自然学校が始まりました.
一日目は,香美町に在る「香美町立 ジオパークと海の文化館」で活動となります.
午前中はちくわづくりにチャレンジしました.
近くの港でお弁当を食べました.
午後は,「香美町立 ジオパークと海の文化館」の館内見学です.
館内には,日本海の生き物コーナーや,香住での漁業を学べるコーナー等があります.
無事に宿に到着し,荷物の整理をしたり,宿でのくらしについて話し合ったりしました.
また,砂浜で記念写真の撮影を行ったりもしました.
自然学校が始まりました.
一日目は,香美町に在る「香美町立 ジオパークと海の文化館」で活動となります.
午前中はちくわづくりにチャレンジしました.
近くの港でお弁当を食べました.
午後は,「香美町立 ジオパークと海の文化館」の館内見学です.
館内には,日本海の生き物コーナーや,香住での漁業を学べるコーナー等があります.
無事に宿に到着し,荷物の整理をしたり,宿でのくらしについて話し合ったりしました.
また,砂浜で記念写真の撮影を行ったりもしました.
6年生の社会科では、昨年までは歴史分野からのスタートでしたが、今年から新しい教科書となり、公民分野からの学習になっています。「わが国の政治のはたらき」の中で、暮らしやすい社会を支える税金の仕組みを学んでいます。柏原税務署から職員の方に来ていただき、税金の役割などの話を聞いた後、「もし税金がない社会であればどうなるか」の動画を見ました。道路は整備されず、警察官に悪い人を捕まえてもらうにもお金が必要となるなど、今の社会は多くの税金で成り立っていることを学びました。
そのあと、現金1億円(お札は見本)をジュラルミンケースに入れてもってきていただいていましたので、児童は1億円を持ち上げていました。想像以上に重かったようです。
7月から日本の紙幣が変更となります。暮らしやすい社会を作っていくためのお金や税金についてより身近に感じる学習となりました。
地域の農家の方の田んぼの一画で、田植え体験をさせていただきました。 稲の苗を少しずつ植える方法を教えていただいた後、いざ、田んぼの中へ!泥に足をとられながらも、頑張って植えることができました。なかなか味わうことのない、泥の感触を目一杯楽しんだ子どもたちでした。
5年生が参加する自然学校が6月17日から4泊5日で始まります。丹南今田連合自然学校という名称で、4つの小学校(古市小、大山小、城南小、今田小)で合同で実施します。全員で83名での実施です。始めるまでにいっしょに活動する仲間と交流するためにオンライン(ZOOM)で事前交流会を開催しました。先生たちも含めて大人数がchromebookからテレビ会議に参加して交流するのは初めてのこともあり、少々スタートで接続できない児童もいましたが、ホスト役の先生から全員に対して「自然学校は楽しみですか?」というオンラインアンケートから始めました。「とても楽しみだ。」「かなり楽しみだ(少し不安)」で94%の回答でした。 この後、活動班に分かれて自己紹介をした後、班長や副班長を決めました。時間が少なくて決めきれなかった班もありますが、6月17日に実際に顔を合わせて楽しい活動ができることを期待しています。
プールの季節になってきました。とはいうものの、本校のプールでの水泳の学習は、3年から6年生は、西紀記念プールを使って学習をします。なぜなら、大プールが老朽化で使用できないためです。
幼稚園児や1年生2年生が使う小プールはまだ使えますので、3年生以上の児童が低学年のためにプール掃除をしました。ピカピカになりました。
※このプール掃除の様子は、丹波篠山市の広報「丹波篠山」7月号に掲載されています。
みんなが楽しく安全に遊んだり、過ごしたりするためにはどういうことに気をつけたらいいかを、グループで話し合いました。
そしてグループで「〇✕クイズ」を考え、6月2日(日)はお家の方と一緒に安全について「〇✕クイズ」をしました。
子どもたちが気付いたり、考えたりしていくことで子どもたち自身に安全に対する意識が芽生え、心にとめて行動できるのではないかと思います。
職員一同、これからも子どもたちが安全に楽しく過ごしていけるように努めていきたいと思います。
6月2日は、丹波篠山市学校園安全の日です。本校での14年前の事故を風化させず学校が安全で安心な場所であり続けることを再認識するための日でもあります。
参観日、オープンスクールとして開催し、安全教育の授業や安全のつどいを実施しました。PTAの校内安全点検も併せて実施しました。
授業参観いただいた方は150人以上、安全のつどいに参加いただいた方は130人以上となりました。
5月28日午前6時26分に丹波篠山市に大雨警報が発令されました。
よって、規定により、本日は臨時休校といたします。
気象情報に留意し、安全にお過ごしください。
全校生でスポーツ記録会(体力測定)を行いました。項目は次の8項目で測定します。
・握力(筋力) ・上体起こし(筋持久力) ・長座体前屈(柔軟性) ・反復横跳び(敏しょう性・調整力) ・立ち幅跳び(跳躍力) ・20mシャトルラン(持久力) ・50m走(走力) ・ソフトボール投げ(投力)
その学年での自分の体力や運動能力を把握します。特に5年生の記録は、全国体力調査のデータとして全国集計され、分析を経て日本の子どもたちの運動能力の状況として例年12月ごろにスポーツ庁から発表されます。古市っ子は男女とも持久力、走力、跳躍力が高い傾向になっています。体力づくりは、普段からの運動が関係しますので習慣化を促していきます。