前期の児童会役員から後期の児童会役員への改選を行いました。前期に児童会役員は、あいさつのとびかう楽しい学校にしようと頑張ってくれました。
後期の児童会役員に選ばれた役員も、引き継ぎを行った後、楽しい学校を自分たちで作っていこうと児童みんなに声をかけていました。
前期の児童会役員から後期の児童会役員への改選を行いました。前期に児童会役員は、あいさつのとびかう楽しい学校にしようと頑張ってくれました。
後期の児童会役員に選ばれた役員も、引き継ぎを行った後、楽しい学校を自分たちで作っていこうと児童みんなに声をかけていました。
9月23日(土祝)に秋季運動会を実施しました。朝方まで小雨が降っていて、風も強い中でしたが、雨もやんで、運動場は水はけのよさから、開会時には、砂ぼこりもたたない良いコンディションでできました。園児児童が全員参加でできました。
子どもたちの熱の入った演技、競技を繰り広げました。またそれを温かいまなざしで見ていただいている大勢の保護者や地域の方で、会場は一つになって盛り上がりました。
休憩時間を利用して、サプライズで保護者のみなさんから、ヴァイキング・クラップを仕切っていただき、子どもたちにのエールを送ってくださいました。
今年の児童会が考えた、「借り人競争」は、なかよし班(縦割り集団)のきずなを深め、地域とつながろうという目的で行いました。
お題は4つあり、その人を見つけてきてゴールするというものです。そのお題は、
1 小学生の時にスポーツをしていた人 2 古市小学校の卒業生 3 6年生が来ているクラスTシャツと同じシャツを着ている大人の人 4 お昼ご飯に卵焼きか唐揚げを入れている人
でした。楽しく人を見つけて手をつないでゴールしていました。協力いただきました観覧者の皆様ありがとうございました。
お昼は、何年振りかで、各地区のテントで園児児童は保護者や家族、地域の方とランチをしました。また、体育館でPTAによるリサイクルバザーを開いていただきました。
子どもたちの頑張りと団結力がよく表現できた運動会になりました。
競技の結果 赤組 12点 白組12点
応援の結果 赤組 4点 白組2点
総合成績 赤組 16点 白組14点 赤組の優勝
9月15日(金)
運動会練習の合間をぬって、稲刈り体験に行きました。
稲から食べられる米になるまで、どのような作業が必要なのか、今年の夏の暑さは米に与えた影響等、お話を聞かせてもらったり、鎌の使い方を聞いたりした後、稲を刈りました。一束ずつ、根元からしっかり刈り取ることができました。
残暑の厳しい一日でしたが、曇り空のおかげで、スムーズに作業することができました。刈り取った稲は、コンバインで脱穀され、稲わらと分けられる様子も見学させていただきました。
1年を通して子どもたちに地域の農業について体験させていただいたり、お話を聞かせていただいたりすることで、子どもたちも興味を持って学習に臨んでいます。
9月7日(木)に1,2年生の生活科の学習で西部給食センターに見学に行きました。
1年生は初めての見学、2年生は1年生の時に続いて2回目の見学です。野菜を洗うところ、細かく切る機械、食器を洗う機械などを見たり、調理室に入る前に服についたほこりを吹き飛ばすための風を体験したり、たくさん発見がありました。
見学のあと、2年生から「メニューはどうやって決めているんですか」「一番大変な仕事は何ですか」など、たくさん質問することができました。1年生もその答えを聞きながら、いろいろな学びがありました。これからも給食センターのみなさんに作っていただいたおいしい給食を食べて、元気いっぱい学校生活を送ります。
古市小学校の安全安心な学校づくりの中心活動となっている安全マップ作りを行いました。夏季休業中に、児童と保護者、教職員が一緒になって、地域をめぐり、危険個所を確認していきました。昨年、危険個所としていたところはどうなっているか。新たな危険個所はないかなど、写真を撮りながら、確認してきました。
2学期のはじめに、全児童があつまり、地域ごとにわかれて、地域の地図上に、撮影した写真とともに張り付けて確認していきます。出来上がった安全マップは、他の地域の子どもたちもお知らせし、お互いの地域の危険個所を確認しあいました。
危険個所を覚えることだけでなく、低学年の段階から危険を察知する目を鍛えることをねらっています。
丹波篠山市の酒井市長に来ていただき、丹波篠山市の魅力やまちづくりのことについて、3,4年生がふるさと学習の一環で授業を受けました。
ますます、丹波篠山市が好きになったという児童の感想がありました。
最後に、まるいの、まめりんといっしょにデカンショ踊りをして終わりました。
自然学校最終日は,県立円山川公苑でカッター・カヌー・カヤックにチャレンジです.
カッターでは12名の漕ぎ手が力を合わせ,船を前に進めます.
扱い慣れない上に,重さもある「かい」を,仲間と共に心と力を合わせて漕いでいきます.
古市っ子も,小雨の降る中,カッター班の仲間たちと学校の垣根を越えて活動にチャレンジしました.
自然学校最終日,この五日間の成果がカッターでの活動で見られました.
古市っ子・五年生の自然学校は,5日間を通して元気に過ごすことが出来ました.
この後、閉校式をして帰校します.
自然学校の最後の夕食は、海鮮鍋でした。美味しいと言いながらたくさん食べていました。自分の苦手な食べ物にもチャレンジする子もいました。
寝る前に部屋のみんなで明日の用意やホテルから退館するための準備をするなど、協力してかたづけをしていました。
5日目の活動は、カヌー、カッター、カヤック体験です。お天気が心配ですが、みんなの元気が良い活動にしてくれるでしょう。
自然学校4日目になりました。
香美町にある海の文化館で活動を開始しました。館内にはジオパークの説明があり、ガイドさんによって説明を受けながら学習をしました。ワークショップでは缶バッジを作成しました。オリジナルの良い作品ができていました。ちくわ作り体験をしました。出来上がったちくわをおいしそうに食べていました。
海を見ながらお昼ご飯を食べた後香住のB&G海洋センターにて班対抗のドッヂビー大会や鬼ごっこ等をして他の学校の子たちともっと仲良くなりました。
自然学校もあと1日です。
自然学校3日目です。
竹野スノーケルセンターで磯観察とスノーケリング体験をしました。
午前の磯観察では、たくさんの生き物をつかまえました。ヤドカリの生態やナマコに触れるなど、海の生き物を実際に観察して勉強しました。
午後は、スノーケリングです。ウエットスーツを着るのに一苦労しましたが、海に入ると簡単に浮くので足ひれをうまく使って海岸から遠くまで、海の中を見ながら海上散策をしてたのしみました。
またやってみたいという声が出ていました。
3日目になるとホテルでの過ごし方も慣れてきて、整理整頓をしながら、12人みんなで楽しく遊ぶ時間もありました。
楽しく活動して、早寝早起きをする5年生です。