伊能忠敬の歩測を体験しました

10月5日・6日と「伊能忠敬笹山領探索の会」の方々を講師に迎え、講演と歩測実習を行いました。

特に6日は好天に恵まれ、油井・草野方面まで歩き、途中歩測実習や、伊能忠敬が実際にお昼に立ち寄った赤井さん宅を訪問し、説明を聞きました。

他にも丹波の国から摂津へ向かう道を歩いたり、伊能忠敬の碑を見学したり、古市校区に残る歴史の足跡を見学することができました。

最後になりましたが、遠くまで一緒に歩いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

(写真:「伊能忠敬笹山領探索の会」石田莞爾さん撮影)

令和2年 10月15日(木) 自然学校3日目

本日で自然学校の最終日となりました。今日の活動は、朝からオリエンテーリングで佐津海岸、海のある町並みを探検しました。あと少しで終わっていく自然学校が何だか切なくなったようです。民宿に帰って来ると、帰るための準備に取りかかりました。忘れ物がないか、部屋はきれいかみんなでチェックしたようです。民宿の方々にお礼を伝え、コウノトリの郷公園へ向かいます。閉校式が終わりますと、いよいよ古市小学校に帰ってきます。しんどいことも、うれしいこともたくさん思い出ができたと思います。どうかここでの思い出や経験を忘れず、これからの生活に活かしてください。それでは、2泊3日で心も体も少し大きくなった5年生、おつかれさまでした。

海岸へやってきましたちょっと休憩いい顔をしています

やや波が高かったようです小さなごみも見逃しません隅々まできれいにしました民宿「木船」さんありがとうございましたコウノトリの郷公園に着きました見学開始

コウノトリのポーズ本物のコウノトリに会えたようです

10月14日(水) 自然学校2日目 みんな元気です

少し雨が降りましたが、大きな予定の変化はなく順調に活動しています。今日の昼食は海鮮バーベキューでした。きっと周りにはいい匂いがしていたでしょう。食後は、民宿の食堂でみんな揃っておしゃべりをしたようです。それから、雨も上がったので浜辺に行き、サンドアートをし、キャンプファイヤーの練習に取り組みました。夜は、なんとか雨は降らなさそうです。キャンプファイヤーでは、4校がそれぞれ出し物をします。思いきり楽しんで、他校の児童とも仲良くなってほしいです。そして、最終日に備え、夜は十分に休んでほしいです。みんな元気に帰ってくることを楽しみにしています。

浜辺でダンス!かっこいい!! ケーキかな?火山かな? カメですね グループで協力しています 何ができるのでしょうか

10月14日(水) 自然学校2日目 シーガラスフレーム作り

本日2つ目の活動は、シーガラスフレーム作りです。海岸で拾ってきたシーガラスや貝がらなどを写真フレームに貼り付けていきます。それぞれすてきな作品ができたようです。家に帰ったら、自然学校の写真を入れて飾ってほしいと思います。現地は、やや雨模様のようですが、午後からの活動が無事にできるよう、5年生の元気パワーで乗り切ってほしいです。

ボンドで貼っていきます 完成品を見せ合いっこです

10月14日(水) 自然学校2日目 みりん干し体験

自然学校の2日目が始まりました。いつもと生活が違うのでやや寝不足の児童もいるようです。朝食後、みりん干し体験を行いました。初めての魚さばきに、悪戦苦闘のようです。民宿の方々に手伝っていただき、何とかできたようです。明日の朝ごはんになるので、しっかり味わってほしいです。

アジを開いていきます 包丁を使います 大きい骨を抜いています 干していきます美味しそうにできましたか

10月13日(火) 自然学校1日目 民宿での生活

まだまだ気持ちは落ち着きませんが、民宿での生活が始まりました。散歩から帰って来ると、お風呂タイムです。民宿では、お風呂は温泉ですので、体もすっきり、心もリフレッシュできるのではないでしょうか。入浴が終わりましたら、お楽しみの食事です。きっとお腹が減っていることでしょう。しっかり食べて、早く寝ましょう。また、明日から元気に活動がんばりましょう。

 

みんなとても元気です

10月13日(火) 自然学校1日目 民宿到着

順調に民宿へ到着しました。民宿では、お世話になる民宿の方々に挨拶をし、民宿でのルールを確認しました。部屋で荷物の整理を済ませると、海岸へ散歩に出かけました。波の音や磯の香りなど、地元丹波篠山市にはないものばかりで、テンションがとても上がった様子です。

シーガラスたくさん拾えましたか シーガラス探しに夢中です 夕焼けがきれいです

10月13日(火) 自然学校1日目 円山川公苑

円山川公苑に到着しました。そんなに暑すぎることもなく、活動には最適な天候でした。気持ち良く、カヤックやカヌー体験ができました。お昼にはお世話になる民宿からお弁当が届きました。朝が早かったのでお腹が減っていたようです。他校の児童や先生方とも初めて会い、少しどきどきしていたようです。次は、香住の民宿に向かいます。佐津でも思いっきり楽しんでくださいね。

いい天気です カヤック体験 カヌー体験

ふれあい運動会を行いました(幼稚園)

10月8日(木)に、ふれあい運動会を行いました。

一人ひとりが、競技のリーダーを務め、子どもたちが主体となって準備を進めてきました。「どの曲で体操をしようかな?」「リーダーのお仕事は、どんなことをしようかな?」「バルーンの振り付けを考えたいな!」「玉入れの数を数えたいな!」等、クラスやリーダー同士で話し合いを重ねながら、力を合わせてつくりあげたふれあい運動会。

大好きなお家の方に見守られながら、そら組もたいよう組も、自信をもって頑張っていました。

今年は親子で参加する競技が多かったため、子どもたちと保護者の方との笑顔がたくさん見られた運動会となりました。ありがとうございました。

【当日までの様子】

リレーの走順をチームで相談したよ!

【当日までの様子】

バルーンの振り付けはどんな風にしようかな? 布をバルーンに見立てて相談しました。

【当日の様子】

赤組も白組も頑張るぞー!オー!!

【当日の様子】

保護者の皆さんも競技に参加していただきました!

【当日の様子】

みんなでバルーンをしました。きれいだったね!

【当日の様子】

大好きなお家の方と一緒に競技をしました。 かくれんぼをして遊んだよ!

【当日の様子】

ふれあい運動会、大成功!