5年生 自然学校5日目(最終日)

ついに自然学校も最終日となりました。朝から5日間お世話になった民宿をきれいに掃除して、みなさんとお別れをしました。今日は、円山川での活動になります。天気も順調で、最初にカッターに乗りました。力を合わせなければ進みません。今まで、「協力」というテーマのもと、がんばってきた真価を表すときです。力を合わせ広い円山川を遊覧できました。午後からは、カヌーとカヤックに乗船します。そして、間もなく令和元年の自然学校が閉校します。たくさんの経験と出会いがありました。いろいろな思いを胸に抱え古市小学校に帰ってきます。子どもたちは疲れていますが、古市小学校での閉校式も行います。最後まで、がんばる5年生を見届けに来てください。ご多用と存じていますがどうぞよろしくお願いします。

      

5年生 自然学校4日目

いよいよ自然学校も4日目をむかえました。午前中は各民宿での活動です。まず、包丁の扱いに気をつけながら生のイワシをさばき、みりん干しにしました。さてお味はどうでしょう!?それから、拾い集めたシーガラスや貝などで写真フレームに飾りつけをしました。なかなか上手にできたようです。午後からはオリエンテーリングです。佐津の町を活動班ごとに探険しました。古市・大山の絆だけではなく、活動班での絆もできたようです。

残りあと1日です。保護者のみなさん、お子さんが帰ってきた際にはしっかり話を聞いてあげてください。最後に、「よくがんばったね。」と一言声をかけてください。お子さんが何よりも安心できる時間になると思います。

    

5年生 自然学校3日目

6月12日(水)3日目は飯盒炊爨に挑戦しました。ご飯係とカレー係に分かれて調理し、美味しいカレーが完成しました。昼食にみんなで食べたカレーは最高で、大満足でした。

午後は水不足により、いかだくだりが中止になってしまいましたが、別プログラムの焼杉細工をしました。砂遊びも途中で雨が降るという不運がありましたが、みんな元気に過ごしています。

いよいよ自然学校も半分が終わり、後半2日です。疲れが出ないよう、ゆっくり休んで、元気に楽しんでいきたいと思います。

飯盒炊爨  佐津海岸 飯盒炊爨焼杉細工焼杉集合

5年生 自然学校2日目

6月11日(火)、自然学校2日目です。今日は、バスに乗って竹野スノーケルセンターに行き、海での活動を一日行いました。午前と午後でスノーケル体験と磯観察をそれぞれの班ごとに行い、海や生き物などの自然を満喫することができました。途中少し小雨が降った時もありましたが、活動には影響なく、実施できました。夕方、全員そろって宿に戻りました。写真の食事風景は、今日の朝食の様子です。入浴でさっぱりした後は、夕食もしっかり食べて、明日の活力に変えましょう。明日は、野外調理の予定です。

5年生 自然学校1日目

6月10日(月)、5年生が4泊5日の自然学校に出発しました。初日は、香住漁港で開校式を行い、製氷工場や冷凍倉庫の見学、海の文化館でちくわ作りを体験しました。夕方、予定通りの行程で18名全員そろって、民宿に到着しました。民宿での過ごし方などの確認をしながら、みんなで気持ちよく5日間共同生活を行っていきます。わくわくどきどきの一日ですが、夜は明日のスノーケルに向けて体を休め、ぐっすりと眠れますように。そして、自然学校の貴重な体験を通して、輝く自分や友だちを発見できますように。

5年生 田植え体験

5月16日(木)、地域の農業委員さんにお世話になり、5年生が田植え体験をしました。靴下も脱いで素足で田んぼの中に入ると、泥の不思議な感触に興奮しながら、すぐに慣れ、「楽しい」と一生懸命に苗を植えていく5年生でした。植え終えた後は、側溝の冷たい水で足や手を洗い、自然を感じる貴重な体験となりました。おいしいお米に育つのを楽しみにしています。

5年生 算数の体積

算数の学習、「体積」では、教室の中に1立方メートルの枠を作り、1立方メートルの大きさを確認しました。枠の中に何人入れるかを確かめた後、高さも1メートルなので、座ったりしゃがんだりして入らないと、1立方メートルにならないことにも気づきました。また、教室の縦、横、高さが何メートルあるか予想し、教室の体積を調べることができました。

5年生 春の遠足

4月12日(金)5年生は電車と歩きで、丹波並木道公園まで行きました。今年度、初の遠足は、天気もよく、気持ちよく登山することができました。下山後は、芝生広場でお弁当を食べて、ボール遊びをしたり大縄跳びをしたり、ローラーすべり台を楽しんだりしました。4年生から6年生までのたくさんの友だちと活動し、古市小学校の絆が深まった遠足となりました。

2月22日 フィリピン文化体験

2月22日(金)、フィリピンのセブ島出身の西村ベラさんと篠山国際理解センターの野村さんに来ていただき、フィリピン文化を体験しました。食文化や遊び、スポーツ、伝統衣装など、フィリピンの文化を幅広く教えていただきました。ココナッツがフィリピンの人々にとって、食材だけでなくアクセサリーや食器として役立っていることを知りました。

  

2月21日 黒豆感謝祭

2月21日(木)、幼稚園そら組・3年・5年合同で黒豆感謝祭を行いました。いずみ会の方の指導のもと、黒豆ごはんと豚汁を作りました。5年生が田植えと稲刈りをしたお米と、3年生が育てた黒豆のコラボレーションが実現しました。感謝祭では、お世話になった酒井昌宏さん、菊代さんをお招きし、感謝の気持ちを伝えました。黒豆ごはんと豚汁はとてもおいしく、楽しい感謝祭になりました。