児童朝会で、児童会の健康委員会の児童が、全校生に、「安全な学校生活ができていますか」のアンケートをした結果を発表しました。
登校時の手指消毒、廊下の歩き方、階段の上り下り等について、結果をグラフにして発表しました。安全な学校生活をしている児童が多かったです。
これからも、お互いルールを守って安全な学校生活をしていきましょう。
(このアンケートは、委員会の児童がパソコンでアンケートを作り、インターネットで全員が答えて、ネットで集計して、まとめています。GIGAスクール構想による取組です。)
児童朝会で、児童会の健康委員会の児童が、全校生に、「安全な学校生活ができていますか」のアンケートをした結果を発表しました。
登校時の手指消毒、廊下の歩き方、階段の上り下り等について、結果をグラフにして発表しました。安全な学校生活をしている児童が多かったです。
これからも、お互いルールを守って安全な学校生活をしていきましょう。
(このアンケートは、委員会の児童がパソコンでアンケートを作り、インターネットで全員が答えて、ネットで集計して、まとめています。GIGAスクール構想による取組です。)
7月4日に、幼稚園と小学校合同で、土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。本校は避難所に指定されていますが、周辺を山に囲まれていることもあり、土砂災害の警戒をしておく必要があります。
そこで、水平避難ではなく、垂直避難の訓練をしました。全員3階に避難をする訓練の後、体育館で土砂災害から身を守る方法を学習しました。
土砂災害は、大雨や地震の時に発生する可能性があります。大雨の時は事前に予測することもできるので、自助だけでなく共助の考えも持って避難し、みんなで命を守ることの大切さを学習しました。
黒大豆は、丹波篠山市が本場です。3年生は環境体験事業で、丹波篠山黒大豆の栽培に取り組んでいます。
地元の農業委員さんに学校に来ていただき、6月8日に、学校で育苗用ポリポットに一粒ずつ種まきをして、苗づくりを始めていました。
6月30日に、種まきの方法を教えていただいた農業委員さんの畑まで、歩いて行って、大きく成長した黒大豆の苗を畑に定植させてもらいました。
植え方にもコツがあり、今年は空梅雨のために、水不足が心配されるとのこと。
植える前に、しっかりと根に水をしみこませたうえで、畑に定植しました。
ご指導いただいた農業委員さんからは、「最近の猛暑は、あまり黒大豆の成長によくないかもしれない。夜が涼しくて、昼間が暑いという、丹波篠山の寒暖の差が黒大豆をよく成長させるのだが、夜もかなり暑いし雨も降らないので心配」と言われていました。
大きく育ちますように。。。。
ボランティアさんによるブックタイムや図書館の司書の方のブックトークで本に親しむ子どもたちを育てようとしています。
今回は、担任の先生以外の先生から、先生おすすめの本を紹介したり読んだりする、「先生からのブックタイム」に取り組みました。
いつもの先生とは違う表情や声でお話をされる姿を子どもたちは真剣に聞いていました。
本を読んだり、絵とともにお話を聞くことで、頭の中に、その時の情景や登場人物の動きや表情がふわっと浮かんでくる(作り出す)映像の創造力は、動画を見ているのとは違う能力が育ちます。大事にしたい能力です。
自然学校で学んだ5年生が、朝の集会の時間に報告会をしました。
楽しかったこと、学んだこと、思い出に残ったことなど、一人ひとり写真1枚とともにコンパクトにまとめて発表しました。
最後に、「4年生の皆さんは、来年の自然学校を楽しみにしておいてください。」で締めくくりました。
PTAの地区懇談会を実施しました。心肺蘇生講習会の後、体育館で地区ごとに4つのグループに分かれて下記の内容で行いました。
・8月20日に行うPTA奉仕作業のこと
・夏季休業中に行う地区安全点検のこと
・7月22日から8月9日まで実施する地区水泳のこと
・夏休みのくらし方についてのこと
1学期の終業式は7月20日で、7月21日より夏季休業に入ります。
地域や家庭での充実した過ごし方になるように、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
児童園児の皆さん、1学期もあと1か月。みんなで伸びる古市っ子でがんばりましょう。
プールの応急工事の関係で、プール開きが1週間遅れましたが、水泳の授業がスタートしました。3年ぶりとあって、3年生は、学校のプールでの水泳の授業は初めてとなります。初日は、水深の浅い小プールからスタートしました。
6月20日 午前11時 気温28度、水温26度 でした。そんなに強い日差しではなかったですが、プールサイドには水筒も用意し、熱中症対策も取っておこなっています。
5年生が、明日6月15日から6月17日まで、自然学校で活動します。
市内のほかの3つの小学校5年生とともに、兵庫県北部の豊岡市で海の活動を行います。
主な活動は、以下の通り。
1日目(6月15日) カヌー・カッター体験(県立円山川公苑)
2日目(6月16日) キャンドル作り体験 塩づくり体験(竹野こども体験村)
3日目(6月17日) 磯観察 スノーケル体験(竹野スノーケルセンター)
前日の全校終会では、5年生が「自然学校に行ってきます」の挨拶を、5年生以外の学年の児童や先生たちにしました。
全校朝会で、「ぼくはなきました」の本を紹介しながら、
・だれにも、それぞれ得意なことや苦手なことがあること
・学校にはいろいろな教室があること(たんぽぽ、ひまわり、つうきゅう)
・先生たちは、一人一人を大切にしながら、その子にあった支援をしていること
を話しました。
だれも同じじゃないから、一人一人の良さを合わせて、仲間としてがんばっていくんです。
著者 くすのき しげのり
イラスト 石井 聖岳