2月17日の児童朝会で来年度前期の児童会選挙を行いました。4,5年生からの立候補者は、先週の給食の時間を使って、各学年の教室を回って選挙活動をしてきました。


そして、いよいよ選挙当日。立会演説会では、それぞれに大きな声で、堂々と全校生に向けて自分の思いを語ることができました。その真剣さに、全校生の心も動かされたことでしょう。

児童会を中心に全校生みんなの力で、古市小学校を盛り上げていってほしいです。
			
								
			
			2月17日の児童朝会で来年度前期の児童会選挙を行いました。4,5年生からの立候補者は、先週の給食の時間を使って、各学年の教室を回って選挙活動をしてきました。


そして、いよいよ選挙当日。立会演説会では、それぞれに大きな声で、堂々と全校生に向けて自分の思いを語ることができました。その真剣さに、全校生の心も動かされたことでしょう。

児童会を中心に全校生みんなの力で、古市小学校を盛り上げていってほしいです。
2月3日(月)3,4時間目に安全「助けを求める人がいたら」の発展学習として、手話を習いました。

ろう講師さんの日常や、どのようにして手話を学んできたかを聞いた後、いよいよ手話の実習です。

最初に「おはよう」や「ありがとう」など基本的なあいさつの仕方を教わった後、自己紹介ができるように、一人一人の名前を手話にして見せていただきました。
手話のすべてを知らなくても、ジェスチャーでわかる手話、漢字や文字からきている手話があることや、いろいろな想像をめぐらせながら相手の伝えたい内容を理解することが大切だとわかりました。しかし、これは手話に限ったことではありません。相手に思いやりの気持ちをもって接することの大切さを学んだ貴重な時間でした。
12月23日、4年生は安全の授業で公衆電話の使い方を学びました。「日本公衆電話会」から講師をお招きし、実際の公衆電話を用意していただきました。

日本公衆電話協会の方のお話
公衆電話は停電していても使えることや、緊急時にはお金がなくても警察署や消防署につながる仕組みを教えてもらった後、いよいよ実習です。

公衆電話を使ってみたよ
携帯電話にはなじみがあっても、公衆電話となると、戸惑いがちな4年生です。

171災害用伝言ダイヤルも使ってみました

災害用伝言ダイヤル練習機
災害用伝言ダイヤル171番の使い方も練習しました。
いざという時のために、自分や家族、周りの人の命を守るための学習になりました。
また、「こども手帳」も贈呈していただきました。今後の安全学習に活用していきたいです。
11月1日(金)に3・4年生で市の音楽会に参加してきました。合唱と合奏を演奏したのですが、約一か月練習してきた成果を十分に発揮し、36名全員が輝いたステージとなりました。


7月総合の時間に、真南条川で生き物調べをしたとき、子どもたちからこんな声が上がりました。
「真南条川で川の工事をしたから、生き物が減ったんじゃないかな……」
9月26日、この疑問について丹波県民局 丹波土木事務所 河川課の方々から「河川工事について」のお話を聞きました。

河川課の職員さんのお話を聞く4年生児童
河川課の方から、河川工事はなぜ行うのか、そしてどのように行うのかを教えていただきました。中でも、武庫川・真南条川は、環境に配慮した工夫を様々にされていて、子どもたちの予想は大はずれ!とても驚いていました。
子どもたちの感想からは、「生き物などのために、とても時間をかけて、しかもよりよくするために、環境・安全を守っているとわかり、すごいなと思いました。」「河川工事は環境と人々の安全を守っているということがわかった。」など、川や川の周辺に住む人々のくらし、そして川にすむ生き物の命を守りながら行われている河川工事について、理解を深めることができました。今後もふるさとの川について学習を進めていきます。

生き物クイズも楽しかったよ。たくさん手を挙げる子どもたち
5日(金)梅雨の晴れ間で晴天に恵まれ、真南条川へ生き物探しに行ってきました。
エコティーチャーである、東雲高校の田井先生と自然科学部生物班のお兄さん、お姉さんに川での生き物探しの方法や気をつけることを教えてもらい、網を持って川で活動をしました。石の下や草をゆすってみるなど、生き物が隠れているところを教えてもらい、目を輝かせていた4年生でした。1時間ほどの活動でしたが、魚(どんこ・カワムツなど)やエビ(すじエビやぬまエビ)ヤゴなどの虫、サワガニ、カエル、他にもたくさんの生き物に出会うことができました。高校生のお兄さん、お姉さんにそれぞれの生き物の特徴を説明してもらうときには食い入るように見つめ、聞いていました。



6月23日(日)は4年生の学年活動でした。
にしわき経緯度地球科学館さんより、講師をお招きし、星空観察会を行いました。
星空は……残念ながら観察することはできませんでしたが、大きな天体望遠鏡をのぞいたり、ストローロケットを飛ばしたり、科学に触れる機会を持つことができました。




このあと、理科で「夏の夜空」を学習するのをはじめ、季節ごとに星座や月の動きについて学習します。
学年活動で教えていただいたことが、今後の学習につながっていくことと思います。学年委員さんをはじめ、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
18日(火)丹波篠山市清掃センターへ校外学習に行きました。
市指定のごみ袋を見ながら、分別について学習したり、ごみの処理について焼却したり埋め立てたりすることを学びました。施設内の見学もし、実際にごみを出しているところや、クレーンで燃えるごみをつかんで落としている様子、指令室などの説明を聞きました。
最後にリサイクルのために固められたアルミ缶、スチール缶、プラなどを持ち上げ、スチール缶の重さにびっくりしました。分別クイズのゲームは大盛り上がりでした。




5月13日(月)、4年生が社会科の授業の一環で、丹波篠山市消防本部へ見学に行きました。
消防本部の担当者の方から、消防署の役割や隊員の方々の勤務の流れ、市内における火災の原因や発生数などを教えていただきました。

子どもたちも熱心にメモを取りながら、お話を聞いていました。
全体の説明の後は、子ども用の消防服を着させてもらって放水体験をしたり、救急車にどんな道具が用意されていて、どんなふうに使うのかを見せていただいたりしました。


他にも、救助工作車の役割や、消防隊員さんの訓練の様子を見せていただきました。




特に訓練の様子には、子どもたちも大興奮!ビル同士をつなぐ細いロープを右へ左へ、あっという間に移動される様子や、垂直に立てられた梯子をかけ上がる姿に、驚きの声や拍手が起こっていました。
4月12日(金)は丹波並木道中央公園に春の遠足に行きました。
この日は本当に遠足日和、登山日和!のいい天気でした。
どどんどんコース、じっくりコースに分かれての登山も、みんながんばって頂上までたどり着きました。

下山してからは、おいしいお弁当をいただきました。そのあとは、ローラーすべり台や広場で楽しく遊んできました。

楽しい遠足ができたのも、お家の方にお弁当やおやつなど、いろいろと準備していただいたおかげです。本当にありがとうございました。