10月16日(火)、バスに乗って、須磨水族園に1年生と一緒に行きました。事前学習では、パンフレットやしおりでどんな海の生き物がいるか何度も確認し、行く前からとても楽しみにしていました。当日は天気がよく、絶好の校外学習日和となり、イルカショーを見学したり、タッチプールでサメを触ったりすることができました。子どもたちは、ペンギンやラッコなど、かわいらしい生き物はもちろん、大アナコンダやアマゾン館のピラルクも好きで、たくさんの生き物に触れ合い、大満足でした。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
10月5日 幼稚園ふれあい運動会
10月5日(金)、幼稚園のふれあい運動会に参加しました。りんご運び競争では、5年生と園児がペアを組み、園児のスピードに合わせながら頑張る姿が印象的でした。来年度6年生になった時、今のそら組の園児たちが安心して学校に来られるようにしていこうと意識を高めました。
10月 9月のお誕生日会
10月17日(水)5時間目に、9月のお誕生日会を行いました。晴バージョンと雨バージョンの遊びを考えていた1年生です。給食を食べるときに雨が降り出し、上運動場で遊べないかもと心配していたのですが、お天道様も1年生の味方をしてくれ、天気が持ち直し上運動場でみんな遊びができることになりました。
ハッピーバースデイの歌やプレゼント渡しも体育館前で行い、待ちに待った「氷鬼」です。走り回り汗だくで笑顔あふれる時間を過ごすことができました。続いて「かくれ鬼」です。隠れられるという特典が、鬼ごっことは違い楽しい様子でした。
10月 須磨水族園へ Let’s go!
10月16日(火)は、須磨水族園への校外学習でした。須磨水族園には、入り口すぐに大水槽があります。大水槽の中で泳いでいるサメに大興奮をして、見学がスタートしました。園内は各班に分かれて見学します。この日までに見学のルートを事前に決めていました。お昼までの間に本館、ペンギン館、ラッコ館、世界のさかな館、アマゾン館を回りました。中でも人気だったのが、アナコンダです。自分の身長よりもはるかに長いアナコンダを見て喜んでいました。あっという間にお弁当の時間です。おいしいお弁当を食べた後は、イルカショーです。音楽に合わせて手を振ったり、イルカのジャンプに驚いたりして楽しめました。校外学習のめあては、①仲良く見学すること、②たくさんの生き物を見ること、③マナーと時間を守ることでした。めあてをしっかりと達成することができ、素晴らしかったです。
9月 豊田先生、ありがとう!
28日(金)は、養護教諭の教育実習に来ていた豊田先生の最後の日でした。1年生に「うんち」の大切さの授業をしていただきました。体の調子はうんちを見ると分かることを学ぶことができました。
授業の後、豊田先生が最後だと知った子どもたちから、「何かプレゼントをしたい!」との声が上がったので、4時間目にサプライズで手紙と折り紙でプレゼントを作りました。喜んでもらおうと一生懸命に言葉を考える姿がほほえましかったです。
5時間目の終わりに1年教室で渡すと、満面の笑顔で喜んでくれました。サプライズ大成功!
9月 夏休みの作品発表会をしました
夏休みの間に作った工作や自由研究の発表会をしました。昆虫の標本を作ったり、動物の貯金箱を作ったり、水辺の生き物について調べたことをまとめたり、様々な作品がありました。子どもたちは、みんなの発表を聞きながら、「すごい!」や「上手やなー。」と口々に感想を伝え合いました。みんなに褒めてもらえて、発表した子もうれしそうでした。
10月 校外学習・黒大豆の枝豆収穫
9日(火)に校外学習へ行きました。中央公民館では、施設の案内をしていただいた後、普段は入れない舞台裏の部屋を見学させていただいたり、オケっと卓球を体験させていただいたりしました。午後からは陶の郷で登り窯を見たり、絵付け体験をしたりしました。
18日(木)には、6月に苗を植えさせていただいた油井の畑へ枝豆の収穫に行きました。大雨や台風などの自然災害から守っていただいた黒大豆はぷっくりとした実が入っていて、一生懸命収穫しました。お家に帰ってから食べた枝豆は最高の味わいだったようです。
2年生 がんばった運動会
9月23日(日)、運動会がありました。リレーやデカパン競走は1年生と一緒に行い、白熱したよい勝負で接戦となり、盛り上がりました。ダンスは、YMCAの曲に合わせて、1年生、3年生と共に、練習の成果を発揮し、楽しく踊ることができました。応援合戦、玉入れなど、それぞれの種目を元気いっぱいに取り組む2年生の姿に感動しました。
9月 運動会
2学期になって、すぐに練習を始めました。1~3年生の表現では、「Y・M・C・A」と「ドラえもん」の曲に合わせて元気いっぱい踊りました。3年生はリーダーとして1・2年生のお手本になりました。3・4年生では台風の目とリレーをしました。初めてバトンを使った半周リレーは4年生をお手本にして頑張りました。
9月13日 稲刈り
9月13日(木)、春に田植えをした苗がすくすくと育ったので、みんなで稲刈りに行きました。天候が心配されましたが、なんとか晴れ、貴重な体験ができました。「昔の人はずっと手作業で全部してたんやなぁ。」とつぶやいている子もいました。