1年生に学校案内をしました
1年生に学校案内をしました。
どの教室を案内するかを話し合い、どうすれば1年生にわかりやすく、楽しく学校を案内することができるのかたくさん考えて計画してきました。1年生が笑顔で喜んでくれる姿を見て嬉しい気持ちでいっぱいになった2年生でした。
1年生を迎える会をしました
5月16日に児童会主催で1年生を迎える会をしました。
16人の1年生が2年生以上のなかよし班に入って、楽しくゲームやクイズで学校のことを知ったり仲良くなったりしました。
児童会と6年生がみんなで協力して、迎える会を進行していました。
事前につくった企画内容やゲームの進行マニュアル、当日のゲームに必要なタイマーなど、全員、みんなインターネットにつながったchromebookを持ち運び、それを見ながら、情報を共有しながら会を進めていました。
5年生・1年生と仲良くなろう会をしました
5月11日(木)5年生が1年生と仲良くなろう会をしました。
1ぴょんぴょん玉入れ
2花いちもんめ
3ふえおに
の3つの遊びで楽しく交流できました。
初めて一緒に遊ぶ子もいましたが、名前も覚えて、これからもっと仲良くなれそうです。
図書委員会による読み聞かせ週間が始まりました。
今日から、図書委員会の児童による読み聞かせ週間が始まりました。児童みんなが図書室へ来てくれるように、また、本を好きになるきっかけができるように、委員会で話し合って進めています。今回は、低学年に喜んでもらおうと選書しました。初日の本は「きつねのでんわボックス」でした。低学年を中心にたくさんの児童が聞きに来てくれ、図書委員の児童も嬉しそうでした。
令和5年4月の学校だより
人権朝会(家庭学習の日について)
毎週木曜日は、家庭学習の日と設定しています。学校からの宿題ではなく自分の課題や家族とのふれあい、自分でできる役割の仕事等を考えてする日としています。
4月24日の人権朝会では、家庭学習のことについてお話ししました。以下は、その時の説明資料です。
指定された宿題をきちんとすることも必要ですし、自ら考えて時間を決めてすることも大事です。受動的だけでなく主体的に学習していく力も伸ばせたらと考えています。
なかよし班活動
児童会の活動を行う上で、全校生を6つの班に分けたなかよし班がスタートしました。
異学年が集まり活動をする中で、発達段階の違いから、どのようなかかわり方をするとうまくいくのか考えていくことで高学年の責任感や対応力が伸びていきます。
初めての顔合わせ会は、本校の特色である芝生の上運動場で行いました。
今年もいろいろな活動をなかよし班でしていきます。
ご入園・ご進級おめでとうございます(幼稚園)
新年度が始まり、年長そら組は4月10日に始業式と進級式を行いました。
新しい保育室で過ごしたり、水色のピカピカの名札をつけたりして、お兄さん・お姉さんになったことを嬉しく思っている子どもたちでした!
4月12日には入園式を行いました。たいよう組11名のお友達を迎えることができました。
これから幼稚園で楽しく、元気いっぱい遊びましょうね!
4月10日 令和5年度入学式
令和5年度の入学式を行いました。16名の新入生が入学してきました。毎日元気に登校してきてくださいね。