通園バスでクラクションを鳴らして、まわりの人に「助けて!」の合図ができるかどうか一人ずつ体験することに。

「クラクションを鳴らす」ということを言うことは簡単ですが、実際には、運転席の近くにバーがあったり、クラクションを鳴らすには力が必要だったりします。音を鳴らすのも「ビッ」と短い音では気づいてもらいにくいので、「ビーーーッ」と3秒ぐらいのばしてみたらどうだろうということになったり。

実際にしてみることで、いろいろな気づきがありました。

みんな緊張した面持ちでしっかりと体験していました。

 

お家の車にもクラクションがあることも伝えています。

ご家庭でも、「もし、車の中に一人でいるような状況になった時は、クラクションを鳴らせばいいんだよ。」等お話していただいたり、クラクションの位置を確認する等していただけると嬉しいです。お子さんによっては、バスの時と音が違うかもしれないことを事前に知っておくことも必要かもしれません。

悲しい事故を防ぐためにも、ご協力お願いします。