6月11日(火)、自然学校2日目です。今日は、バスに乗って竹野スノーケルセンターに行き、海での活動を一日行いました。午前と午後でスノーケル体験と磯観察をそれぞれの班ごとに行い、海や生き物などの自然を満喫することができました。途中少し小雨が降った時もありましたが、活動には影響なく、実施できました。夕方、全員そろって宿に戻りました。写真の食事風景は、今日の朝食の様子です。入浴でさっぱりした後は、夕食もしっかり食べて、明日の活力に変えましょう。明日は、野外調理の予定です。
6月11日(火)、自然学校2日目です。今日は、バスに乗って竹野スノーケルセンターに行き、海での活動を一日行いました。午前と午後でスノーケル体験と磯観察をそれぞれの班ごとに行い、海や生き物などの自然を満喫することができました。途中少し小雨が降った時もありましたが、活動には影響なく、実施できました。夕方、全員そろって宿に戻りました。写真の食事風景は、今日の朝食の様子です。入浴でさっぱりした後は、夕食もしっかり食べて、明日の活力に変えましょう。明日は、野外調理の予定です。
6月10日(月)、5年生が4泊5日の自然学校に出発しました。初日は、香住漁港で開校式を行い、製氷工場や冷凍倉庫の見学、海の文化館でちくわ作りを体験しました。夕方、予定通りの行程で18名全員そろって、民宿に到着しました。民宿での過ごし方などの確認をしながら、みんなで気持ちよく5日間共同生活を行っていきます。わくわくどきどきの一日ですが、夜は明日のスノーケルに向けて体を休め、ぐっすりと眠れますように。そして、自然学校の貴重な体験を通して、輝く自分や友だちを発見できますように。
5月29日(水)校外学習で奈良の古都を味わいに行きました。奈良時代に栄えた平城京跡や東大寺などの歴史的な文化財を巡りました。また、外国人インタビューも行い、勇気を出して声をかけました。奈良公園の鹿たちを目の当たりにして、その多さに驚いていました。
5月16日(木)、地域の農業委員さんにお世話になり、5年生が田植え体験をしました。靴下も脱いで素足で田んぼの中に入ると、泥の不思議な感触に興奮しながら、すぐに慣れ、「楽しい」と一生懸命に苗を植えていく5年生でした。植え終えた後は、側溝の冷たい水で足や手を洗い、自然を感じる貴重な体験となりました。おいしいお米に育つのを楽しみにしています。
先週に2年生がしてくれた学校案内の時に欠席が2人いました。その子たちに、自分たちで学校案内をしたいという声があがりましたので、全員がそろった13日(月)に、1年生だけの学校案内~パート2~を行いました。2年生に案内してもらった教室の名前を休んでいた2人にしっかりと伝えることができました。
5月17日(金)1年生を迎える会をしました。児童会では「新聞のりゲーム」と「伝言ゲーム」を、児童会を除く6年生では学校ウォークラリーを企画しました。学校ウォークラリーは1年生に楽しんでもらうだけでなく、学校のことを知ってもらえるように、いろんな教室の中にゲームを用意しました。最後に手作りのしおりを1年生にプレゼントしました。運営をした6年生自身が「楽しみながら進められた」と達成感を感じていました。
5月13日(月)に社会科の学習で、草野駅の周辺の様子を見学に行きました。
草野駅周辺には、田んぼや畑が多くあり、工場や神社、駅やバス停など
町の様子を歩きながらしっかりと見学することができました。
算数の学習、「体積」では、教室の中に1立方メートルの枠を作り、1立方メートルの大きさを確認しました。枠の中に何人入れるかを確かめた後、高さも1メートルなので、座ったりしゃがんだりして入らないと、1立方メートルにならないことにも気づきました。また、教室の縦、横、高さが何メートルあるか予想し、教室の体積を調べることができました。
5月13日(月)、4年生が社会科の授業の一環で、丹波篠山市消防本部へ見学に行きました。
消防本部の担当者の方から、消防署の役割や隊員の方々の勤務の流れ、市内における火災の原因や発生数などを教えていただきました。
子どもたちも熱心にメモを取りながら、お話を聞いていました。
全体の説明の後は、子ども用の消防服を着させてもらって放水体験をしたり、救急車にどんな道具が用意されていて、どんなふうに使うのかを見せていただいたりしました。
他にも、救助工作車の役割や、消防隊員さんの訓練の様子を見せていただきました。
特に訓練の様子には、子どもたちも大興奮!ビル同士をつなぐ細いロープを右へ左へ、あっという間に移動される様子や、垂直に立てられた梯子をかけ上がる姿に、驚きの声や拍手が起こっていました。
5月12日(日)に学年活動がありました。Natural Backyard Factory様にご協力いただき、木材を使ったものづくりをしました。子どもたちの発想や工夫は素晴らしいですね。思い思いに観覧車やかいじゅう等素敵な作品ができました。