3年 磁石のふしぎ

現在、理科の授業で、磁石のふしぎについて学習しています。N極とS極の関係について学んだり、磁石につくものは何なのかなど実験を通して学んだりしています。下の写真は、磁石の性質をうまく利用して、手で触らずに車を動かしている所です。

5年生 防災学習

5年生が防災学習を行いました。まず、1月16日(木)、保健の学習で「自然災害によるけがの防止」について、地震が起きた時の行動や日頃の備えについて考えました。そして、1月17日(金)、非常用持ち出し袋や防災グッズにどんな物があるのかたくさんの物を見て触って、確認しました。また、非常用の水(6リットル)を持ってみたり、防災食である乾パンやおかゆを試食してみたり、五感を使って体験することができました。これからの災害に備えることについて考えていくよい機会となりました。

1年生 80歳になっても、元気な歯で!

1月14日(火)に、ブラッシング指導のために保健師さんが来てくださりました。パペットを使って、1年生にもわかりやすく歯磨きの大切さを教えていただきました。幼稚園の時にもお話を聞いていたので、子どもたちは保健師さんの質問にもよく答えていました。歯に染色をして磨く練習の時には、鏡を見ながら丁寧に磨くことができました。「前の歯は、磨き残しが多いな。」「奥歯は磨くのが難しいな。」と、虫歯菌を倒すために、しっかりと磨くことができました。

12月 調理実習

 12月17日(火)、調理実習を行いました。昨年度の学習ではごはんと味噌汁を調理し、今年はさらにおかずを作ることに挑戦しました。3つのおかずの中から班ごとに選び、今回はジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作る班がありました。自分たちで作った分美味しいと喜んで食べていました。

4年生 公衆電話の使い方を学びました

12月23日、4年生は安全の授業で公衆電話の使い方を学びました。「日本公衆電話会」から講師をお招きし、実際の公衆電話を用意していただきました。

日本公衆電話協会の方のお話

公衆電話は停電していても使えることや、緊急時にはお金がなくても警察署や消防署につながる仕組みを教えてもらった後、いよいよ実習です。

公衆電話を使ってみたよ

携帯電話にはなじみがあっても、公衆電話となると、戸惑いがちな4年生です。

171災害用伝言ダイヤルも使ってみました

災害用伝言ダイヤル練習機

災害用伝言ダイヤル171番の使い方も練習しました。

いざという時のために、自分や家族、周りの人の命を守るための学習になりました。

また、「こども手帳」も贈呈していただきました。今後の安全学習に活用していきたいです。

5年生 大阪方面校外学習

12月12日(木)、5年生がダイハツ池田工場と毎日新聞大阪本社に行きました。見たり聞いたりしたことは一生懸命にメモを取っていて、まるで新聞記者のようでした。自動車や新聞がどのようにつくられているのか、働く方々がどのように役割分担をしているのか等、実際に見学することで、たくさんの学びがありました。大山小の5年生と合同で行き、自然学校以来の久しぶりの交流となりました。

2年生 さつまいもクッキング

12月11日(水)にさつまいもで「さつまいものおやき」を作りました。友だちと協力して、ゆでたさつまいもを丁寧につぶし、丸めて、ホットプレートで焼きました。みんなでおいしくいただき、お腹いっ ぱい、笑顔いっぱいになりました。

5年生 流れる水の理科実験

11月20日(水)、5年生が幼稚園の園庭に行き、理科の実験を行いました。「流れる水のはたらき」を調べるため、山になった砂場をスコップで掘っていくつもの川をつくり、旗を立ててカーブの内側と外側の流れ方を調べました。また、本物の川のように石や落ち葉を置くとどうなるのかも試してみて、これらの実験から、しん食、運ぱん、たい積の3つのはたらきについて確認しました。水のいきおいが強いと川が氾濫したり決壊したりする様子から、川と自分たちのくらしについても考える機会となりました。

1年生 でっかいおいも、とったどー!!

10月23日(水)に学級園で育てていた、サツマイモを掘りました。土の中からおいもが見えてきたら「あったー!!」と宝物を見つけたかのような声が聞こえました。おいもを傷つけないように周りの土を優しく掘り、出てきたサツマイモはぷっくりとふくらんだ大きなサイズです。「持つのが重いな。」と言いながらみんなで記念写真を撮りました。つるはリースにする予定です。学校で何を作ろうかみんなで相談中です。おいしい料理になりますように。