10月23日(水)に学級園で育てていた、サツマイモを掘りました。土の中からおいもが見えてきたら「あったー!!」と宝物を見つけたかのような声が聞こえました。おいもを傷つけないように周りの土を優しく掘り、出てきたサツマイモはぷっくりとふくらんだ大きなサイズです。「持つのが重いな。」と言いながらみんなで記念写真を撮りました。つるはリースにする予定です。学校で何を作ろうかみんなで相談中です。おいしい料理になりますように。
10月23日(水)に学級園で育てていた、サツマイモを掘りました。土の中からおいもが見えてきたら「あったー!!」と宝物を見つけたかのような声が聞こえました。おいもを傷つけないように周りの土を優しく掘り、出てきたサツマイモはぷっくりとふくらんだ大きなサイズです。「持つのが重いな。」と言いながらみんなで記念写真を撮りました。つるはリースにする予定です。学校で何を作ろうかみんなで相談中です。おいしい料理になりますように。
11月18日から12月10日(火)のマラソン記録会に向けた練習が始まりました。1~3年生はトラックを走ります。4~6年生は、低学年よりも少し大きなトラックを走ります。寒いですが白い息を吐きながら一生懸命に走っています。寒さに負けないようしっかり体力をつけ、マラソン記録会本番で十分に練習の成果を発揮してほしいです。マラソンは自分へのチャレンジです。負けるな古市っ子!!
11月16日に学習発表会がありました。今日まで各学年、それぞれの工夫を生かすために精一杯練習をしてきました。笑いあり、涙あり、驚きありとお客様に満足していただける内容だったと思います。がんばった古市っ子に温かい拍手をいただきありがとうございました。お子様がお家へ帰られた際には、どんなことをがんばったのかしっかりと話を聞いていただき、お子様を褒めてあげてください。よろしくお願します。
10月24日(木)~25日(金)の2日間、修学旅行で広島へ行きました。学んできた平和学習とはまた一味違う『重み』を感じてくれたのではないかと思います。これで平和学習を終えるわけではなく、中学校に行ってからも学び続けてほしいです。ホテルでの時間やお土産のお買い物タイム、広島焼体験など思い出盛りだくさんの修学旅行になりました。
11月1日(金)に3・4年生で市の音楽会に参加してきました。合唱と合奏を演奏したのですが、約一か月練習してきた成果を十分に発揮し、36名全員が輝いたステージとなりました。
先週は、月曜日に並木道公園へ秋の遠足に行き、木曜日にはハロウィンパーティーがありました。
秋の遠足では、どんぐりや落ち葉拾いを楽しんだり、長いすべり台で遊んだりして楽しい思い出がたくさんできました。
落ちてくる葉っぱをキャッチするゲーム。夢中になって楽しんでいました!
長いすべり台で遊ぶの、楽しいね!
ハロウィンパーティーでは、魔女の女の子、ララちゃんとのお話の世界を楽しみました。一人ひとりがこだわって作った手作りの衣装を身につけて、小学校へハロウィンパレードに行き、仮装した先生方にお菓子をもらったり、ララちゃんがプレゼントしてくれた材料でクッキングを楽しんだりしました。
世界に一つの衣装を着て、パレードに出発だ!
ララちゃんが教えてくれた魔法の言葉、「トリックオアトリート!」を言ってお菓子をもらったよ!
ララちゃんのくれた材料を使って、ハロウィンクッキング♪ララちゃんの大好物「かぼちゃあんこのパリパリ焼き」を作りました。
先日、古市小学校区の地域の方々に配布いたしました学習発表会プログラムに以下の一部訂正をお願いします。
プログラム6番 合唱(コーラスなでしこ、PTA)
誤: 「里の秋」 ×「もみじ」
正: 「里の秋」 ○「ふるさと」
大変、ご迷惑をおかけいたしましたことに心よりお詫び申しあげます。
訂正をお願いいたします。
プログラムは こちらから (PDFファイル)
11月1日(金)に、丹波篠山市小学校・特別支援学校の音楽会があります。古市小学校では3・4年生が学校の代表として音楽会に参加します。合奏では、「聖者の行進」をがんばります。初めて参加する3年生はリコーダーや打楽器を中心に練習を進めています。また、4年生はリコーダーの難しいパートやピアノ、鉄琴、木琴などにチャレンジしています。合唱では、「すてきな一歩」を歌います。3・4年生の心をひとつにしようと励んでいます。アルトパートとソプラノパートのバランスが上手になってきました。11月16日(土)の学習発表会で、このがんばりを保護者の皆様や地域の皆様にお届けできるようしっかり練習していきます。
10月16日(水)に黒豆の収穫に行きました。
農家の方に丁寧にお世話をしていただいたおかげで、とても立派な黒豆を収穫することができました。子どもたちは立派な黒豆を収穫することができて大満足でした。