自転車教室

3年生以上で自転車教室を行いました。警察署のおまわりさんと交通安全協会の方にお世話になり、講話と実技訓練を行いました。

・自転車は車両で左側通行

・ヘルメット着用は13歳未満は義務でそれ以上の年齢もヘルメットを着用することが努義務

・ブレーキは左側からかけること

・出発時の確認する方向は右・左・右後ろ

などなど、安全な乗り方のための基本的な動作やルールをしっかり学びました。

4年清掃センター見学

みんなが出したごみはどのように処理されるのだろうと4年生は社会科の学習で、市の清掃センターを見学しました。

大きなクレーンが、燃えるごみをつかんで焼却炉に入れる様子や、リサイクルによる資源活用などを学びました。

後期児童会選挙

前期の児童会役員から後期の児童会役員への改選を行いました。前期に児童会役員は、あいさつのとびかう楽しい学校にしようと頑張ってくれました。

後期の児童会役員に選ばれた役員も、引き継ぎを行った後、楽しい学校を自分たちで作っていこうと児童みんなに声をかけていました。

*なかよし運動会開催!(幼稚園)*

今日はみんなが楽しみにしていた「なかよし運動会」の日!

お家の方、評議員さん、愛育班さんと一緒にパワー全開で運動遊びを楽しみました。ニコニコ笑顔がたくさん見られた運動会でした!それぞれのもっている力を出し切り頑張りました!

当日までのお子さんの体調管理、当日の応援、片付け等のご協力をいただき、ありがとうございました。

 

令和5年度研究内容

令和5年度の本校の研究推進について

◎市教育委員会の重点研究指定校

「令和5年度 探究的な学び実践研究指定校」の指定を受けて、研究テーマとして「自ら追求し、楽しんで学び続ける児童の育成 ~安全安心な学校づくりから、古市モデルの追及を通して~」としました。

◎古市モデルとは

これまで12年にわたり、市教育委員安全安心な学校づくり事業に取り組んできた成果や実践により、安全教育に関して児童が自ら考え危険回避、危険察知等の知識や考え方を身につけられるようにしてきました。その指導法は、基礎学力の定着と探究的な学びにつながると考えます。

特に、探究的な学びは、教科横断的に、生活科や総合的な学習の時間の目標に含まれていることから、「安全教育」+「基礎学力」+「総合的な学習の時間・生活科」を組み合わせたカリキュラムや単元設定による学習を古市モデルと名付けています。

つまり、古市モデルとは、「主体的な学びと、思考力・判断力・表現力の育成のための地域素材を活用したカリキュラム開発と探究的な授業づくり」を意味します。

 

 

秋季運動会を実施しました

9月23日(土祝)に秋季運動会を実施しました。朝方まで小雨が降っていて、風も強い中でしたが、雨もやんで、運動場は水はけのよさから、開会時には、砂ぼこりもたたない良いコンディションでできました。園児児童が全員参加でできました。

子どもたちの熱の入った演技、競技を繰り広げました。またそれを温かいまなざしで見ていただいている大勢の保護者や地域の方で、会場は一つになって盛り上がりました。

休憩時間を利用して、サプライズで保護者のみなさんから、ヴァイキング・クラップを仕切っていただき、子どもたちにのエールを送ってくださいました。

今年の児童会が考えた、「借り人競争」は、なかよし班(縦割り集団)のきずなを深め、地域とつながろうという目的で行いました。

お題は4つあり、その人を見つけてきてゴールするというものです。そのお題は、

1 小学生の時にスポーツをしていた人  2 古市小学校の卒業生  3 6年生が来ているクラスTシャツと同じシャツを着ている大人の人  4 お昼ご飯に卵焼きか唐揚げを入れている人

でした。楽しく人を見つけて手をつないでゴールしていました。協力いただきました観覧者の皆様ありがとうございました。

お昼は、何年振りかで、各地区のテントで園児児童は保護者や家族、地域の方とランチをしました。また、体育館でPTAによるリサイクルバザーを開いていただきました。

子どもたちの頑張りと団結力がよく表現できた運動会になりました。

競技の結果  赤組 12点   白組12点

応援の結果  赤組 4点   白組2点

総合成績   赤組 16点   白組14点     赤組の優勝

      

稲刈りをしました。

9月15日(金)

運動会練習の合間をぬって、稲刈り体験に行きました。

稲から食べられる米になるまで、どのような作業が必要なのか、今年の夏の暑さは米に与えた影響等、お話を聞かせてもらったり、鎌の使い方を聞いたりした後、稲を刈りました。一束ずつ、根元からしっかり刈り取ることができました。

残暑の厳しい一日でしたが、曇り空のおかげで、スムーズに作業することができました。刈り取った稲は、コンバインで脱穀され、稲わらと分けられる様子も見学させていただきました。

1年を通して子どもたちに地域の農業について体験させていただいたり、お話を聞かせていただいたりすることで、子どもたちも興味を持って学習に臨んでいます。

秋季運動会のプログラム

令和5年度運動会

9月23日(土祝)に小学校・幼稚園の秋季運動会を開催いたします。練習を始めています。子どもたちで作り、子どもたちが表現し、子どもたちが活躍する 運動会です。観覧者全員が対象のプログラムも用意しています。新型コロナ前のようにご家族、地域の方もご観覧ください。プログラムについては下記のファイルをダウンロードしてください。

令和5年度秋季運動会プログラム