歯科衛生士の方に来ていただき、歯の大切さや磨き方の指導をしていただきました。手鏡を見ながら、磨き残しがないかを確認しながら、上手な磨き方を学んでいました。
年齢を重ねてくるほど歯の大切さが身にしみてきますね。
歯科衛生士の方に来ていただき、歯の大切さや磨き方の指導をしていただきました。手鏡を見ながら、磨き残しがないかを確認しながら、上手な磨き方を学んでいました。
年齢を重ねてくるほど歯の大切さが身にしみてきますね。
後期児童会の会長と役員そしてそれを支える6年生が中心となり、12月19日に全校生でクリスマス集会を開催しました。6年生は縦割り班活動のリーダーとして、下級生をまとめ、クイズや遊びを進めました。
クリスマスクイズでは、6人の先生が担当し、「○○先生がクリスマスに欲しいものは?」「○○先生がクリスマスに食べるものは?」などを出題し、縦割り班ごとに回答を選びました。4班が3人の先生のクイズを当てて優勝しました。そり運びリレーや宝探しなどで楽しみました。
6年生が、みんなで笑って、みんなで楽しんで、みんなで思い出を共有できる学校ならではの児童会行事を作ってくれました。これからも古市っ子が仲良く元気に過ごしてくれることを願っています。
11月22日から20分休みの時間で体力作りの一環で取り組んできましたマラソン練習。
自分の成果を出す記録会を12月6日に実施しました。
みんな、それぞれに自分の目標を持って走りました。
4年生の女子の歴代記録が更新されました。
マラソンの最高記録( )は記録した年度
1年 男子 4分56秒(R3) 女子 5分16秒(R2)
2年 男子 4分41秒(R1) 女子 5分1秒(R3)
3年 男子 7分35秒(R2) 女子 8分20秒(R3)
4年 男子 7分23秒(R2) 女子 8分0秒(R5)
5年 男子 8分53秒(R3) 女子 10分8秒(R3)
6年 男子 9分22秒(R2) 女子 10分00秒(R3)
11月28日(火)バイオマス丹波篠山の方に講師をしていただいて、間伐体験を実施しました。間伐とは何なのか、なぜ必要なのかを教えていただいた後、実際に山に入って、木を切る体験をしました。のこぎりで切るのは、とても大変で、交代で頑張りました。切り込みを入れた木にかけられたロープを引くときには、「せーの!」と声をかけ合って引きました。なかなか経験することのできない学習ができ、楽しく学べました。
12月6日のマラソン記録会に向けて、練習を開始しました。
20分休みの時間に運動場を走ります。11月27日と12月4日に記録会の予行を兼ねた試走を行います。
たくさんの来場者を迎え、令和5年度の学習発表会を開催しました。インフルエンザの流行で、練習時間が少ない中、みんなで取り組んできました。自分たちの学習の内容をしっかり伝えよう、しっかり表現しよう、しっかり願いを伝えようと頑張りました。児童園児全員出席で開催できました。地域の童謡コーラスグループの「コーラスなでしこ」さんも会場に花を添えていただきました。
<開会>
<幼稚園 歌 勇気100% はらぺこカマキリ>
<1年生 国語科劇 サラダで元気>
<2年生 国語科劇 名探偵ビーバー>
<3年生 総合的な学習の時間劇 300年前からの贈り物>
<4年生 総合的な学習の時間劇 古市防災研究所>
<5年生 総合的な学習の時間劇 おいしく食べて未来の丹波篠山を元気にしようPJ>
<6年生 総合的な学習の時間 社会科劇 願い ~過去から未来へ~>
<コーラスなでしこ さんぽ ふるさと つばさをください>
<閉会>
県内の大学院から、実地研究として教育実習が始まりました。2月初めまでの長期にわたる研究です。5年生の子どもたちを中心に他の学年でも実践を重ねていただきます。
朝6時20分に起床し、朝食を食べました。
とても素敵なホテルを出発し宮島へ。
8時40分にフェリー乗り場について、船で移動。
9時に宮島に入り、厳島神社で修理が終わった赤い鳥居を見学。
千畳閣を見た後、商店街でお土産物を買いました。
お昼前に宮島を出発し、昼食は、広島焼を自分で作るためにソース会社で有名はサンフーズへ。
自分たちで自分の広島焼を作って食べました。おなか一杯。
あとは、バスの中でクイズを出したり、しりとりしたりして楽しく過ごし、18時45分に帰校しました。
帰校式では、6年生から「最高の修学旅行でした」とお迎えのおうちの人に報告していました。
6年生が修学旅行に出発しました。広島での平和学習と歴史学習、世界遺産を学ぶ旅行であり、みんなで協力しながら思い出に残るすてきな旅になることでしょう。
7:00に学校を出発して途中で勝央SAで休憩しました。
12:00に広島平和公園に到着し昼食。
その後平和セレモニーを行いました。
平和資料館を見学した後、平和公園内を散策しました。
被爆体験のお話を聞いて当時から今までのことを知り、平和資料館で見たこととつないで考えました。
夜は岩国市で宿泊。豪華な料理と夕食後の錦帯橋の見学。夕食時に漫才を披露し盛り上げる6年生。
お風呂に入った後は、みんなでミーティングとお楽しみタイム。
夜はぐっすり寝ました。
みんなが出したごみはどのように処理されるのだろうと4年生は社会科の学習で、市の清掃センターを見学しました。
大きなクレーンが、燃えるごみをつかんで焼却炉に入れる様子や、リサイクルによる資源活用などを学びました。