3学期が始まり、勉強や運動を元気にがんばっているところです。冬休みにも練習した習字を学校でも書写の時間に取り組みました。教室の机を使わずに、新聞紙を敷いて床で書きました。作品がろうかに並ぶと、「強い決意」の字のごとく、力強さを感じます。
3学期が始まり、勉強や運動を元気にがんばっているところです。冬休みにも練習した習字を学校でも書写の時間に取り組みました。教室の机を使わずに、新聞紙を敷いて床で書きました。作品がろうかに並ぶと、「強い決意」の字のごとく、力強さを感じます。
今日は、1,17メモリアル集会がありました。体育館で全学年一斉に集まることができないため、本年度は放送によるものでした。ですが、どの学年も放送をしっかり聞き、26年前に起きた阪神淡路大震災で被害にあわれた方々への黙祷をしました。
その後、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こったことを想定して行いました。いつもとはちがい、児童によっている場所は様々でしたが、それぞれが今いる場所でどんな行動をし、どんな経路で避難するのかを考えて行動ができました。
各学年では、防災に関する授業も行いました。学年に合わせて、地震に関する授業をして、地震に対して備える気持ちを高めました。
地震はいつ起こるかわからない災害であり、大きな災害が起こった後には備えようという気持ちになりますが、次第に意識は薄れていきます。この機会に家庭での備えや、災害時の家族での約束などを話し合ってください。
1月7日、3学期が始まりました。雪の予報が出ている中でしたが、無事始業式を行うことができました。
終業式同様に密を避けるため、各教室でzoomで話を聞きました。どのクラスも真剣に集中して聞くことができました。
各学年、次の学年へのまとめの3学期として頑張って参ります。
12月24日無事に2学期を終えました。終業式は蜜を避けるために、zoomで行いました。各学年が教室で、モニター越しに校長先生の話を真剣に聞くことができました。
zoom越しですが、タイミングを合わせて起立や礼をすることができました。
冬休みの暮らし方やインターネットのルール等もみんなで確認をしました。長かった2学期でしたが、保護者の皆様のご協力の下、安全に過ごすことができました。3学期もどうぞ宜しくお願い致します。
図工科の時間は、木の板に下絵を描いて、パズルづくりをしています。まずは、電動糸のこの扱い方を学習し、直線やギザギザ線、曲線などを切る練習を段ボールでしました。木の板を自分の思い通りに切るのは難しい作業ですが、集中して安全に進めていきたいと思います。完成は3学期になりますが、どんなパズルができるのか楽しみです。
12月17日(木)に「なかよし班対抗 冬のゲームフェスティバル」を行いました。例年であれば、全校生が体育館に集まって楽しい時間を過ごすのですが、今年はそうはいきません。3密を防ぎ、マスク着用、そして校内の各会場を回って、それぞれの場所でゲームを楽しみました。
図書委員会・おすすめの本探しゲーム
環境委員会・片足立ちゲーム&ボーリング
健康委員会・健康クイズ
広報委員会・安全かるた
最後はしおりをプレゼント!これからもどんどん本を読んでくださいね。
企画運営を行った児童会、6年生のみなさん、班のリーダーとして安全に会場に連れて行ってくれた5年生のみなさん、ありがとうございました!
12月9日にマラソン記録会を無事に終えることができました。
今日まで、20分休みに毎日マラソンの練習をがんばってきました。自分の記録を縮めるために、練習や試走で一所懸命走っていました。
今日はいい天気で、寒すぎない気候でマラソン日和でした。怪我もなく、全員が走り切れたことがなによりです。
2年生、1年生
幼稚園
4年生、3年生
6年生、5年生
最後になりましたが、子どもたちの安全のために、立ち番等ご協力いただいたPTAの方々には大変お世話になりありがとうございました。
音楽の時間は、合奏を学んでいます。「キリマンジャロ」という曲の曲調やリズムを生かして演奏することが目標です。それぞれの楽器のよいところをひきだして、演奏を合わせることを楽しんでいます。
算数科の「平均を使って」の学習をしました。10歩ずつ5回歩いて、その平均を出し、そこから10で割り、自分の一歩となる歩幅を調べました。メジャーを置いてあるろうかを、大股にならないように普段の歩き方を意識して歩き、友だちと距離を計り合いました。この歩幅を使うことで、いろいろな場所の歩数が分かれば、およその距離を考えることができると気づきました。
11月21日に、学習発表会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、例年とは少し違う部分もありましたが、無事に終えることができました。どの学年も、学んだことを一生懸命伝えることができました。
1年生「ひらがなかけるかな」
1年生で習ったひらがなや、その仕組みについてわかりやすく発表しました。母音など少し難しいことも発表することができました。
幼稚園「合唱」
「森のファミリーレストラン」「勇気100%」の2曲を合唱しました。フェイスシールドごしでもわかる元気な歌声でした。
2年生「ビーバーの大工事」
2年生は、国語科「ビーバーの大工事」で学んだことや、そこから発展して学習した他の動物のことをクイズにして発表していました。楽しいクイズがいっぱいでした。
3年生「古市2020 黒豆博士になろう」
3年生は、総合で学習を続けていた黒豆について発表をしました。実際に植えたり収穫したりした経験をもとに、黒豆の魅力を発信していました。
4年生「NEWS17 ~自然災害を伝える~」
4年生では、社会科で学習した自然災害についての発表をしました。自然災害に備える上で一番大切なことである、「正しい知識」を見ている人に伝えることができました。自然災害のおそろしさや、備えることの大切さがわかりました。
5年生「つなぐ~自然・環境・命~」
5年生では、自然学校で学んだ経験と、国語科の宮沢賢治の作品に触れた経験をもとに、「自然・環境・命」の3つのテーマで発表しました。実際に経験したり感じたりしたからこそできる発表でした。
6年生「平和につなげ ヒロシマの記憶 平和への誓い」
6年生は、修学旅行で行った広島で、戦時中そこであったこと、今残されているものを見て、聞いて、平和の大切さを学びました。そして、一人一人が真剣に向き合い、考えたことを発表しこの場で平和の実現を誓いました。6年生の深い想いが伝わる発表でした。
保護者の方々には、感染症対策として、学年の発表ごとに入れ替わるなど、寒い中ご協力いただきありがとうございました。