延期になっていたマラソン記録会を、10日(金)に無事開催することができました。幼稚園児から6年生まで、力いっぱいの走りができました。沿道での声援をくださったみなさま、立ち番をお世話になったPTAの役員様、お世話になり、ありがとうございました。
2学期も残すところ2週間となりました。今日のマラソンのように、力いっぱい走り切ってほしいですね。
延期になっていたマラソン記録会を、10日(金)に無事開催することができました。幼稚園児から6年生まで、力いっぱいの走りができました。沿道での声援をくださったみなさま、立ち番をお世話になったPTAの役員様、お世話になり、ありがとうございました。
2学期も残すところ2週間となりました。今日のマラソンのように、力いっぱい走り切ってほしいですね。
9日(木)幼稚園の子どもたちを招待して、秋のおもちゃひろばを開催しました。1年生は国語で学習した「おとうとねずみチロ」の音読劇を披露した後、どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃのお店を開きました。
お店は5つで、それぞれ作りたいおもちゃのグループでお店の準備をしてきました。けん玉や迷路、?ボックス、くじ引きなど、子どもたちのアイデアが光るおもちゃたちでした。幼稚園の子たちに遊び方を説明する姿は、普段よりも少しお兄さん、お姉さんに見えました。
国際理解学習として、ベトナムについて学習しました。
ゲストティーチャーに来てもらって、ベトナムの場所や言葉(挨拶など)、食べ物などを紹介してもらいました。その後、ベトナムの衣装である「アオザイ」を着てみる体験をしました。七五三などで着物を着た経験を思い出し、着物よりも動きやすい!と思ったようです。
最後に、ベトナムの遊びを教えてもらいました。1つ目は石(今回はおはじき)を使う「オークアンカン」という遊びでした。1対1の頭脳戦で、ルールが少し難しかったようですが、もっとしたい!と興味がわいたようです。2つ目は輪ゴムを繋いで長くしたものを使った遊びでした。日本の大繩や、ゴム跳びと似た遊びでした。体育館で元気よく遊べました。また、できたらいいなと思います。
今年も丹波篠山市の木材を使った児童机、椅子の組み立てを行いました。
当初の予定は延期になってしまいましたが、無事、27日(土)に実施することができました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
月曜日から、新しいピカピカの机と椅子で、張り切って勉強したいと思います。そして、お家の方と作った、自分だけの机と椅子を6年生まで大切に使っていって欲しいです。
令和3年度 学習発表会を20日(土)に開催しました。
感染症対策として、人数制限を設けた中でしたが、ご来場いただいた保護者の方、オンラインでご覧いただいた方々、ご協力ありがとうございました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい発表ができました。
10日(水)神戸どうぶつ王国へ校外学習に行ってきました。
2年生がしっかりリーダーシップを取り、1年生と手をつないで館内の見学をしました。2年生が赤、白、黄、青のグループごとに見学の順番を考えておいてくれたので、その順番に沿って、館内マップを見ながら、順調に見学できました。頼もしいお兄さん、お姉さんです。
グループごとの活動が中心でしたが、おいしいお弁当を食べた後には、みんなでペリカンフライトのショーを見ました。大きなペリカンが水面を走って飛び上がる様子を「うわあ~!こいこい!」と大喜びでした。たくさんの動物を見たり、触れ合ったり、楽しい一日になりました。
久しぶりに外国語の学習をしました。
キャラ先生にアメリカのハロウィンの様子を教えてもらいました。アメリカの学校では、「仮装してハロウィンをする」と聞いて、「え~!」「やりた~い!」と驚いた様子でした。
その後は、丸、三角、四角、長方形の4つの形の言い方を教えてもらい、ゴーストの顔づくりに挑戦しました。キャラ先生に英語で話しかけて黒い紙をもらい、のりで貼り付けました。うまくカードをもらえると、「Thank you!」と嬉しそうな子どもたちでした。
夏の間に保護者や児童、教職員が協力して、それぞれの地区の安全点検を行いました。そして、その結果を地域のマップに書き込んだり、写真を貼ったりして、安全マップを作成しました。また、できあがった安全マップを地区ごとに発表しました。感染症対策もあり、体育館といくつかの教室を端末でつないでの発表になったので、伝わりにくかったかもしれませんが、校区の安全について理解を深めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
14日(木) 学級園のサツマイモを掘りました。
予想よりも大きないもがたくさんできていて、なかなか掘り出せないほどでした。
「誰か手伝って~!」「よっしゃー!行くわ!」と協力して頑張りました。
30個ほど収穫して、大満足の子どもたちでした。
9月15日より,全校での運動会の練習が始まりました.
先ずはじめに,開会式の練習を行いました.
皆が,「ここから運動会に向けてがんばっていくんだな」と気持ちをひとつにしている姿が表現できていました.
また,練習開始2日目の16日には,児童会演技の練習が行われました.
児童会が先頭にたって,全校児童に演技の説明をしました.
子どもたちも児童会のがんばりに一所懸命こたえることができました.
これからの運動会練習も楽しみです.