稲刈り体験(5年生)

秋の稲刈りシーズンです。有機栽培をされてる農家の方の水田で春に田植えをしました。その稲が大きく育ち、稲刈りを体験させていただきました。

のこぎり鎌を使って1株ずつ刈り取り、集めた稲穂をコンバインで脱穀しました。

PTA美化作業お世話になりました。

8月17日の早朝より、PTA会員の皆様や児童により、学校園の美化作業をお世話になりました。児童数や会員数の減少を踏まえて、役員のみなさまにはできる範囲で効率よく作業を計画していただきました。約2時間の作業で、学校園がきれいになりました。2学期からもよい教育環境の中で古市っ子を伸ばしていきます。ありがとうございました。

8月17日 PTA奉仕作業 

PTA会員の皆様

事前にお知らせしていますように、明日8月17日午前7時30分よりPTA奉仕作業を下記の通り行います。
何かとご多忙な時期かと存じますが、皆様のご協力をお願いいたします。

1 実 施 日  令和6年8月17日(土) ※予備日:8月18日(日)
2 実施時間  午前7時30分~午前10時00分
3 場 所  古市小学校
4 駐 車 場  古市コミュニティーセンター駐車場
5 集合場所  体育館前(午前7時30分には集合願います)
6 作業内容  草刈り・草引き・剪定・溝掃除・運動場土入れ・校舎内、体育館内清掃
7 持 ち 物  草刈り機(扱える方)
一輪車・スコップ・鍬・熊手・鎌・手箕(てみ)(お持ちの方)
軍手、タオル、飲み物(各自でご用意ください)
8 その他
(1)草刈り機を扱われる方は防護メガネ、防護靴、手袋、帽子などの着用をお願いいたします。
(2)作業にあった服装でお願いいたします。
(3)作業担当は当日振リ分けさせていただきます。
(4)暑い時期での作業になりますので、熱中症にご注意ください。こまめに水分補給をしていただき、ご無理のないようにお願いいたします。
(5)雨天等中止(延期)の場合は、午前7時に学校からメール配信で連絡します。
(6)4・5・6年生で参加できる児童は、保護者の方と一緒に参加してください。

PTA会長 厚生・同和教養部長

補修工事をしています

夏季休業中を利用して、学校施設の補修工事をしてます。

体育館横のトレイが和式ばかりでしたので、洋式トイレを設置しています。

体育館横の渡り廊下の屋根の天井が経年劣化のための結露防止塗装がはがれてきていましたので塗り直しをしています。

来校される際はお気をつけください。

 

自然学校5日目(最終日)

朝は雨が降っていましたが、朝食を食べている間にだんだん小降りになりました。みんな元気で朝食を食べています。

5日間過ごした部屋をきれいに整頓し、自分の荷物をきれいにまとめてホテルを出発しました。

 

最終日の活動は、県立円山川公苑でのカヌー・カッター・カヤックの体験です。午前中は、一人乗りのカヤックと3人乗りのカヌーを体験しました。過去には、時々、操作を誤って沈没する船もありました。ライフジャケットをつけているのと足がつく池なので大丈夫なのですが、古市っ子はみんな上手に操作していました。

 

昼食は、円山川公苑のきれいな芝生の上で、自然学校最後のお弁当を食べています。

午後は16人乗りのカッター体験です。みんなで力を合わせないとなかなか進みません。施設の入り江から円山川の本流へ出るのに、少し苦労していました。

閉校式をしています。

自然学校4日目

自然学校の4日目になりました。昨日は、暑さもあって少々疲れたと言っている子もありましたが、ぐっすり寝てみんな元気に起きてきました。

朝のあいさつは古市小学校の当番の日です。おそろいの藍染めのシャツを着て、食事係が「いただきます」をしました。

午前の活動は竹野の町の中をウォークラリーで探索します。

ウォークラリーでは、4校合同の活動班で竹野の町の中をあるき、ポイントでクイズをしながら楽しみました。

竹野浜で少し遊んだ後、一旦ホテルに戻って昼食をしました。

午後からは、竹野のB&G体育館で、活動班対抗のドッジボールをしたりして楽しみました。

自然学校の最後の夕食でした。豪華な料理を味わっていました。

宿泊している各部屋には、室長を決めています。夜の20時30分からはその室長たち18人が集まって、各部屋からの意見を出し合ったり、次の日の予定等を室長が聞いて、各部屋のメンバーに正確に伝えたりする室長会議を行っています。