7月10日(水)着衣水泳を行いました。川や池に落ちてしまった時に、ペットボトルにつかまって待つ練習や、何もつかまるものがない状況で浮いて待つ練習をしました。着衣状態での動きにくさや、もしもの時の行動について確認しました。
7月10日(水)着衣水泳を行いました。川や池に落ちてしまった時に、ペットボトルにつかまって待つ練習や、何もつかまるものがない状況で浮いて待つ練習をしました。着衣状態での動きにくさや、もしもの時の行動について確認しました。
5日(金)梅雨の晴れ間で晴天に恵まれ、真南条川へ生き物探しに行ってきました。
エコティーチャーである、東雲高校の田井先生と自然科学部生物班のお兄さん、お姉さんに川での生き物探しの方法や気をつけることを教えてもらい、網を持って川で活動をしました。石の下や草をゆすってみるなど、生き物が隠れているところを教えてもらい、目を輝かせていた4年生でした。1時間ほどの活動でしたが、魚(どんこ・カワムツなど)やエビ(すじエビやぬまエビ)ヤゴなどの虫、サワガニ、カエル、他にもたくさんの生き物に出会うことができました。高校生のお兄さん、お姉さんにそれぞれの生き物の特徴を説明してもらうときには食い入るように見つめ、聞いていました。
まるで夏のような暑さの中、プールが始まりました。久しぶりのプールにみんな大喜び!!いろんな浮き方やばた足、宝さがしゲームなどをして楽しんでいます。
6月20日(木)に社会科の学習で校外学習に行きました。
篠山城跡では、大書院で篠山城の話を聞いたり、実際に石垣の大きさを見て
驚く子がいたり、石垣に彫ってある文字を見つけて、解読を試みる子もいました。
6月23日(日)は4年生の学年活動でした。
にしわき経緯度地球科学館さんより、講師をお招きし、星空観察会を行いました。
星空は……残念ながら観察することはできませんでしたが、大きな天体望遠鏡をのぞいたり、ストローロケットを飛ばしたり、科学に触れる機会を持つことができました。
このあと、理科で「夏の夜空」を学習するのをはじめ、季節ごとに星座や月の動きについて学習します。
学年活動で教えていただいたことが、今後の学習につながっていくことと思います。学年委員さんをはじめ、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月18日(火)今年もプールの季節になりました。はじめは「顔をつける」、「蹴伸びをする」などからはじめ、水になれる時間を多くとりました。6年生はクロールと平泳ぎの習得を目指して練習していきます。中学校に向けて、個々に泳力を伸ばしていきましょう!
18日(火)丹波篠山市清掃センターへ校外学習に行きました。
市指定のごみ袋を見ながら、分別について学習したり、ごみの処理について焼却したり埋め立てたりすることを学びました。施設内の見学もし、実際にごみを出しているところや、クレーンで燃えるごみをつかんで落としている様子、指令室などの説明を聞きました。
最後にリサイクルのために固められたアルミ缶、スチール缶、プラなどを持ち上げ、スチール缶の重さにびっくりしました。分別クイズのゲームは大盛り上がりでした。
ついに自然学校も最終日となりました。朝から5日間お世話になった民宿をきれいに掃除して、みなさんとお別れをしました。今日は、円山川での活動になります。天気も順調で、最初にカッターに乗りました。力を合わせなければ進みません。今まで、「協力」というテーマのもと、がんばってきた真価を表すときです。力を合わせ広い円山川を遊覧できました。午後からは、カヌーとカヤックに乗船します。そして、間もなく令和元年の自然学校が閉校します。たくさんの経験と出会いがありました。いろいろな思いを胸に抱え古市小学校に帰ってきます。子どもたちは疲れていますが、古市小学校での閉校式も行います。最後まで、がんばる5年生を見届けに来てください。ご多用と存じていますがどうぞよろしくお願いします。
いよいよ自然学校も4日目をむかえました。午前中は各民宿での活動です。まず、包丁の扱いに気をつけながら生のイワシをさばき、みりん干しにしました。さてお味はどうでしょう!?それから、拾い集めたシーガラスや貝などで写真フレームに飾りつけをしました。なかなか上手にできたようです。午後からはオリエンテーリングです。佐津の町を活動班ごとに探険しました。古市・大山の絆だけではなく、活動班での絆もできたようです。
残りあと1日です。保護者のみなさん、お子さんが帰ってきた際にはしっかり話を聞いてあげてください。最後に、「よくがんばったね。」と一言声をかけてください。お子さんが何よりも安心できる時間になると思います。
6月12日(水)3日目は飯盒炊爨に挑戦しました。ご飯係とカレー係に分かれて調理し、美味しいカレーが完成しました。昼食にみんなで食べたカレーは最高で、大満足でした。
午後は水不足により、いかだくだりが中止になってしまいましたが、別プログラムの焼杉細工をしました。砂遊びも途中で雨が降るという不運がありましたが、みんな元気に過ごしています。
いよいよ自然学校も半分が終わり、後半2日です。疲れが出ないよう、ゆっくり休んで、元気に楽しんでいきたいと思います。