理科の「ものの温度と体積」という学習で、実験室を使いました。本格的に器具を使って実験室で実験をするのは初めてなので、事前にしっかり学習しました。
火を使っての実験なので、慎重に行いました。
金属もあたためると体積が大きくなるということがよくわかりました。
4年生、ルールを守って安全に実験ができました。
理科の「ものの温度と体積」という学習で、実験室を使いました。本格的に器具を使って実験室で実験をするのは初めてなので、事前にしっかり学習しました。
火を使っての実験なので、慎重に行いました。
金属もあたためると体積が大きくなるということがよくわかりました。
4年生、ルールを守って安全に実験ができました。
12月9日にマラソン記録会を無事に終えることができました。
今日まで、20分休みに毎日マラソンの練習をがんばってきました。自分の記録を縮めるために、練習や試走で一所懸命走っていました。
今日はいい天気で、寒すぎない気候でマラソン日和でした。怪我もなく、全員が走り切れたことがなによりです。
2年生、1年生
幼稚園
4年生、3年生
6年生、5年生
最後になりましたが、子どもたちの安全のために、立ち番等ご協力いただいたPTAの方々には大変お世話になりありがとうございました。
音楽の時間は、合奏を学んでいます。「キリマンジャロ」という曲の曲調やリズムを生かして演奏することが目標です。それぞれの楽器のよいところをひきだして、演奏を合わせることを楽しんでいます。
12月4日(金)に丹波篠山市健康課より、保健師さん・助産師さんをお招きし、「赤ちゃんふれあい体験」の授業を行いました。
「赤ちゃんふれあい」とはいえ、今年度は赤ちゃんを招くことはできません。その代わりに赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。実際に赤ちゃんに出会うのとは違いましたが、人形だったからこそ、かわるがわるに抱っこしたり、おむつ交換や着替えの実習もできました。
実習の後、出産前後をまとめたDVDを見ました。学習を通して、赤ちゃんの持っている力のすばらしさ、お家の方々にたくさんお世話になったことなどに気付くことができた6年生でした。
12月1日(火)に西部学校給食センターより栄養教諭の先生に来ていただき、家庭科学習の一環で「地産地消の良さを考えよう」の授業を行いました。
昨年度「給食甲子園」で全国優勝した時のメニューをもとに、いかに地元の食材を使っているかを知りました。さらに、給食センターに出荷していただいている農家さんのインタビュー映像を見て、生産者のみなさんの「地元の子どもたちに、安全・安心な野菜を食べてもらいたい」という願いを知りました。子どもたちからは「こんなにたくさんの地場産物が使われていると知り、給食に誇りを持って食べたい」「これからも地元の野菜をもっと食べたいです」「丹波篠山っていいな、と思いました」などの声がありました。
算数科の「平均を使って」の学習をしました。10歩ずつ5回歩いて、その平均を出し、そこから10で割り、自分の一歩となる歩幅を調べました。メジャーを置いてあるろうかを、大股にならないように普段の歩き方を意識して歩き、友だちと距離を計り合いました。この歩幅を使うことで、いろいろな場所の歩数が分かれば、およその距離を考えることができると気づきました。
11月26日(木)に、6年生が理科「大地のつくり」の学習の一環として、「化石発掘体験」を行いました。
篠山層群のお話を聞いた後は、いよいよ実習です。
みんな講師さんの指示通り、小指の爪くらいの大きさまで、ひたすら割っては何か発見できないか、黙々と作業しました。そして、なんとカエルの腕の化石を発見!心に残る時間になりました。
11月21日に、学習発表会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の影響で、例年とは少し違う部分もありましたが、無事に終えることができました。どの学年も、学んだことを一生懸命伝えることができました。
1年生「ひらがなかけるかな」
1年生で習ったひらがなや、その仕組みについてわかりやすく発表しました。母音など少し難しいことも発表することができました。
幼稚園「合唱」
「森のファミリーレストラン」「勇気100%」の2曲を合唱しました。フェイスシールドごしでもわかる元気な歌声でした。
2年生「ビーバーの大工事」
2年生は、国語科「ビーバーの大工事」で学んだことや、そこから発展して学習した他の動物のことをクイズにして発表していました。楽しいクイズがいっぱいでした。
3年生「古市2020 黒豆博士になろう」
3年生は、総合で学習を続けていた黒豆について発表をしました。実際に植えたり収穫したりした経験をもとに、黒豆の魅力を発信していました。
4年生「NEWS17 ~自然災害を伝える~」
4年生では、社会科で学習した自然災害についての発表をしました。自然災害に備える上で一番大切なことである、「正しい知識」を見ている人に伝えることができました。自然災害のおそろしさや、備えることの大切さがわかりました。
5年生「つなぐ~自然・環境・命~」
5年生では、自然学校で学んだ経験と、国語科の宮沢賢治の作品に触れた経験をもとに、「自然・環境・命」の3つのテーマで発表しました。実際に経験したり感じたりしたからこそできる発表でした。
6年生「平和につなげ ヒロシマの記憶 平和への誓い」
6年生は、修学旅行で行った広島で、戦時中そこであったこと、今残されているものを見て、聞いて、平和の大切さを学びました。そして、一人一人が真剣に向き合い、考えたことを発表しこの場で平和の実現を誓いました。6年生の深い想いが伝わる発表でした。
保護者の方々には、感染症対策として、学年の発表ごとに入れ替わるなど、寒い中ご協力いただきありがとうございました。
11月25日(月)に、幼稚園児を「あきのたからものらんど」へ招待しました。秋の自然物で作った6つのおもちゃで遊んでもらいました。幼稚園児に説明することの難しさや、優しく接することを学ぶ良い機会になりました。幼稚園児がニコニコした顔で遊ぶ姿を見て、達成感を味わうことができました。