9月23日(祝・金)は、創立150年記念運動会を開催いたします。9月21日に予行演習を行い、運動会の流れを確認しました。
9月22日(木)に、各種目の最終チェックを行い、あとは明日の本番を待つのみです。
お天気が心配ではありますが、9月23日の朝6時30分までに、実施の可否を判断し、朝6時30分にはこのホームページに判断した結果をお知らせします。保護者の皆様には、学校からのメールによりお知らせいたします。
9月23日(祝・金)は、創立150年記念運動会を開催いたします。9月21日に予行演習を行い、運動会の流れを確認しました。
9月22日(木)に、各種目の最終チェックを行い、あとは明日の本番を待つのみです。
お天気が心配ではありますが、9月23日の朝6時30分までに、実施の可否を判断し、朝6時30分にはこのホームページに判断した結果をお知らせします。保護者の皆様には、学校からのメールによりお知らせいたします。
創立150周年記念運動会として、9月23日に開催いたします。
全校練習が始まりました。子どもたち自身で作り上げる運動会にすべく、高学年が主体的にリーダーとなって全校表現を進めています。
全校表現は、5年生が考えたオリジナル表現で、練習用動画を、タブレットで撮影、編集して完成させ、各学年に配信して、各学年は休み時間等に練習を重ねています。
朝の時間には、実際に5年生がグループに分かれて、各学年の教室に行き、練習をすすめています。
運動会は、保護者や地域の皆様とともに実施したいところですが、新型コロナ対策のために、観覧は児童生徒の家族に人数制限をさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
夏休み中に、児童と保護者、教職員が一緒になって、各地域の安全点検を行いました。地域によって、安全点検の日や時間帯をきめて、実施しました。多くの地域が7月下旬に、朝のラジオ体操の後、地域を歩いて点検しました。その時に、危険個所について、みんなで確認し、写真に撮っていました。
その写真を使って、毎年作成している地域安全マップの改定・更新作業を地域ごとにおこないました。「去年までは危険だったけれど、改善されて安全になった。」「新しく危険なところを発見した。」「大きな子だと危険じゃないけど小さい子なら危 険。」など、話し合いながらマップに記録していきました。
その結果を、各地域の代表が発表し、他の地域に遊びに行ったときなどに気をつけるような意識づけにつなげました。
7月4日に、幼稚園と小学校合同で、土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。本校は避難所に指定されていますが、周辺を山に囲まれていることもあり、土砂災害の警戒をしておく必要があります。
そこで、水平避難ではなく、垂直避難の訓練をしました。全員3階に避難をする訓練の後、体育館で土砂災害から身を守る方法を学習しました。
土砂災害は、大雨や地震の時に発生する可能性があります。大雨の時は事前に予測することもできるので、自助だけでなく共助の考えも持って避難し、みんなで命を守ることの大切さを学習しました。
黒大豆は、丹波篠山市が本場です。3年生は環境体験事業で、丹波篠山黒大豆の栽培に取り組んでいます。
地元の農業委員さんに学校に来ていただき、6月8日に、学校で育苗用ポリポットに一粒ずつ種まきをして、苗づくりを始めていました。
6月30日に、種まきの方法を教えていただいた農業委員さんの畑まで、歩いて行って、大きく成長した黒大豆の苗を畑に定植させてもらいました。
植え方にもコツがあり、今年は空梅雨のために、水不足が心配されるとのこと。
植える前に、しっかりと根に水をしみこませたうえで、畑に定植しました。
ご指導いただいた農業委員さんからは、「最近の猛暑は、あまり黒大豆の成長によくないかもしれない。夜が涼しくて、昼間が暑いという、丹波篠山の寒暖の差が黒大豆をよく成長させるのだが、夜もかなり暑いし雨も降らないので心配」と言われていました。
大きく育ちますように。。。。
自然学校で学んだ5年生が、朝の集会の時間に報告会をしました。
楽しかったこと、学んだこと、思い出に残ったことなど、一人ひとり写真1枚とともにコンパクトにまとめて発表しました。
最後に、「4年生の皆さんは、来年の自然学校を楽しみにしておいてください。」で締めくくりました。
プールの応急工事の関係で、プール開きが1週間遅れましたが、水泳の授業がスタートしました。3年ぶりとあって、3年生は、学校のプールでの水泳の授業は初めてとなります。初日は、水深の浅い小プールからスタートしました。
6月20日 午前11時 気温28度、水温26度 でした。そんなに強い日差しではなかったですが、プールサイドには水筒も用意し、熱中症対策も取っておこなっています。
竹野スノーケルセンターでの活動は、磯観察とスノーケルを5年生22人みんな張り切って活動しました。かなりの体力を使ったと思います。
保護者の方、活動施設の方、ホテルの方、大学生の指導補助員の方、そのほかたくさんの方にお世話なって実施できた自然学校でした。予定通り、帰校の予定です。
ホテルでの最後の朝食をいただき、部屋をきれいに掃除をした後、ホテルを出発しました。
ホテルの前でみんなで集合写真を撮りました。
今から竹野シュノーケルセンターへ行って磯観察やシュノーケリングを行います。
オリエンテーリングを終え、竹野こども体験村での活動に移りました。
塩作り体験は、塩水を熱するためのかまどの火おこしから始まりました。麻紐を細かく解いて毛玉をつくり、メタルマッチで火をつけると言うところから始まりました。なかなか火をつけることができない中、時間だけが過ぎていきましたが、グループで考えて何とか火を起こし塩水を蒸発させていきました。たくさんの塩が出てきてびっくり。美味しい塩をもちかえります。
ジェルキャンドルは、ガラスの小瓶の中に、浜遊びで拾ってきた貝殻などを入れて、個性あふれる海のようすを再現し、海の水に見立てた透明なロウを入れて完成です。これもお土産に持ち帰ります。
夕方の浜遊びは、あまりの良い天気と澄んだ渚に見せられ、こども達全員、水遊びになってしまいました。みんな、2日目の活動もとても元気に仲良く頑張っています。