理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。幼稚園の砂山を借りて、ミニチュアの川を自分たちでつくり、実験を行いました。直線の川や曲線の川で、水の量、水のいきおいを変えると、砂の様子はどうなるのか。曲線の内側や外側の様子のちがいなどを観察しました。流れる水の「けずる」「運ぶ」「積もらせる」、3つのはたらきについて考えを深めました。
理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。幼稚園の砂山を借りて、ミニチュアの川を自分たちでつくり、実験を行いました。直線の川や曲線の川で、水の量、水のいきおいを変えると、砂の様子はどうなるのか。曲線の内側や外側の様子のちがいなどを観察しました。流れる水の「けずる」「運ぶ」「積もらせる」、3つのはたらきについて考えを深めました。
秋の体育では、体育館でマット運動をしたり、外でティーボールをしたりしています。この日は、初めてのティーボールで、キャッチボールや打つ練習をしました。バットを振りかぶって止まっているボールを打つ。守備は、とんでくるボールを捕り、1るいまで投げる。すがすがしい天気の中、元気に体を動かすことができました。
家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、ご飯の炊き方を学習しました。なべで炊ける様子を見ることで、炊飯器が自動で行っている火加減などと関連させて考えることができました。理科では、空を見ながら天気の観察をし、雲の色や量、どのように動いているのかを確かめました。この日は、厚い雲がもくもくと近づいていました。休み時間には、体育館が使用できる時に、ドッジビーを楽しんでいます。
本日で自然学校の最終日となりました。今日の活動は、朝からオリエンテーリングで佐津海岸、海のある町並みを探検しました。あと少しで終わっていく自然学校が何だか切なくなったようです。民宿に帰って来ると、帰るための準備に取りかかりました。忘れ物がないか、部屋はきれいかみんなでチェックしたようです。民宿の方々にお礼を伝え、コウノトリの郷公園へ向かいます。閉校式が終わりますと、いよいよ古市小学校に帰ってきます。しんどいことも、うれしいこともたくさん思い出ができたと思います。どうかここでの思い出や経験を忘れず、これからの生活に活かしてください。それでは、2泊3日で心も体も少し大きくなった5年生、おつかれさまでした。
少し雨が降りましたが、大きな予定の変化はなく順調に活動しています。今日の昼食は海鮮バーベキューでした。きっと周りにはいい匂いがしていたでしょう。食後は、民宿の食堂でみんな揃っておしゃべりをしたようです。それから、雨も上がったので浜辺に行き、サンドアートをし、キャンプファイヤーの練習に取り組みました。夜は、なんとか雨は降らなさそうです。キャンプファイヤーでは、4校がそれぞれ出し物をします。思いきり楽しんで、他校の児童とも仲良くなってほしいです。そして、最終日に備え、夜は十分に休んでほしいです。みんな元気に帰ってくることを楽しみにしています。
本日2つ目の活動は、シーガラスフレーム作りです。海岸で拾ってきたシーガラスや貝がらなどを写真フレームに貼り付けていきます。それぞれすてきな作品ができたようです。家に帰ったら、自然学校の写真を入れて飾ってほしいと思います。現地は、やや雨模様のようですが、午後からの活動が無事にできるよう、5年生の元気パワーで乗り切ってほしいです。
自然学校の2日目が始まりました。いつもと生活が違うのでやや寝不足の児童もいるようです。朝食後、みりん干し体験を行いました。初めての魚さばきに、悪戦苦闘のようです。民宿の方々に手伝っていただき、何とかできたようです。明日の朝ごはんになるので、しっかり味わってほしいです。
まだまだ気持ちは落ち着きませんが、民宿での生活が始まりました。散歩から帰って来ると、お風呂タイムです。民宿では、お風呂は温泉ですので、体もすっきり、心もリフレッシュできるのではないでしょうか。入浴が終わりましたら、お楽しみの食事です。きっとお腹が減っていることでしょう。しっかり食べて、早く寝ましょう。また、明日から元気に活動がんばりましょう。
順調に民宿へ到着しました。民宿では、お世話になる民宿の方々に挨拶をし、民宿でのルールを確認しました。部屋で荷物の整理を済ませると、海岸へ散歩に出かけました。波の音や磯の香りなど、地元丹波篠山市にはないものばかりで、テンションがとても上がった様子です。
円山川公苑に到着しました。そんなに暑すぎることもなく、活動には最適な天候でした。気持ち良く、カヤックやカヌー体験ができました。お昼にはお世話になる民宿からお弁当が届きました。朝が早かったのでお腹が減っていたようです。他校の児童や先生方とも初めて会い、少しどきどきしていたようです。次は、香住の民宿に向かいます。佐津でも思いっきり楽しんでくださいね。