1月28日、地域の方をお招きして俳句交流会を行いました。子どもたちは季語からイメージを広げたり、情景から言葉を探したりして俳句を作っていました。子どもらの豊かな感性が表れている作品がたくさんできました。
1月28日、地域の方をお招きして俳句交流会を行いました。子どもたちは季語からイメージを広げたり、情景から言葉を探したりして俳句を作っていました。子どもらの豊かな感性が表れている作品がたくさんできました。
1月23日(水)、午後に古市駅の見学に行きました。天気もよく、暖かい日だったので、気持ちよく歩くことができました。時刻表や券売機、改札など、駅にある物や使い方をみんなで学習しました。また、実際の電車が止まるところを見て、ホームと電車の間に少しすき間があることを確認し、足元をよく見て安全に乗り降りすることが大切だと分かりました。駅のトイレや待合室、公衆電話、駐輪場など、たくさんの人が使う公共施設のマナーについても考え、今後使用する時のよい練習となりました。
1月28日(月)に、俳句に携わっておられる地域の方々を講師の先生としてご来校いただき、俳句作りをがんばりました。講師の先生に、「五・七・五」のリズムを声に出しながら読むことと、「季語」を忘れないように書くことをお話していただきました。児童も仕上がった作品を読んで、「上手くできた」とすてきな笑顔でした。
9日(水)に百人一首大会をしました。普段している5色ではなく、百首です。
札の数が多く、最初はなかなか目当ての札が見つけられませんでしたが、だんだん目も慣れ、札の数も減っていくと、上の句を読むたびに「はいっ!」と元気な声が響きました。
子どもたちの得意札を尋ねると「憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを」や、「千早振る 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは」を挙げる子が多かったです。お家でも機会があれば楽しんでみてくださいね。
阪神・淡路大震災から24年をむかえることになりました。当時のことを知らない子どもたちに、地震の怖さや人々が協力して生きてきたことを伝えるのはとても難しいと感じます。しかし、担任として、あのときの地震を経験した者として、少しでも知ってほしいという願いがあります。一番伝えたいことは、「生きる」ことであり、そのために何をするのか、どうすればよいのかを考えてほしいと思います。4年生では、防災グッズについて学習しました。何を準備しておく必要があるのかを一生懸命に考えることができました。
これまでお世話になった先生方の似顔絵を描きました。このイラスト教室では、プロのイラストレーター島田陽先生を講師としてお招きして、似顔絵のイラストを描く際のポイントを教えていただきました。島田先生の描かれた作品を見せていただくと、6年生の子どもたちは「おぉ!」と感嘆の声を上げていました。子どもたちは、島田先生のアドバイスで本物そっくりの似顔絵を描けるようになりました。卒業文集には子どもたちが描いた20人の先生方の似顔絵が載る予定です。
12月13日(木)、歯科衛生士さんに来校していただき、ブラッシング指導がありました。虫歯の写真を見せていただき、歯磨きをすることの大切さを教えていただきました。歯に赤い染色液をつけ、歯ブラシで液を落とす練習をすると、一本ずつ丁寧に歯磨きすることができました。また、つばを出して口をきれいにするために、よく噛んで食べること。口を開けっぱなしにせず、閉じること。よくお話をすることなど、学ぶことができました。最後は、「あいうべ」と口の体操の練習をしました。この日の給食後の歯磨きは、いつもより少し時間をかけ、丁寧に歯磨きをする2年生でした。虫歯ゼロを目指していきましょう。
12月11日(火)、マラソン記録会がありました。2年生は全校生のトップバッターでスタートし、自分のペースでそれぞれゴールまで走りきることができました。寒い中でしたが、たくさんの方々に暖かいご声援をいただきました。また、PTAの方に、豚汁を作っていただき、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。本番に向け、フリータイムでのマラソン練習や2回のコース試走で身につけた持久力で、この冬も元気に乗りきっていきたいと思います。
12月13日(木)、校外学習で大阪のダイハツ工業池田工場と毎日新聞社へ行きました。実際に自動車や新聞が作られていく様子を見学しました。また、お仕事をされている方に直接話を聞いたことで、働く人たちの様々な工夫や努力、そして自動車産業と新聞社のこれからを知ることができました。熱心にメモをとる児童の姿が印象的でした。
12月10日(月)に、生活科の学習で「秋の広場」を幼稚園の園児を招いて開催しました。1年生はこの日に向けて、おもちゃの設計図を考えたり、おもちゃ作りをしたりして準備を重ねてきました。考えたおもちゃはぜんぶで8つ。「どんぐりごま」「まつぼっくりしゃてき」「どんぐりレース①」「どんぐりレース②」「まつぼっくりの遊園地」「どんぐりかくし」「まとあて」「どんぐり迷路」です。自分たちが一生懸命に作ったおもちゃで園児たちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、1年生はとても喜んでいました。12日(水)には、幼稚園の園児からお礼のお手紙をもらい、さらに満面の笑顔の1年生でした。