5月17日(金)1年生を迎える会をしました。児童会では「新聞のりゲーム」と「伝言ゲーム」を、児童会を除く6年生では学校ウォークラリーを企画しました。学校ウォークラリーは1年生に楽しんでもらうだけでなく、学校のことを知ってもらえるように、いろんな教室の中にゲームを用意しました。最後に手作りのしおりを1年生にプレゼントしました。運営をした6年生自身が「楽しみながら進められた」と達成感を感じていました。
5月17日(金)1年生を迎える会をしました。児童会では「新聞のりゲーム」と「伝言ゲーム」を、児童会を除く6年生では学校ウォークラリーを企画しました。学校ウォークラリーは1年生に楽しんでもらうだけでなく、学校のことを知ってもらえるように、いろんな教室の中にゲームを用意しました。最後に手作りのしおりを1年生にプレゼントしました。運営をした6年生自身が「楽しみながら進められた」と達成感を感じていました。
5月13日(月)に社会科の学習で、草野駅の周辺の様子を見学に行きました。
草野駅周辺には、田んぼや畑が多くあり、工場や神社、駅やバス停など
町の様子を歩きながらしっかりと見学することができました。
算数の学習、「体積」では、教室の中に1立方メートルの枠を作り、1立方メートルの大きさを確認しました。枠の中に何人入れるかを確かめた後、高さも1メートルなので、座ったりしゃがんだりして入らないと、1立方メートルにならないことにも気づきました。また、教室の縦、横、高さが何メートルあるか予想し、教室の体積を調べることができました。
5月13日(月)、4年生が社会科の授業の一環で、丹波篠山市消防本部へ見学に行きました。
消防本部の担当者の方から、消防署の役割や隊員の方々の勤務の流れ、市内における火災の原因や発生数などを教えていただきました。
子どもたちも熱心にメモを取りながら、お話を聞いていました。
全体の説明の後は、子ども用の消防服を着させてもらって放水体験をしたり、救急車にどんな道具が用意されていて、どんなふうに使うのかを見せていただいたりしました。
他にも、救助工作車の役割や、消防隊員さんの訓練の様子を見せていただきました。
特に訓練の様子には、子どもたちも大興奮!ビル同士をつなぐ細いロープを右へ左へ、あっという間に移動される様子や、垂直に立てられた梯子をかけ上がる姿に、驚きの声や拍手が起こっていました。
5月12日(日)に学年活動がありました。Natural Backyard Factory様にご協力いただき、木材を使ったものづくりをしました。子どもたちの発想や工夫は素晴らしいですね。思い思いに観覧車やかいじゅう等素敵な作品ができました。
5月8日(水)に1・2年の「学校あんない」をしました。校舎内外のいろいろな場所を2年生が1年生を案内しました。1年生を案内する姿は頼もしく見えました。1年生は案内と朝顔の種のプレゼントに大喜びでした。
4月12日(金)に丹波並木道公園へ行ってきました。2年生は1年生へ優しく声をかけるなど、先輩らしい言動が見られ、とても頼もしく見えました。1・2年合同で 遊び、すっかり1・2年生は仲良くなりました。思い出に残る楽しい1日になったようです。
4月12日(金)5年生は電車と歩きで、丹波並木道公園まで行きました。今年度、初の遠足は、天気もよく、気持ちよく登山することができました。下山後は、芝生広場でお弁当を食べて、ボール遊びをしたり大縄跳びをしたり、ローラーすべり台を楽しんだりしました。4年生から6年生までのたくさんの友だちと活動し、古市小学校の絆が深まった遠足となりました。
並木道中央公園に、春の遠足に行きました。1年生でもできる遊びを2年生が考えてくれました。「だるまさんがころんだ」を2チームに分かれて遊びました。みんなが笑顔になる時間になりました。その後、貨物列車で遊び、待ちに待ったお弁当タイムです。おいしくいただきました。ローラーすべりだいでも遊び、楽しい春の思い出ができました。
4月12日(金)春の遠足で兵庫県立丹波並木道中央公園へ行きました。2日前まで降っていた雨で山道の足元が心配でしたが、何の影響もなく元気に登りました。美味しくお弁当とおやつをいただいた後はドッジボールや縄跳び、キャッチボールをして広場で遊びました。