3学期が始まり、勉強や運動を元気にがんばっているところです。冬休みにも練習した習字を学校でも書写の時間に取り組みました。教室の机を使わずに、新聞紙を敷いて床で書きました。作品がろうかに並ぶと、「強い決意」の字のごとく、力強さを感じます。
3学期が始まり、勉強や運動を元気にがんばっているところです。冬休みにも練習した習字を学校でも書写の時間に取り組みました。教室の机を使わずに、新聞紙を敷いて床で書きました。作品がろうかに並ぶと、「強い決意」の字のごとく、力強さを感じます。
1月21日(木)に卒業文集の中に出てくる似顔絵の描き方を大阪在住のイラストレーター、島田さんに教えていただきました。本来であれば、古市小学校までお越しいただき、教室で直接教えていただく予定でしたが、緊急事態宣言下ですので、zoomミーティングを使って遠隔授業となりました。
初めての画面越しの授業に、最初は戸惑いもありましたが、島田さんのお仕事部屋から伝わってくる作品の数々や仕事道具、そしてあっという間に的確なイラストが描けてしまう様に、6年生からは「おお~っ!」と歓声がたびたび起こっていました。
さて、自分の似顔絵に挑戦!上手な子も、苦手な子もがんばって描きます。
そして、島田さんに見ていただきます。似顔絵を見せて、自分の顔を見せて……似てますか?アドバイスをください、など質問すると、島田さんから「特徴が分かるよ」「後ろで結んでいる髪の毛も描いてみよう」など、励ましの言葉やアドバイスをいただきました。
初めての遠隔授業でしたが、みんな自分の似顔絵に自信を持つことができました。島田さんありがとうございました!
先週と今週の理科で、冬の生き物や植物の観察をしました。
班ごとにタブレットで写真を撮って、見つけた冬の生き物や植物を記録しました。
教室に戻った後は、見つけた生き物や植物を全体で共有しました。春や夏にくらべてずいぶん減りましたが、木の中から幼虫が出てきたり、桜の木からは芽が出てきていたり、いろいろな発見をすることができました。
今日は、1,17メモリアル集会がありました。体育館で全学年一斉に集まることができないため、本年度は放送によるものでした。ですが、どの学年も放送をしっかり聞き、26年前に起きた阪神淡路大震災で被害にあわれた方々への黙祷をしました。
その後、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こったことを想定して行いました。いつもとはちがい、児童によっている場所は様々でしたが、それぞれが今いる場所でどんな行動をし、どんな経路で避難するのかを考えて行動ができました。
各学年では、防災に関する授業も行いました。学年に合わせて、地震に関する授業をして、地震に対して備える気持ちを高めました。
地震はいつ起こるかわからない災害であり、大きな災害が起こった後には備えようという気持ちになりますが、次第に意識は薄れていきます。この機会に家庭での備えや、災害時の家族での約束などを話し合ってください。
1月7日、3学期が始まりました。雪の予報が出ている中でしたが、無事始業式を行うことができました。
終業式同様に密を避けるため、各教室でzoomで話を聞きました。どのクラスも真剣に集中して聞くことができました。
各学年、次の学年へのまとめの3学期として頑張って参ります。
ついに子連協環境学習「エコバッグ作り」において、112個のエコバッグが完成しました!7色に光るエコバッグは、24日に1~5年生全員に配りました。
最後になりましたが、これまで保護者の皆様には、たくさんのご支援・ご協力を賜り、本当にありがとうございました!
12月24日無事に2学期を終えました。終業式は蜜を避けるために、zoomで行いました。各学年が教室で、モニター越しに校長先生の話を真剣に聞くことができました。
zoom越しですが、タイミングを合わせて起立や礼をすることができました。
冬休みの暮らし方やインターネットのルール等もみんなで確認をしました。長かった2学期でしたが、保護者の皆様のご協力の下、安全に過ごすことができました。3学期もどうぞ宜しくお願い致します。
図工科の時間は、木の板に下絵を描いて、パズルづくりをしています。まずは、電動糸のこの扱い方を学習し、直線やギザギザ線、曲線などを切る練習を段ボールでしました。木の板を自分の思い通りに切るのは難しい作業ですが、集中して安全に進めていきたいと思います。完成は3学期になりますが、どんなパズルができるのか楽しみです。