9月15日より,全校での運動会の練習が始まりました.
先ずはじめに,開会式の練習を行いました.
皆が,「ここから運動会に向けてがんばっていくんだな」と気持ちをひとつにしている姿が表現できていました.
また,練習開始2日目の16日には,児童会演技の練習が行われました.
児童会が先頭にたって,全校児童に演技の説明をしました.
子どもたちも児童会のがんばりに一所懸命こたえることができました.
これからの運動会練習も楽しみです.
9月15日より,全校での運動会の練習が始まりました.
先ずはじめに,開会式の練習を行いました.
皆が,「ここから運動会に向けてがんばっていくんだな」と気持ちをひとつにしている姿が表現できていました.
また,練習開始2日目の16日には,児童会演技の練習が行われました.
児童会が先頭にたって,全校児童に演技の説明をしました.
子どもたちも児童会のがんばりに一所懸命こたえることができました.
これからの運動会練習も楽しみです.
2学期が始まって2週間が経とうとしています。3年生では、農業指導でお世話になっている酒井菊代さんのご指導の下、秋冬野菜の栽培にチャレンジしています。3年生の子どもたちから出てきた野菜の候補の中から、さらに酒井さんにすすめていただいた野菜にしぼって、苗や種を用意しました。そして、ダイコン、カブ、ほうれん草、そして来年の3年生の理科の学習に役立つようにキャベツなど、モンシロチョウの飼育ができる野菜を選びました。水やりはもちろん、キャベツの葉の裏には、モンシロチョウの卵がついていないかをチェックしたり、芽がいつ出るかを見に行ったり、これからも忙しくなりそうです!
7月14日に、黒豆の栽培をお世話になっている酒井さんに来ていただき、社会科の学習に関連して、「畑ではたらくときに大切にしていること」についてお話を聞きました。酒井さんから、土づくりや肥料のこと、黒豆にやってくる虫のことなど、たくさんお話していただきました。実は酒井さんは有機農業をされていて、この日の給食の食材を出荷されたそうです。健康な土で作られた、元気いっぱいの野菜でできた今日の給食は、いつも以上においしく感じたように思います。
酒井さんのお話を聞いて、学校の畑の黒豆も土寄せをしました。
総合的な学習の時間に、黒豆の栽培に挑戦しています。
6月14日(月)、油井の酒井さんにお世話になって、種まきについて教えてもらいました。
酒井さんに教えていただいた通りに、発芽するまで水はやらずに、それでも毎日土の様子を見に行くことを続けていると、無事に「豆葉」が出てきました!
そのあともすくすくと大きくなり、25日(金)には油井の酒井さんの畑に苗の半分を持っていき、植えていただくことになりました。残りの半分は、小学校の3年生の畑に植える予定です。
そして教室のちょうちょの成長もお知らせします。アゲハチョウに続き、ツマグロヒョウモンも無事羽化して、運動場に飛び立っていきました。2羽同じ日に羽化したのですが、もようの違いに気が付き、タブレットを使って調べ学習を始めた3年生です。
6月2日、古市小学校で安全のつどいを行いました。この日は古市小学校・幼稚園にとって、保護者や地域の皆様とともに子どもたちにとって安全な環境をつくり、子どもたちとともに安全について考え、意識を高める日です。今年度も感染症対策のため、参加者を減らしての開催となりました。つどいに参加した6年生は、事前に最高学年としてどのような思いで式に臨むか考えました。「これからも安全を引き継いでいく」「一日一日を大切に生きていく」など、ここでは書ききれないほどの思いがありました。当日は、一人一人が思いを胸に、真剣な表情で式に参加しました。児童代表の誓いの言葉では、「今、改めて命の尊さや、毎日の安全のすばらしさを感じています。これからも、今まで学習してきたことを生かし、安全や命を大切に生きていきます。」と伝えました。今まで安全の学習をしてきたからこそ出る言葉だと思います。全員、これからの古市小を担っていく6年生として、立派にやり遂げました。
またこの日は、各学年で安全の授業を行いました。
1年生「遊具安全かあどをかこう」
2年生「教室でのすごし方」
3年生「自転車の安全なのり方」
4年生「雨の日の登下校」
5年生「けがの手当て」
6年生「1年生に危険な場所を伝えよう」
学年通信でもお知らせしましたが、3年生のお友達のお家から、キャベツの苗とたくさんのモンシロチョウの卵をいただきました。卵から幼虫になり、そしてさなぎへ……。今3年生教室では、毎日さなぎからどんどん羽化していっています。しかし、すでに20匹近くが教室から飛び立っていったのですが、羽化する瞬間をなかなか観察できずにいました。だんだんと子どもたちの中には、「次に成虫になるのは、このさなぎやな」と目星がつけられる子も出てきて、ついに26日羽化する様子を動画で撮影することができました。みんなが国語の勉強をしている間でした。このような貴重な体験をさせてもらえたのも、キャベツの苗、そしてモンシロチョウのえさの提供、それぞれのご家庭のおかげです。本当にありがとうございました!
5月17日に安全の授業で「校区の歩き方の工夫を見つけよう」を行いました。6月には油井地区まで黒豆植えに行く3年生、そこまでの経路を安全に歩いていけるように、登下校の様子を見ながら歩き方の工夫を探しました。
たくさんの先生方に参観してもらった授業だったので、いつもより緊張気味の3年生でしたが、高学年の交通委員さんのヒントをもとに、歩き方の工夫を学ぶことができました。6月には安全に校外学習に出かけられたらな、と思います。
4月20日、21日と天気が良く、汗ばむような陽気でした。3年生の理科の学習でホウセンカとマリーゴールドの種まきをしました。どちらの種も、今の4年生からもらった種です。種まきをする前に観察したワークシートは教室前に掲示していますので、また23日の学級懇談会のときにご覧ください。種まきをした後、タブレットを使って種や植木鉢を写真に収めました。さあ、これから、どんな芽が出るのかな?どんな花が咲くのかな?楽しみです。
4月7日,本年度の始業式が行われました.
始業式に先立ち,校長先生より離任された先生と新たに着任された先生の紹介がありました.
始業式の後,担任発表がありました.
一学年あがったクラスで,新しい担任の先生と出会った子どもたちは,「私たちの古市小学校をつくっていくぞ」とやる気に満ちた表情でした.
本年度の古市小学校のスタートです.
保護者の皆様,地区の皆様,本年度も古市っ子及び古市小学校をあたたかく見守っていただきますよう,お願い申しあげます.
3月24日(水)、各学年が令和2年度の学習過程を修了しました。
今までと同様に、zoomを使い各教室での修了式になりました。2か月間の休校や、短い夏休み、行事の中止など、コロナ禍であらゆることが例年通りとはいかなかった一年でした。そんな中でも6年生が中心になって今できることを学校全体で取り組んできました。
本年度は、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。