5年生 図工&家庭科 制作中

図工では、糸のこを使用して、木製パズル作りをしています。糸のこの動きや手元をよく見て、慎重に手を動かして木を切りました。今は色をつける作業をしています。どんな木製パズルが出来上がるのか楽しみです。また、家庭科では、エプロン作りをしています。裁縫セットで手縫いをしたり、ミシンを使って縫ったりしています。「ミシン」や「糸のこ」といった高学年ならではの扱いの難しい道具に挑戦し、がんばっている5年生です。

2年生 古市駅の見学

2月12日(水)に古市駅の見学に行きました。ホームでの待ち方、電車の乗り降り、点字ブロックや優先座席の表示は何のためにあるのか等を考え、学びの多い見学になりました。

2月12日 冬の児童集会

2月12日(水)は、スイート・チョコレート・フェスティバルと題して、児童会主催のゲーム大会がありました。久しぶりに縦割り班に分かれ、みんなでの活動です。児童会メンバーは、誰もが楽しめるようにと「伝言ゲーム」「新聞乗りゲーム」「投げたものは何でしょうゲーム」の3つを考えてくれました。寒さや天候の影響で、外で遊べない日がありますが、今日はみんなで笑いスカッと気持ちよく一日を過ごすことができました。

伝言上手く伝わるかなあ?     どきどき答えはどうか?!     まだまだよゆうで乗っています

愛育班さんとの交流・豆まき(幼稚園)

先週からまた寒くなり、園庭に積もった雪で遊んだり、外で鬼ごっこやドッジボールをしたりして毎日元気いっぱいに過ごしている子どもたちです。

1月24日に愛育班さんとの交流があり、大型絵本の読み聞かせや手遊び、紙飛行機作り、ふれあい遊びなどをして楽しい時間を過ごしました。

大型絵本を見ている子どもたち

大型絵本を読んでもらったよ!迫力満点だったね!

紙飛行機作りをしている様子

愛育班さんに紙飛行機の折り方を教えていただきました。

貨物列車で遊んでいる様子

みんなが大好きな貨物列車をして遊んだよ!

 

2月3日の節分の日には、幼稚園で豆まきをしました。「鬼は外!福は内!」と言いながら豆まきをし、自分の中の泣き虫鬼や人任せ鬼を追い出しました。

豆まきの様子

鬼たちに、古市幼稚園には悪い鬼がいないことを伝え、帰ってもらいました。みんな無事でよかったね!

4年生 手話を習ったよ

2月3日(月)3,4時間目に安全「助けを求める人がいたら」の発展学習として、手話を習いました。

手話の先生のお話を目と耳で聞きました

ろう講師さんの日常や、どのようにして手話を学んできたかを聞いた後、いよいよ手話の実習です。

「ありがとう」ってこんな手話なんだね

最初に「おはよう」や「ありがとう」など基本的なあいさつの仕方を教わった後、自己紹介ができるように、一人一人の名前を手話にして見せていただきました。

手話のすべてを知らなくても、ジェスチャーでわかる手話、漢字や文字からきている手話があることや、いろいろな想像をめぐらせながら相手の伝えたい内容を理解することが大切だとわかりました。しかし、これは手話に限ったことではありません。相手に思いやりの気持ちをもって接することの大切さを学んだ貴重な時間でした。

 

1年生 キャラ先生とお面を作ろう

1月31日(金)にキャラ先生と外国語の学習をしました。今回の学習は、顔のパーツです。まず、”GO AWAY ,BIG GREEN MONSTER!” の絵本の読み聞かせを聞きました。この本には、色や顔のパーツなど、分かりやすい英語の言葉が載っています。1年生でも楽しんで見ることができました。次に、鬼のお面を作るという課題設定をして、キャラ先生に英語を使って鬼のお面を作るためにパーツをもらいにいきました。英語で言えないときは、ジェスチャーを使って伝えることもオッケーにすると、英語で伝えることに不安な児童も、鬼のお面を完成させるために、一生懸命英語を使おうとする姿が見られました。何かを伝えたいという気持ちが、コミュニケーションの第1歩ですね。出来上がったお面に大喜びしていました。今後も楽しながら、英語に触れ、外国語の学習を進めていきたいと思います。

2年生 おもちゃ教室をひらこう

1月29日(水)2・3時間目におもちゃ教室を開きました。1年生を招待して、おもちゃやゲームを楽しみました。本番までに、壊れて何度も修理したり、説明の練習をしたりして、準備をしてきました。1年生に喜んでもらい、大満足の2年生でした。

3年 磁石のふしぎ

現在、理科の授業で、磁石のふしぎについて学習しています。N極とS極の関係について学んだり、磁石につくものは何なのかなど実験を通して学んだりしています。下の写真は、磁石の性質をうまく利用して、手で触らずに車を動かしている所です。

5年生 防災学習

5年生が防災学習を行いました。まず、1月16日(木)、保健の学習で「自然災害によるけがの防止」について、地震が起きた時の行動や日頃の備えについて考えました。そして、1月17日(金)、非常用持ち出し袋や防災グッズにどんな物があるのかたくさんの物を見て触って、確認しました。また、非常用の水(6リットル)を持ってみたり、防災食である乾パンやおかゆを試食してみたり、五感を使って体験することができました。これからの災害に備えることについて考えていくよい機会となりました。