5年生 稲刈り

9月12日(木)、5年生が地域の農業委員さんに教えていただきながら、稲刈りを体験しました。5月に田植えをした田んぼにたくさんの稲穂が実り、初めて鎌を使う子もいましたが、どの子も夢中になって稲を刈ったり、運んだりして、貴重な体験となりました。前日に降った雨の影響もなく、暑すぎず、風が吹いて涼しいくらいの適温でした。5年生の日頃の行いがすばらしいからだと思います。収穫したお米は、精米後、またみんなで食べたいねと楽しみにしています。

5年生 自由研究発表会

2学期が始まり、運動会練習など元気に取り組んでいます。9月3日(火)と4日(水)の二日間で、夏休みの自由研究について発表会を行いました。食べ物や生き物、身の回りの不思議など、様々なテーマが集まりました。写真や絵の資料をつけて、文字の大きさや色を工夫したたくさんの模造紙や画用紙が3階廊下に並んでいます。

5年生 プール水泳

6月から7月にかけて、プール水泳を実施しました。5年生では、クロールと平泳ぎを中心に学習し、25mを泳ぐことを目標にがんばりました。けのびやバタ足、いろいろな浮き方なども上手になりました。また、7月10日(水)には、着衣水泳を実施しました。落下の衝撃を体験したり、仰向けで浮く練習をしたりすることができました。夏休みの地区水泳でも安全に気をつけて、楽しく泳ぎましょう。

5年生 学年活動

6月23日(日)、5年生の親子活動がありました。古市コミュニティセンターにて、「ハーバリウム作り」を行いました。いろいろな種類の中から、使う花やビーズを選んで、ピンセットなどでボトルに入れていきました。青やピンクなど、自分で色のテーマを考えながら、完成させることができました。素敵に仕上がったハーバリウム、おうちで眺めると癒されると思います。学年委員さんをはじめ、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

7月 子連協ドッジボール大会

7月14日(日)子連協ドッジボール大会に参加しました。週2~3回程度、放課後や土日の時間を使って約1ヵ月半練習を重ねました。緊迫感のある会場の雰囲気に圧倒されながらも、一生懸命に声を出し合って試合に臨みました。目標としていた優勝はできませんでしたが、それ以上に子どもたちの成長した姿が見られました。練習から熱心に関わっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月 着衣水泳

7月10日(水)着衣水泳を行いました。川や池に落ちてしまった時に、ペットボトルにつかまって待つ練習や、何もつかまるものがない状況で浮いて待つ練習をしました。着衣状態での動きにくさや、もしもの時の行動について確認しました。

4年生 真南条川で生き物探し

5日(金)梅雨の晴れ間で晴天に恵まれ、真南条川へ生き物探しに行ってきました。

エコティーチャーである、東雲高校の田井先生と自然科学部生物班のお兄さん、お姉さんに川での生き物探しの方法や気をつけることを教えてもらい、網を持って川で活動をしました。石の下や草をゆすってみるなど、生き物が隠れているところを教えてもらい、目を輝かせていた4年生でした。1時間ほどの活動でしたが、魚(どんこ・カワムツなど)やエビ(すじエビやぬまエビ)ヤゴなどの虫、サワガニ、カエル、他にもたくさんの生き物に出会うことができました。高校生のお兄さん、お姉さんにそれぞれの生き物の特徴を説明してもらうときには食い入るように見つめ、聞いていました。

真南条川での作業説明 生き物探し 捕まえた生き物の説明

3年生 校外学習に行ったよ

6月20日(木)に社会科の学習で校外学習に行きました。

篠山城跡では、大書院で篠山城の話を聞いたり、実際に石垣の大きさを見て

驚く子がいたり、石垣に彫ってある文字を見つけて、解読を試みる子もいました。

4年生学年活動 星空観察会★

6月23日(日)は4年生の学年活動でした。

にしわき経緯度地球科学館さんより、講師をお招きし、星空観察会を行いました。

星空は……残念ながら観察することはできませんでしたが、大きな天体望遠鏡をのぞいたり、ストローロケットを飛ばしたり、科学に触れる機会を持つことができました。

天体望遠鏡で木星をみたよ ストローロケット作り

ストローロケットを飛ばしたよ 4年生の全体写真

このあと、理科で「夏の夜空」を学習するのをはじめ、季節ごとに星座や月の動きについて学習します。

学年活動で教えていただいたことが、今後の学習につながっていくことと思います。学年委員さんをはじめ、保護者の皆様、本当にありがとうございました。