自然学校2日目後半

自然学校2日目後半は、城崎温泉周辺の探検です。足湯や伝承館での見学など活動班での班行動が中心です。思いのほか、天気が良くなり、暑さもあって、少々疲れた様子を見せる子もありましたが、夕食はしっかり食べてよく寝ました。

 

自然学校2日目前半

自然学校は2日目になりました。天気は曇りです。みんなで朝を迎えるのは多分初めてではないでしょうか。部屋で今日の活動の用意をした後、朝ごはんです。しっかり食べて今日の活動のエネルギーを充電です。

今日の活動は、城崎温泉めぐりと伝承館見学です。電車で竹野駅から城崎駅に移動します。電車の時刻までに時間があったのでその時間に、5日目の円山川公苑でのカッター実習の配置を他校と合同の活動班で決めました。ほかの学校の子たちと集まったときの古市っ子はおとなしくしていましたが、徐々にみんなと仲良くなり、活動班の副班長に立候補するなど、自分にできる役割を果たそうと頑張る子も出てきました。

みんな元気で過ごしています。

自然学校1日目後半

植村直己冒険館で映像やクイズ、クラフト、アスレチック体験をしたあと、宿泊先の奥城崎シーサイドホテルに到着しました。学校ごとにお風呂に入り、少しくつろいだ後、とても豪華な食事をしています。しっかり食べていたり、苦手な食べ物に苦戦していたり。。。。。みんなとても楽しく過ごしています。

 

市民救命士講習入門編を実施しました。

6月20日、5年生と6年生を対象に、消防署から講師を招いて「市民救命士講習 入門編」を実施しました。

保健の「けがの手当て」の学習の発展として取り組みました。

倒れている人がいたら、周囲の安全を確認してから近寄り、声をかけることや、胸骨圧迫の練習、AEDの役割について等、たくさんのことを教えていただきました。実際に胸骨圧迫をダミー人形を使って練習した際には、1分間に100~120回のスピードで5cm沈むくらい押すことが大変だということを身をもって学ぶことができました。

安全のつどい&SPS認証式

6月2日は丹波篠山市学校園安全の日。その日に安全のつどいを行う予定でしたが、臨時休校により、6月5日に延期しました。

13年前の事故を教訓に新たな決意で学校安全についてとりくんでいくことを誓う日にしました。

また、セーフティプロモーションスクールの認証も受けました。これから3年間、更に学校安全について、地域の皆様とともに取り組んで参ります。

神戸新聞に掲載されています。

市営プールでの水泳の授業開始

6月5日よりプール水泳の授業が始めました。今年度より、3年生から6年生は、市内の市営プールを使っての水泳の授業をします。

バスで市営のプールまで移動し、そのプールの指定管理者のNSIさんのインストラクターの方と本校の先生で協力して水泳の授業をします。

1時間、たっぷり水泳をしました。温水プールなので、気温や天候に左右されず、予定している時間に水泳の学習ができます。

(施設内は写真撮影が禁止のために写真はありません)

田植え体験をしました

例年より早く梅雨入りし、天気が心配な中でしたが、30日(火)無事に田植え体験ができました。

「今日植える苗は‘コシヒカリ’、人気のある種類ですよ。」と教えてもらい、「知ってる!」「給食もコシヒカリや!」と普段食べているご飯をイメージして始めました。

いざ、田んぼに一歩踏み出すときはドキドキして不安そうな一歩でしたが、一度入ってしまえばどんどん植え進めていき、楽しんで活動しました。

初めての子も、田植え経験のある子も田んぼの泥の感触や、稲の苗を植える大変さを感じることができた体験になりました。初めは曇っていた空も次第にお日様が顔を出し、良い天気の中で終えることができました。

1年生に学校案内をしました

1年生に学校案内をしました。

どの教室を案内するかを話し合い、どうすれば1年生にわかりやすく、楽しく学校を案内することができるのかたくさん考えて計画してきました。1年生が笑顔で喜んでくれる姿を見て嬉しい気持ちでいっぱいになった2年生でした。

 

1年生を迎える会をしました

5月16日に児童会主催で1年生を迎える会をしました。

16人の1年生が2年生以上のなかよし班に入って、楽しくゲームやクイズで学校のことを知ったり仲良くなったりしました。

児童会と6年生がみんなで協力して、迎える会を進行していました。

事前につくった企画内容やゲームの進行マニュアル、当日のゲームに必要なタイマーなど、全員、みんなインターネットにつながったchromebookを持ち運び、それを見ながら、情報を共有しながら会を進めていました。