1.17メモリアル

今日は、1,17メモリアル集会がありました。体育館で全学年一斉に集まることができないため、本年度は放送によるものでした。ですが、どの学年も放送をしっかり聞き、26年前に起きた阪神淡路大震災で被害にあわれた方々への黙祷をしました。

その後、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こったことを想定して行いました。いつもとはちがい、児童によっている場所は様々でしたが、それぞれが今いる場所でどんな行動をし、どんな経路で避難するのかを考えて行動ができました。

各学年では、防災に関する授業も行いました。学年に合わせて、地震に関する授業をして、地震に対して備える気持ちを高めました。

地震はいつ起こるかわからない災害であり、大きな災害が起こった後には備えようという気持ちになりますが、次第に意識は薄れていきます。この機会に家庭での備えや、災害時の家族での約束などを話し合ってください。

3学期が始まりました

1月7日、3学期が始まりました。雪の予報が出ている中でしたが、無事始業式を行うことができました。

終業式同様に密を避けるため、各教室でzoomで話を聞きました。どのクラスも真剣に集中して聞くことができました。

各学年、次の学年へのまとめの3学期として頑張って参ります。

子連協環境学習「エコバッグ作り」完成しました!

ついに子連協環境学習「エコバッグ作り」において、112個のエコバッグが完成しました!7色に光るエコバッグは、24日に1~5年生全員に配りました。

作業風景作業風景

完成しました!

みんなで包みました教室で説明 選んでねうれしいな

最後になりましたが、これまで保護者の皆様には、たくさんのご支援・ご協力を賜り、本当にありがとうございました!

2学期が終わりました(幼稚園)

24日(木)に終業式を行い、1年の中で最も長い2学期を終えました。

日々の生活や様々な行事をとおして、友達と一緒に色々な経験を積んできました。

その中で、心も体もたくましくなってきたそら組・たいよう組の子どもたちです。

25日(金)からは、冬休みが始まりました。病気や事故、怪我などに気を付けて元気に過ごし、ご家族そろって良い年をお迎えくださいね。

秋の遠足の写真

並木道公園へ秋の遠足に行ったよ!

ハロウィンパレードの様子

仮装をしてハロウィンパレードを楽しみました。

学習発表会の発表の様子

学習発表会では、小学校の広い体育館で歌の発表をしました。ドキドキしたけど、みんな大きな声で歌いました。

1年生との交流の写真

1年生に「秋のお宝ランド」に招待してもらいました。いろいろなおもちゃがあって、とっても楽しかったよ!

冬のお楽しみ会(たいよう組)

冬のお楽しみ会♪たいよう組さんは、初めてのオペレッタに挑戦しました。元気いっぱいに発表していました!

冬のお楽しみ会(そらぐみ)

冬のお楽しみ会♪そら組は、年長さんらしく堂々と発表を頑張っていました!

マラソン大会

力いっぱい走り切ったマラソン大会。

大掃除

冬休み前に、大掃除も頑張りました!

2学期を終えました

12月24日無事に2学期を終えました。終業式は蜜を避けるために、zoomで行いました。各学年が教室で、モニター越しに校長先生の話を真剣に聞くことができました。

zoom越しですが、タイミングを合わせて起立や礼をすることができました。

冬休みの暮らし方やインターネットのルール等もみんなで確認をしました。長かった2学期でしたが、保護者の皆様のご協力の下、安全に過ごすことができました。3学期もどうぞ宜しくお願い致します。

5年生 木製パズルづくり

図工科の時間は、木の板に下絵を描いて、パズルづくりをしています。まずは、電動糸のこの扱い方を学習し、直線やギザギザ線、曲線などを切る練習を段ボールでしました。木の板を自分の思い通りに切るのは難しい作業ですが、集中して安全に進めていきたいと思います。完成は3学期になりますが、どんなパズルができるのか楽しみです。

児童会行事 冬のゲームフェスティバル

12月17日(木)に「なかよし班対抗 冬のゲームフェスティバル」を行いました。例年であれば、全校生が体育館に集まって楽しい時間を過ごすのですが、今年はそうはいきません。3密を防ぎ、マスク着用、そして校内の各会場を回って、それぞれの場所でゲームを楽しみました。

図書委員会・おすすめの本探しゲーム

本を探してね本を探そう本を探せたよ

環境委員会・片足立ちゲーム&ボーリング

片足立ちゲーム片足立ちゲーム体育館の様子

ボーリングボーリングボーリング

健康委員会・健康クイズ

健康クイズ健康クイズ退室時は消毒

広報委員会・安全かるた

安全かるた安全かるた安全かるた

最後はしおりをプレゼント!これからもどんどん本を読んでくださいね。

プレゼント運営の児童会チームのリーダー

企画運営を行った児童会、6年生のみなさん、班のリーダーとして安全に会場に連れて行ってくれた5年生のみなさん、ありがとうございました!

4年生 水道出前授業

12月17日に、水道の出前授業がありました。

4年生では西新町浄水場に校外学習で行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を受けて見学ができくなったため出前授業をしていただきました。市役所の上水道課と下水道課から一人ずつ講師に来ていただきました。

普段なにげなく使っている水が、とても手間がかかってつくられているということがわかりました。また、水は使ったらそのままではなく、時間をかけてきれいにしているということがわかりました。

上水道課、下水道課の方々の仕事は、両方がわたしたちの暮らしを支えるためにかかせないことだとわかりました。かけがえのない水を、より一層大切にしようと思うことができました。

歯や口の健康について、学習しました!

兵庫県歯科衛生士会丹波支部地域活動部「さくらんぼ」より、歯科衛生士の中西真子さんに来ていただきました。2日に分けて、1、2、4,6年生が歯の健康について学びました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、今回はブラッシングは行いませんでしたが、低学年は6才臼歯の大切さやケアの方法、つばの働きなど、高学年は噛むことの大切さや歯周病の予防などを教えてもらいました。秤の天板を歯ブラシでこすって、適切な歯みがき圧を体験しました。これからも健康な歯で、元気に過ごしたいですね!

<1年生>

1年生の様子

<2年生>

2年の様子2年の様子

<4年生>

4年の様子4年の様子

<6年生>

6年の様子6年の様子