図書委員会による読み聞かせ週間が始まりました。

今日から、図書委員会の児童による読み聞かせ週間が始まりました。児童みんなが図書室へ来てくれるように、また、本を好きになるきっかけができるように、委員会で話し合って進めています。今回は、低学年に喜んでもらおうと選書しました。初日の本は「きつねのでんわボックス」でした。低学年を中心にたくさんの児童が聞きに来てくれ、図書委員の児童も嬉しそうでした。

読みきかせ

なかよし班活動

児童会の活動を行う上で、全校生を6つの班に分けたなかよし班がスタートしました。

異学年が集まり活動をする中で、発達段階の違いから、どのようなかかわり方をするとうまくいくのか考えていくことで高学年の責任感や対応力が伸びていきます。

初めての顔合わせ会は、本校の特色である芝生の上運動場で行いました。

今年もいろいろな活動をなかよし班でしていきます。

雨の中での卒業式

3月23日、前日の良い天気とは打って変わり、雨の卒業式になりました。

18名の6年生は、おごそかな卒業式を作ってくれました。全校生や来賓、保護者の皆さんがそろっての卒業式は、3年ぶりで、卒業式そのものに初めて参加した在校生もいました。ベーシックな卒業式の雰囲気となり、参加者がより卒業という節目を感じる式でした。

18人の卒業生、おめでとう。中学校でもしっかり経験し、力を伸ばして自分の未来の道を広げてください。

 

卒業式の練習を始めました

3月23日に6年生は卒業式を迎えます。

今年度の卒業式は、コロナ禍前の全校生も参加しての卒業式を実施します。3月14日から体育館での練習を始めました。3年ぶりとなりますので、在校生でも初めて経験する学年もあります。緊張した面持ちでしっかり取り組んでいます。

 

5年生と5歳児の交流

小学校と幼稚園が隣接し、管理職は小学校校長と幼稚園園長が兼務、小学校教頭と幼稚園教頭が兼務となっている本校は、幼稚園2年間と小学校6年間の計8年間は同じ場所で活動しています。幼小の接続が大変しやすいのが特徴です。

卒園を控えた5歳児は、小学校のいろいろな学年と交流しています。

3月10日は、5年生と交流をしました。「はないちもんめ」もしていました。

小学校に入学したら、こんな大きなお兄さんお姉さんと一緒に勉強できるんだと、一緒に遊びながら話しているように見えます。

ようこそ新しい1年生

今日、生活科の学習の一環で、幼稚園のそら組(年長)を招待して「ようこそ新しい1年生」を開催しました。

4月に1年生になる子たちに、「入学を楽しみにしてほしい」「一緒に遊びたい」「よろこんでもらいたい」と子どもたちは一生懸命準備してきました。1年生の1年間を紹介するスライドを作って発表したり、小学校にあるもののクイズを出したりしました。最後は、こま回しをして遊びました。

年下の子どもたちに優しく接する1年生は、とてもしっかりして見え、1年間の成長を感じられる時間でもありました。4月からも新しい1年生を2年生として優しく支えてくれることでしょう。

6年生を送る会

5年生が中心となって6年生を送る会を実施しました。

在校生からの感謝とエール、そしてプレゼントを渡しました。

6年生からは、プレゼントで着飾った姿で、一生に一回しかない「6年生を送る会」をしてもらったお礼を述べました。

卒業式は3月23日。。。。

児童会の引継ぎ

令和5年度の新しい児童会役員が決まり、2月27日の児童朝会で、引継ぎ式を行いました。

旧児童会役員たちからは、児童会役員になったからこそできたことや学んだことを伝えました。

新児童役員からは、取り組んでいきたいことや安全で楽しい学校にしたいことを宣言しました。

最後に校旗を手渡しました。