12月 校外学習

12月13日(木)、校外学習で大阪のダイハツ工業池田工場と毎日新聞社へ行きました。実際に自動車や新聞が作られていく様子を見学しました。また、お仕事をされている方に直接話を聞いたことで、働く人たちの様々な工夫や努力、そして自動車産業と新聞社のこれからを知ることができました。熱心にメモをとる児童の姿が印象的でした。

秋の広場へようこそ!

12月10日(月)に、生活科の学習で「秋の広場」を幼稚園の園児を招いて開催しました。1年生はこの日に向けて、おもちゃの設計図を考えたり、おもちゃ作りをしたりして準備を重ねてきました。考えたおもちゃはぜんぶで8つ。「どんぐりごま」「まつぼっくりしゃてき」「どんぐりレース①」「どんぐりレース②」「まつぼっくりの遊園地」「どんぐりかくし」「まとあて」「どんぐり迷路」です。自分たちが一生懸命に作ったおもちゃで園児たちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、1年生はとても喜んでいました。12日(水)には、幼稚園の園児からお礼のお手紙をもらい、さらに満面の笑顔の1年生でした。

キャラ先生との外国語活動

12月7日(金)にキャラ先生と外国語活動をしました。今回は、形と色の学習です。キャラ先生の発音をよく聞いて単語を練習した後に、形と色の学習を生かして、クリスマスツリーを作りました。ほしいパーツを英語で友だちに伝え、パーツを組み合わせてクリスマスツリーを完成させました。最後には、キャラ先生からBig yellow starをもらいに行きました。英語に触れる良い機会になりました。

11月・12月のお誕生日会

 

12月5日(水)に、11月・12月のお誕生日会をしました。ハッピーバースデイの歌の後、みんなで書いたメッセージカードを渡して、記念写真をパチリ!

そして、お待ちかねのみんな遊びの時間です。今回は、「けいどろ」に決まりました。なんと、警察が寝ている間に泥棒が逃げるという設定です。(きっと、幼稚園の時に遊んでいたのでしょうね。)警察役の子が目をつぶって10数えたら、泥棒を捕まえに行きます。どの子も寒い中、思いっきり走り回り楽しいお誕生日会になりました。

クリスマスコンサート

12月4日(火)3時間目にクリスマスコンサートがありました。

音楽担当の安成先生が大学時代の友人3名と一緒に、クリスマスの歌や「ジブリメドレー」など11曲を披露してくれました。全校児童を半分ずつに分け「ロンドンばし」と「メリーさんのひつじ」の様に、違う2曲を一斉に歌う「パートナーソング」を歌うコーナーもありました。2曲がうまくハモっていて歌い終わった児童からも大きな拍手が起きました。素敵な歌声が響いたクリスマスコンサートでした。

   

PTA資源回収

12月2日(日)PTA資源回収

例年は学校の運動場で行われていましたが、今回初めてコミセンの駐車場で資源回収を行いました。各地区の搬入のトラックが次々と到着しましたが、トラックの侵入経路を決め、誘導をわかりやすくしてくださったおかげで混乱もなく作業を進めることができました。また、荷降ろしを流れ作業でしてくださり短時間で作業を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

 

やすらぎ園へ行ってきました!

 12月6日(水)、3・4年生でおじいさん、おばあさんと触れ合うために味間奥のやすらぎ園へ行きました。当日は、「もみじ」の合唱や「あわてんぼうのサンタクロース」の斉唱、「聖者の行進」の歌あそび、その他ゲームを行いました。1時間という限られた時間で音楽発表やゲームができるように、当日の流れを4年生が中心となって考えてきました。スムーズに進行することができ、たいへん素敵な交流会になりました。子どもたちの一生懸命に頑張る姿や手際よく行動する姿がとても頼もしく感じました。

     

 

12月7日 調理実習

12月7日(金)、家庭科の学習で調理実習をしました。今回はご飯とみそ汁を作りました。ご飯は透明な鍋を使って炊ける様子を観察し、みそ汁はだしをとったものととっていないものを作って味を比べました。ご飯とみそ汁が伝統的な日常食であることも理解できました。

3年生 有馬富士公園で校外学習

  

11月30日(金)晴天に恵まれ、電車に乗って有馬富士公園へ行ってきました。新三田駅からの登り道でくたくたになることもなく、元気に学習できました。

三田市有馬富士学習センターを中心に活動されているキッピーフレンズの方にお世話になり、公園内にある樹木や生物について教えていただきました。森を探検しながら、エゴの実をペットボトルの水に入れて振ると泡が出る実験や、リスが松ぼっくりを食べたあとを見せてもらったり、キツネの巣穴を体験できる穴に入ってみたりして体験的に学ぶことができました。

午後は木材を使ってクラフトをしました。「モックン」「森のくまさん」の2種類のキーホルダーを作りました。「作った人の顔に似てくるよ。」と教えてもらい、キーホルダーと見つめ合う子どもたちでした。

11月30日 篠山産業高校機械科の生徒さんとのペットボトルロケット交流

篠山産業高校機械科の生徒さん6名と先生にお越しいただき、生徒の皆さんが制作したペットボトルロケットと発射台でロケット打ち上げ体験をしました。50m先にある目標物を目がけてロケットを打ち上げます。目標物に近い地点にロケットを着地させるためには、ロケットに搭載する水の量、そして空気入れで入れる空気の圧力を加減することが必要になってきます。篠山産業高校の生徒さんのアドバイスやお手伝いをもらいながら6年生は、大喜びでロケットを打ち上げていました。交流の最後には、生徒皆さんの手作りメダル、発射台、ロケット2基をプレゼントでいただきました。篠山産業高校のみなさん本当にありがとうございました。