2月17日の児童朝会で来年度前期の児童会選挙を行いました。4,5年生からの立候補者は、先週の給食の時間を使って、各学年の教室を回って選挙活動をしてきました。
そして、いよいよ選挙当日。立会演説会では、それぞれに大きな声で、堂々と全校生に向けて自分の思いを語ることができました。その真剣さに、全校生の心も動かされたことでしょう。
児童会を中心に全校生みんなの力で、古市小学校を盛り上げていってほしいです。
2月17日の児童朝会で来年度前期の児童会選挙を行いました。4,5年生からの立候補者は、先週の給食の時間を使って、各学年の教室を回って選挙活動をしてきました。
そして、いよいよ選挙当日。立会演説会では、それぞれに大きな声で、堂々と全校生に向けて自分の思いを語ることができました。その真剣さに、全校生の心も動かされたことでしょう。
児童会を中心に全校生みんなの力で、古市小学校を盛り上げていってほしいです。
図工では、糸のこを使用して、木製パズル作りをしています。糸のこの動きや手元をよく見て、慎重に手を動かして木を切りました。今は色をつける作業をしています。どんな木製パズルが出来上がるのか楽しみです。また、家庭科では、エプロン作りをしています。裁縫セットで手縫いをしたり、ミシンを使って縫ったりしています。「ミシン」や「糸のこ」といった高学年ならではの扱いの難しい道具に挑戦し、がんばっている5年生です。
2月3日(月)3,4時間目に安全「助けを求める人がいたら」の発展学習として、手話を習いました。
ろう講師さんの日常や、どのようにして手話を学んできたかを聞いた後、いよいよ手話の実習です。
最初に「おはよう」や「ありがとう」など基本的なあいさつの仕方を教わった後、自己紹介ができるように、一人一人の名前を手話にして見せていただきました。
手話のすべてを知らなくても、ジェスチャーでわかる手話、漢字や文字からきている手話があることや、いろいろな想像をめぐらせながら相手の伝えたい内容を理解することが大切だとわかりました。しかし、これは手話に限ったことではありません。相手に思いやりの気持ちをもって接することの大切さを学んだ貴重な時間でした。
1月31日(金)にキャラ先生と外国語の学習をしました。今回の学習は、顔のパーツです。まず、”GO AWAY ,BIG GREEN MONSTER!” の絵本の読み聞かせを聞きました。この本には、色や顔のパーツなど、分かりやすい英語の言葉が載っています。1年生でも楽しんで見ることができました。次に、鬼のお面を作るという課題設定をして、キャラ先生に英語を使って鬼のお面を作るためにパーツをもらいにいきました。英語で言えないときは、ジェスチャーを使って伝えることもオッケーにすると、英語で伝えることに不安な児童も、鬼のお面を完成させるために、一生懸命英語を使おうとする姿が見られました。何かを伝えたいという気持ちが、コミュニケーションの第1歩ですね。出来上がったお面に大喜びしていました。今後も楽しながら、英語に触れ、外国語の学習を進めていきたいと思います。
1月29日(水)2・3時間目におもちゃ教室を開きました。1年生を招待して、おもちゃやゲームを楽しみました。本番までに、壊れて何度も修理したり、説明の練習をしたりして、準備をしてきました。1年生に喜んでもらい、大満足の2年生でした。
現在、理科の授業で、磁石のふしぎについて学習しています。N極とS極の関係について学んだり、磁石につくものは何なのかなど実験を通して学んだりしています。下の写真は、磁石の性質をうまく利用して、手で触らずに車を動かしている所です。
5年生が防災学習を行いました。まず、1月16日(木)、保健の学習で「自然災害によるけがの防止」について、地震が起きた時の行動や日頃の備えについて考えました。そして、1月17日(金)、非常用持ち出し袋や防災グッズにどんな物があるのかたくさんの物を見て触って、確認しました。また、非常用の水(6リットル)を持ってみたり、防災食である乾パンやおかゆを試食してみたり、五感を使って体験することができました。これからの災害に備えることについて考えていくよい機会となりました。
1月14日(火)に、ブラッシング指導のために保健師さんが来てくださりました。パペットを使って、1年生にもわかりやすく歯磨きの大切さを教えていただきました。幼稚園の時にもお話を聞いていたので、子どもたちは保健師さんの質問にもよく答えていました。歯に染色をして磨く練習の時には、鏡を見ながら丁寧に磨くことができました。「前の歯は、磨き残しが多いな。」「奥歯は磨くのが難しいな。」と、虫歯菌を倒すために、しっかりと磨くことができました。
12月17日(火)、調理実習を行いました。昨年度の学習ではごはんと味噌汁を調理し、今年はさらにおかずを作ることに挑戦しました。3つのおかずの中から班ごとに選び、今回はジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作る班がありました。自分たちで作った分美味しいと喜んで食べていました。
12月23日、4年生は安全の授業で公衆電話の使い方を学びました。「日本公衆電話会」から講師をお招きし、実際の公衆電話を用意していただきました。
日本公衆電話協会の方のお話
公衆電話は停電していても使えることや、緊急時にはお金がなくても警察署や消防署につながる仕組みを教えてもらった後、いよいよ実習です。
公衆電話を使ってみたよ
携帯電話にはなじみがあっても、公衆電話となると、戸惑いがちな4年生です。
171災害用伝言ダイヤルも使ってみました
災害用伝言ダイヤル練習機
災害用伝言ダイヤル171番の使い方も練習しました。
いざという時のために、自分や家族、周りの人の命を守るための学習になりました。
また、「こども手帳」も贈呈していただきました。今後の安全学習に活用していきたいです。