歯科衛生士の方に来校いただき、歯の健康と歯磨き指導をしていただきました。
かみ合わせをよくしてしっかり噛んで食べられる、丈夫な歯を維持するとともに、いつまでも健康な歯でいるための歯磨きの仕方を、歯の模型を使って学びました。歯ブラシの角度をよく考えて磨かないとなかなか汚れが取れないことを改めて感じてました。





歯科衛生士の方に来校いただき、歯の健康と歯磨き指導をしていただきました。
かみ合わせをよくしてしっかり噛んで食べられる、丈夫な歯を維持するとともに、いつまでも健康な歯でいるための歯磨きの仕方を、歯の模型を使って学びました。歯ブラシの角度をよく考えて磨かないとなかなか汚れが取れないことを改めて感じてました。





2週間の練習期間を経て、マラソン記録会を開催しました。
保護者の方も沿道でたくさん応援いただきました。また、PTAの委員さんには、走路安全係として見守っていただきました。
マラソンは自分との闘い。応援は戦いに勝つエネルギーとして、子どもたちは本番で一番力が出るように走りました。多くの子が自己最高記録でゴールをしました。
大会記録としては、6年生男子が、これまでの歴代記録を塗り替える結果となりました。







創立150周年記念学習発表会を開催しました。学校の様子や学校で学んでいること、地域を調べたこと、これからの地域を考えたことなどをテーマに学年ごとに発表しました。子どもたちは、全力で表現していました。
特に、3,4年生合同発表、5,6年生合同発表という形態はこれまでにあまりなく、合同の学年で総合的な学習の時間の学習を進めたことで実現した発表になりました。
家族の多くの方が参観いただき、発表のたびに大きな拍手をいただきました。マスクをつけたままの発表となりましたが、「直接、学習発表会を見ることができてよかった。」という声が聞かれました。
児童会の開会あいさつ
1年生の発表
幼稚園の発表
3,4年生の発表後のやり切った姿

5,6年生の発表
2日目午後
お昼は、広島風お好み焼きを自分で焼いて食べました。初めて広島風のお好み焼きを作る子が多く、ひっくり返すのに一苦労。ヘラで切って食べるのも一苦労。一口食べるとすごく美味しい!との声。
お土産に、広島本社があるお好み焼きソースをいただきました。これから学校にかえります。たくさんのお土産物、お土産話をお楽しみにしてください。





2日目午前
宮島口からフェリーに乗って厳島に渡りました。千畳閣や厳島神社を見学しました。大鳥居の工事が終わりきれいな鳥居が見えました。
お楽しみの宮島商店街でお土産物を探しながら散策しています。







2日目朝
昨夜、就寝前にミーティングで1日目の振り返りをしました。学習したことや行動で注意することを出し合い、2日目に備えました。
6時20分の起床時にはみんな元気に起きていて、豪華な朝食で今日の活動のエネルギーを充電しました。お揃いのクラTで退館式を終え、宮島に向けて出発です。



広島平和記念資料館で見学をしたあと、被爆者孤児の方からお話を聞きました。原爆の恐ろしさと平和の大切さをじっくり教えていただきました。
宿泊先である岩国国際観光ホテルに到着し、目の前にある錦帯橋を見学しました。
その後、ホテルの中での食事をしています。大変豪華な料理で子供たちも舌鼓を打っています。みんな元気に1日目を過ごしています。




平和公園散策・平和資料館見学






修学旅行に出発しました。朝早くに集合し、バスで広島へ。
予定通り、お昼に広島市に到着。
原爆ドームの横にあるお店で昼食。
このあと、午後から平和学習を開始します。






10月27日と28日の2日間、6年生が広島方面に修学旅行に行きます。
自分たちで作った「旅のしおり」を手にバスで出発します。歴史、平和、まちづくり、公衆道徳、食育、観光地等、学ぶ分野は多岐にわたります。良い天気になりますように。そして、みんなで、たのしく、思い出に残る旅になりますように。
