1年生 楽しかった春の遠足

 

並木道中央公園に、春の遠足に行きました。1年生でもできる遊びを2年生が考えてくれました。「だるまさんがころんだ」を2チームに分かれて遊びました。みんなが笑顔になる時間になりました。その後、貨物列車で遊び、待ちに待ったお弁当タイムです。おいしくいただきました。ローラーすべりだいでも遊び、楽しい春の思い出ができました。

  

1年生 ようこそそらぐみさん

3月5日(火)に、幼稚園のそらぐみさんを1年生体験に小学校に招待しました。

1年生は、あいさつの仕方や筆箱の中身を見せたり、机に座って文字を書く体験のお

手伝いをしました。

勉強体験の後は、ゲームで交流です。「貨物列車」と「爆弾ゲーム」をしました。

最後に、プレゼントを渡しました。幼稚園の子たちに合わせて、優しく言葉かけをし

たり、楽しめるようにゲームを盛り上げたりと、さっそく先輩として頑張った1年生

でした。

     

じゃんけんやさんをひらこう 1年生

国語科の学習で、「じゃんけんやさん」を開きました。グーチョキパーのじゃんけんのように、オリジナルのじゃんけんを考えます。説明する文や動作も自分たちで考えました。最後には、じゃんけんやさんを開き、自分のじゃんけんで友だちと勝負をします。どの子も違うじゃんけんを考えられていて、子どもたちの発想力に驚かされました。

1月 1年生 鬼のお面作り

25日(金)2週間かけて作成した鬼のお面が完成しました。紙袋に目・鼻・口をくりぬき、つのや髪の毛などをつけて作りました。完成したら、みんなで記念撮影です。最後に新聞紙の豆を投げ、少し早い節分を楽しみました。

1月 1年生 冬見つけ

15日(火)生活科の学習で、「冬」を見つけに上運動場にでかけました。池の氷が凍っていることや、霜柱を見つけて、うれしそうな1年生です。霜柱がザクザクと踏めることが楽しかったようです。冬ならではの体験ができました。

秋の広場へようこそ!

12月10日(月)に、生活科の学習で「秋の広場」を幼稚園の園児を招いて開催しました。1年生はこの日に向けて、おもちゃの設計図を考えたり、おもちゃ作りをしたりして準備を重ねてきました。考えたおもちゃはぜんぶで8つ。「どんぐりごま」「まつぼっくりしゃてき」「どんぐりレース①」「どんぐりレース②」「まつぼっくりの遊園地」「どんぐりかくし」「まとあて」「どんぐり迷路」です。自分たちが一生懸命に作ったおもちゃで園児たちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、1年生はとても喜んでいました。12日(水)には、幼稚園の園児からお礼のお手紙をもらい、さらに満面の笑顔の1年生でした。

キャラ先生との外国語活動

12月7日(金)にキャラ先生と外国語活動をしました。今回は、形と色の学習です。キャラ先生の発音をよく聞いて単語を練習した後に、形と色の学習を生かして、クリスマスツリーを作りました。ほしいパーツを英語で友だちに伝え、パーツを組み合わせてクリスマスツリーを完成させました。最後には、キャラ先生からBig yellow starをもらいに行きました。英語に触れる良い機会になりました。

11月・12月のお誕生日会

 

12月5日(水)に、11月・12月のお誕生日会をしました。ハッピーバースデイの歌の後、みんなで書いたメッセージカードを渡して、記念写真をパチリ!

そして、お待ちかねのみんな遊びの時間です。今回は、「けいどろ」に決まりました。なんと、警察が寝ている間に泥棒が逃げるという設定です。(きっと、幼稚園の時に遊んでいたのでしょうね。)警察役の子が目をつぶって10数えたら、泥棒を捕まえに行きます。どの子も寒い中、思いっきり走り回り楽しいお誕生日会になりました。

小学校生活初めての学習発表会

        

17日(土)は、古市小学校の学習発表会でした。1年生にとっては、初めての学習発表会です。演目は、「くじらぐも」。演劇だけでなく、歌や合奏にも挑戦しました。大きな声を出す、ゆっくり言う、心を込めて言うことを意識して練習を積み重ねてきました。観客を前にして、緊張もありましたが、全力で取り組めた発表になりました。子どもたちが、一回り成長することができた発表になりました。