うららかな春の日差しが降り注ぐ中、10名の卒業生が古市小学校を巣立っていきました。
卒業証書を手にした10名は、将来の夢や家族への感謝、小学校生活で学んだことを堂々と発表し、6年間で心も体もたくましく成長した姿を見せてくれました。中学校でも古市小学校の思い出を胸に活躍してくれるのを期待しています。
うららかな春の日差しが降り注ぐ中、10名の卒業生が古市小学校を巣立っていきました。
卒業証書を手にした10名は、将来の夢や家族への感謝、小学校生活で学んだことを堂々と発表し、6年間で心も体もたくましく成長した姿を見せてくれました。中学校でも古市小学校の思い出を胸に活躍してくれるのを期待しています。
3月12日(火) 3年生最後の理科の学習「おもちゃランド」に2年生を招待しました。
3年生で学習した理科の知識をいかして、合計10個のおもちゃが完成し、2年生と楽しい時間を過ごすことができました。制作段階では、なかなか思うように動かず、あれ?こうなるはずなのに…と試行錯誤して夢中で完成させていました。集中して考えている時の子どもの顔はとても素敵でした。
無事に招待も終えて、ほっと一息。あと数日の3年生生活を満喫したいと思います。
古市小学校では、5年生から委員会活動に参加することになります。現在、集会(児童会)委員会、環境委員会、図書委員会、健康委員会、広報委員会に分かれて活動しています。どの委員会もやりがいがあるので、4年生はずいぶん悩んでいるようです。やる気もあるので、5年生からの委員会活動が楽しみです。
3月5日(火)に、幼稚園のそらぐみさんを1年生体験に小学校に招待しました。
1年生は、あいさつの仕方や筆箱の中身を見せたり、机に座って文字を書く体験のお
手伝いをしました。
勉強体験の後は、ゲームで交流です。「貨物列車」と「爆弾ゲーム」をしました。
最後に、プレゼントを渡しました。幼稚園の子たちに合わせて、優しく言葉かけをし
たり、楽しめるようにゲームを盛り上げたりと、さっそく先輩として頑張った1年生
でした。
3、4時間目に6年生を送る会がありました。
なかよし班で円を作ってするゲームや、6年生のエピソードをまじえた学年ごとの出し物などで笑いがあふれていました。
5年生が中心となって計画・準備を進めてきましたが、6年生に喜んでもらえ大成功の会になりました。
国語科の学習で、「じゃんけんやさん」を開きました。グーチョキパーのじゃんけんのように、オリジナルのじゃんけんを考えます。説明する文や動作も自分たちで考えました。最後には、じゃんけんやさんを開き、自分のじゃんけんで友だちと勝負をします。どの子も違うじゃんけんを考えられていて、子どもたちの発想力に驚かされました。
図工で、空き箱を利用して、空気を入れると中から飛び出す仕掛けを作りました。膨らむ袋から想像を広げ、「いったんもめん」や「きりん」が出てくる、思い思いの飛び出す箱を完成させました。
2月27日(水)、今年度、最後の参観日がありました。2年生は生活科の学習で、「大きくなったよ発表会」をしました。自分調べで分かったことやその感想、おうちの人への感謝の一言など、新聞にまとめたことを発表することができました。歌と鍵盤ハーモニカで「子ぎつね」、ダンスで「USA」、けん玉など、たくさんの発表を見ていただきました。「USA」の一体感がすばらしく、2年生としてのクラスのまとまりを感じていただけたと思います。たくさんの保護者の方々に参観いただきまして、ありがとうございました。お世話になりました。
3月1日(金)は、6年生を送る会でした。4年生は、2分の1成人式が終わってすぐに、「出し物」と「プレゼント作り」に取り組みました。「出し物」は、できるだけ笑ってもらえるように、6年生の良い所や思い出を語りました。それからみんなで365日の紙飛行機を歌って、プレゼントを渡しました。算数で学習をした直方体を生かし、「小物入れ」を作りました。
2月27日(水)は、今年度最後の参観日でした。内容は、平成最後の2分の1成人式でした。今日までに、子どもたちは自分の幼いころの写真で、パワーポイントのスライドを作成しました。そのスライドに合うよう、自分の生い立ちや家族への感謝の気持ち、将来の夢を表した作文を書きました。子どもたちのがんばりに、「感動した」「改めて成長を感じることができた」とお家の方々から嬉しい言葉をいただきました。