12月12日(木)、5年生がダイハツ池田工場と毎日新聞大阪本社に行きました。見たり聞いたりしたことは一生懸命にメモを取っていて、まるで新聞記者のようでした。自動車や新聞がどのようにつくられているのか、働く方々がどのように役割分担をしているのか等、実際に見学することで、たくさんの学びがありました。大山小の5年生と合同で行き、自然学校以来の久しぶりの交流となりました。
12月12日(木)、5年生がダイハツ池田工場と毎日新聞大阪本社に行きました。見たり聞いたりしたことは一生懸命にメモを取っていて、まるで新聞記者のようでした。自動車や新聞がどのようにつくられているのか、働く方々がどのように役割分担をしているのか等、実際に見学することで、たくさんの学びがありました。大山小の5年生と合同で行き、自然学校以来の久しぶりの交流となりました。
12月13日(金)に三田市の有馬富士公園に校外学習に行きました。公園の中にはいろいろな植物があり、柑橘系のにおいのする葉や野球のバットに使われている木などたくさんの発見がありました。
12月11日(水)にさつまいもで「さつまいものおやき」を作りました。友だちと協力して、ゆでたさつまいもを丁寧につぶし、丸めて、ホットプレートで焼きました。みんなでおいしくいただき、お腹いっ ぱい、笑顔いっぱいになりました。
11月20日(水)、5年生が幼稚園の園庭に行き、理科の実験を行いました。「流れる水のはたらき」を調べるため、山になった砂場をスコップで掘っていくつもの川をつくり、旗を立ててカーブの内側と外側の流れ方を調べました。また、本物の川のように石や落ち葉を置くとどうなるのかも試してみて、これらの実験から、しん食、運ぱん、たい積の3つのはたらきについて確認しました。水のいきおいが強いと川が氾濫したり決壊したりする様子から、川と自分たちのくらしについても考える機会となりました。
10月23日(水)に学級園で育てていた、サツマイモを掘りました。土の中からおいもが見えてきたら「あったー!!」と宝物を見つけたかのような声が聞こえました。おいもを傷つけないように周りの土を優しく掘り、出てきたサツマイモはぷっくりとふくらんだ大きなサイズです。「持つのが重いな。」と言いながらみんなで記念写真を撮りました。つるはリースにする予定です。学校で何を作ろうかみんなで相談中です。おいしい料理になりますように。
10月24日(木)~25日(金)の2日間、修学旅行で広島へ行きました。学んできた平和学習とはまた一味違う『重み』を感じてくれたのではないかと思います。これで平和学習を終えるわけではなく、中学校に行ってからも学び続けてほしいです。ホテルでの時間やお土産のお買い物タイム、広島焼体験など思い出盛りだくさんの修学旅行になりました。
11月1日(金)に3・4年生で市の音楽会に参加してきました。合唱と合奏を演奏したのですが、約一か月練習してきた成果を十分に発揮し、36名全員が輝いたステージとなりました。
10月16日(水)に黒豆の収穫に行きました。
農家の方に丁寧にお世話をしていただいたおかげで、とても立派な黒豆を収穫することができました。子どもたちは立派な黒豆を収穫することができて大満足でした。
10月4日(金)、幼稚園のふれあい運動会が開催され、5年生がフリータイムの時間、一種目に参加しました。園児とペアになり、フラフープの中を二人でジャンプしたり、園児の投げたボールを5年生がキャッチしたりして、赤白で競いました。ゴールはほぼ同時でした。最後には、園児たちから似顔絵つきのかわいいプレゼントをもらいました。来年度、最高学年となった時に、新入生として小学校に入学してくる子たちとの貴重な交流となりました。
9月27日(金)、5年生が中央図書館の「ブックトーク事業」を体験しました。テーマは「勇気って何だろう」です。「篠山図書館友の会」「図書館司書」の方に来校いただき、いろいろな勇気に関係する本の話を聞かせていただいたり、紹介していただいたりしました。また、たくさんのお借りした本を教室に置いています。本の世界を楽しみ、読書の好きな5年生になることを願っています。