6年生 赤ちゃんふれあい体験

12月4日(金)に丹波篠山市健康課より、保健師さん・助産師さんをお招きし、「赤ちゃんふれあい体験」の授業を行いました。

助産師さんからのお話

「赤ちゃんふれあい」とはいえ、今年度は赤ちゃんを招くことはできません。その代わりに赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。実際に赤ちゃんに出会うのとは違いましたが、人形だったからこそ、かわるがわるに抱っこしたり、おむつ交換や着替えの実習もできました。

抱き方の説明かわいいね目を合わせてあげてね

実習の後、出産前後をまとめたDVDを見ました。学習を通して、赤ちゃんの持っている力のすばらしさ、お家の方々にたくさんお世話になったことなどに気付くことができた6年生でした。

 

6年食育授業「地産地消」

12月1日(火)に西部学校給食センターより栄養教諭の先生に来ていただき、家庭科学習の一環で「地産地消の良さを考えよう」の授業を行いました。

栄養教諭の先生

昨年度「給食甲子園」で全国優勝した時のメニューをもとに、いかに地元の食材を使っているかを知りました。さらに、給食センターに出荷していただいている農家さんのインタビュー映像を見て、生産者のみなさんの「地元の子どもたちに、安全・安心な野菜を食べてもらいたい」という願いを知りました。子どもたちからは「こんなにたくさんの地場産物が使われていると知り、給食に誇りを持って食べたい」「これからも地元の野菜をもっと食べたいです」「丹波篠山っていいな、と思いました」などの声がありました。

給食甲子園出場メニュー

5年生 自分の歩幅はどのくらい

算数科の「平均を使って」の学習をしました。10歩ずつ5回歩いて、その平均を出し、そこから10で割り、自分の一歩となる歩幅を調べました。メジャーを置いてあるろうかを、大股にならないように普段の歩き方を意識して歩き、友だちと距離を計り合いました。この歩幅を使うことで、いろいろな場所の歩数が分かれば、およその距離を考えることができると気づきました。

6年生 化石発掘体験

11月26日(木)に、6年生が理科「大地のつくり」の学習の一環として、「化石発掘体験」を行いました。

人と自然の博物館からきていただきました 篠山の地層の地図を見ています

篠山層群のお話を聞いた後は、いよいよ実習です。

石選びが大切熱心に作業します何かあったらすぐに相談してね

みんな講師さんの指示通り、小指の爪くらいの大きさまで、ひたすら割っては何か発見できないか、黙々と作業しました。そして、なんとカエルの腕の化石を発見!心に残る時間になりました。

カエルのこのあたりの化石だって本物の化石を見るのも勉強!

11月21日 学習発表会

11月21日に、学習発表会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、例年とは少し違う部分もありましたが、無事に終えることができました。どの学年も、学んだことを一生懸命伝えることができました。

1年生「ひらがなかけるかな」

1年生で習ったひらがなや、その仕組みについてわかりやすく発表しました。母音など少し難しいことも発表することができました。

幼稚園「合唱」

「森のファミリーレストラン」「勇気100%」の2曲を合唱しました。フェイスシールドごしでもわかる元気な歌声でした。

2年生「ビーバーの大工事」

2年生は、国語科「ビーバーの大工事」で学んだことや、そこから発展して学習した他の動物のことをクイズにして発表していました。楽しいクイズがいっぱいでした。

3年生「古市2020 黒豆博士になろう」

3年生は、総合で学習を続けていた黒豆について発表をしました。実際に植えたり収穫したりした経験をもとに、黒豆の魅力を発信していました。

4年生「NEWS17 ~自然災害を伝える~」

4年生では、社会科で学習した自然災害についての発表をしました。自然災害に備える上で一番大切なことである、「正しい知識」を見ている人に伝えることができました。自然災害のおそろしさや、備えることの大切さがわかりました。

5年生「つなぐ~自然・環境・命~」

5年生では、自然学校で学んだ経験と、国語科の宮沢賢治の作品に触れた経験をもとに、「自然・環境・命」の3つのテーマで発表しました。実際に経験したり感じたりしたからこそできる発表でした。

6年生「平和につなげ ヒロシマの記憶 平和への誓い」

6年生は、修学旅行で行った広島で、戦時中そこであったこと、今残されているものを見て、聞いて、平和の大切さを学びました。そして、一人一人が真剣に向き合い、考えたことを発表しこの場で平和の実現を誓いました。6年生の深い想いが伝わる発表でした。

保護者の方々には、感染症対策として、学年の発表ごとに入れ替わるなど、寒い中ご協力いただきありがとうございました。

1年生 幼稚園児を招待した「あきのたからものらんど」

11月25日(月)に、幼稚園児を「あきのたからものらんど」へ招待しました。秋の自然物で作った6つのおもちゃで遊んでもらいました。幼稚園児に説明することの難しさや、優しく接することを学ぶ良い機会になりました。幼稚園児がニコニコした顔で遊ぶ姿を見て、達成感を味わうことができました。

5年生 流水実験

理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。幼稚園の砂山を借りて、ミニチュアの川を自分たちでつくり、実験を行いました。直線の川や曲線の川で、水の量、水のいきおいを変えると、砂の様子はどうなるのか。曲線の内側や外側の様子のちがいなどを観察しました。流れる水の「けずる」「運ぶ」「積もらせる」、3つのはたらきについて考えを深めました。

5年生 ティーボール

秋の体育では、体育館でマット運動をしたり、外でティーボールをしたりしています。この日は、初めてのティーボールで、キャッチボールや打つ練習をしました。バットを振りかぶって止まっているボールを打つ。守備は、とんでくるボールを捕り、1るいまで投げる。すがすがしい天気の中、元気に体を動かすことができました。

6年 子連協・環境学習 がんばってます!

子連協事業として、環境体験事業を計画していただき、10月にマイクロプラスチックやレジ袋削減に向けた取り組みについて学習しました。

その発展学習として、エコバッグ作りを行っています。

お家の方の協力で友だちといっしょに家庭科室

そして今週、完成したエコバッグです。

ハロウィンカラーだね

みんなが出来上がるには、もうしばらくかかりそうですが、がんばります!

手伝ってもらってありがとう

お手伝いに来ていただいているお家の方々に感謝です。これからもよろしくお願いします。

5年生 家庭科や理科の様子

家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、ご飯の炊き方を学習しました。なべで炊ける様子を見ることで、炊飯器が自動で行っている火加減などと関連させて考えることができました。理科では、空を見ながら天気の観察をし、雲の色や量、どのように動いているのかを確かめました。この日は、厚い雲がもくもくと近づいていました。休み時間には、体育館が使用できる時に、ドッジビーを楽しんでいます。