1年生 幼稚園児を招待した「あきのたからものらんど」

11月25日(月)に、幼稚園児を「あきのたからものらんど」へ招待しました。秋の自然物で作った6つのおもちゃで遊んでもらいました。幼稚園児に説明することの難しさや、優しく接することを学ぶ良い機会になりました。幼稚園児がニコニコした顔で遊ぶ姿を見て、達成感を味わうことができました。

5年生 流水実験

理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。幼稚園の砂山を借りて、ミニチュアの川を自分たちでつくり、実験を行いました。直線の川や曲線の川で、水の量、水のいきおいを変えると、砂の様子はどうなるのか。曲線の内側や外側の様子のちがいなどを観察しました。流れる水の「けずる」「運ぶ」「積もらせる」、3つのはたらきについて考えを深めました。

5年生 ティーボール

秋の体育では、体育館でマット運動をしたり、外でティーボールをしたりしています。この日は、初めてのティーボールで、キャッチボールや打つ練習をしました。バットを振りかぶって止まっているボールを打つ。守備は、とんでくるボールを捕り、1るいまで投げる。すがすがしい天気の中、元気に体を動かすことができました。

6年 子連協・環境学習 がんばってます!

子連協事業として、環境体験事業を計画していただき、10月にマイクロプラスチックやレジ袋削減に向けた取り組みについて学習しました。

その発展学習として、エコバッグ作りを行っています。

お家の方の協力で友だちといっしょに家庭科室

そして今週、完成したエコバッグです。

ハロウィンカラーだね

みんなが出来上がるには、もうしばらくかかりそうですが、がんばります!

手伝ってもらってありがとう

お手伝いに来ていただいているお家の方々に感謝です。これからもよろしくお願いします。

5年生 家庭科や理科の様子

家庭科では、「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、ご飯の炊き方を学習しました。なべで炊ける様子を見ることで、炊飯器が自動で行っている火加減などと関連させて考えることができました。理科では、空を見ながら天気の観察をし、雲の色や量、どのように動いているのかを確かめました。この日は、厚い雲がもくもくと近づいていました。休み時間には、体育館が使用できる時に、ドッジビーを楽しんでいます。

ゴーヤの観察

理科の学習で、春から1年間を通してゴーヤの観察を行っています。今日は秋になったゴーヤの観察をしました。

夏頃に収穫したときの緑色から、大きく変わった様子を、じっくりと観察できました。黒くしわしわになった実の中からは、種がたくさん出てきました。

この前植えた所なのに、もう種ができるなんて、月日が流れるのは早いなと感じます。

修学旅行1日目(2)

広島も雨、山口もやっぱり雨でした。
それでも、6年生の気持ちは上がりっぱなし!みんな元気です。
おいしい食事、広いお風呂、そして友達とのお泊まりに期待をふくらませて、入館式を行いました。

明日は晴れますように……

平和記念資料館前

錦帯橋

岩国観光ホテル